
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
外に出たセンサーを直ぐに水槽内に戻しましょう。
そうしないと今以上に水温は上昇しますよ。
センサーを水槽に戻しても、一定の温度を保てない時はセンサー
とヒーター部の故障ですから買い替えましょう。
金魚でも海水魚でも、34度は限界温度です。これ以上も水温が
上昇し続けると、間違いなく死んでしまいます。
直ぐにヒーターの電源を切りましょう。水温が25度程度なら生
きますから、まずは電源をオフにしてからヒーターを買い替えに
行きましょう。
No.3
- 回答日時:
まずは、センサーの位置を下げること。
それができないなら海水を足す。
ちなみに、ヒーターは水温をあげるためのもので、下げる機能はないよ。
センサーが海水の中にあれば自然に温度は下がるよ。
No.2
- 回答日時:
既に回答が出ていますが、ヒーターには水温を下げる機能は有りません(設定温度よりも水温が下がった時に温めるだけですので)。
それ以外には海水の水替えはあまり急に下げると、白点病が出るなどのかえって悪影響が出てしまう場合があります。
方法としては
① ヒーターの温度センサーを水槽内に戻す。その際には電源は入れたままにしておいて下さい(夜などに水温が下がり過ぎてしまう危険性もありますので必ず電源は入ったままです。温度設定は今まで通りで大丈夫です)
② 水温が上がるとなぜ良くないのかというと「溶存酸素量が低下するから」ですので、なるべく酸欠にならないようにエアーストーンとエアーポンプでエアレーションを行うか、フィルター(ろ過装置)の水の出口を水面よりも上に出して水面を叩くようにして強制的にエアレーションを行います(オーバーフロー水槽の場合にはその必要はありません)。
③ 水替えについては急な水温低下を招いて、かえって白点病などの病気が出てしまう場合がありますので、水温調整は何もしないでそのまま様子を見るか、または水槽の水温よりも5℃程度低い海水で少量の換水に留めておくべきです。
④ 水面に扇風機などの冷却ファンの風を当てて気化熱で水温を下げる
それ以外には水槽専用のクーラーがあれば一番良いのですが・・・・
ちなみにですがエビは酸欠に弱く、クマノミは高温になるとウーデニウム病などの病気が出やすくなりますので、場合によっては2~3日後に調子を崩す場合があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
陸亀が死んだのですが・・・
-
プレコはひょっとして生きてい...
-
プレコひょっとして生きている?
-
先日ミナミヌマエビ、ヤマトヌ...
-
アクアリウムについて質問です...
-
アカヒレの赤い斑点について
-
タラバ蟹を購入したら生きてい...
-
メダカのメスがオスを追いかけ...
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
ジャンボタニシに関する参政党...
-
参政党のジャンボタニシ農法
-
水槽のガラス面に這う白く細い虫
-
大型水槽について
-
どじょうが死んでしまった
-
水槽を洗う際 水槽の水、魚をバ...
-
水槽台について質問です。 今日...
-
熱帯魚水槽の水温計が割れまし...
-
水槽を立ち上げて今日で1週間目...
-
ヤマトヌマエビ3匹とネオンテト...
-
水替えをしたら薄らピンク色に・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イエアメカエルのためにお勧め...
-
先日ミナミヌマエビ、ヤマトヌ...
-
プレコはひょっとして生きてい...
-
レッドビーシュリンプ水槽にヒ...
-
メチレンブルーの色が付いたヒ...
-
プレコに赤い腫瘍みたいなもの...
-
ホットカーペットの折しわ取る...
-
ヒーターカバーの隙間入り込み...
-
ピンポンパールの水泡病
-
カメの目がおかしいです。
-
プレコひょっとして生きている?
-
陸亀が死んだのですが・・・
-
ナマズの飼育について 今年の5...
-
これ安全ですか?
-
メダカビオトープで高水温対策...
-
熱帯魚、ヒーター、やけどしないか
-
カメの水中ヒーターについて
-
金魚について! 関東に住んでい...
-
ベタを沢山飼っている方に聞き...
-
アオジタトカゲがよくくしゃみ...
おすすめ情報
現在水温27度くらいです。
スカンクシュリンプは亡くなりました。購入して1日しかたってないのでショックです。TT
センサーが外に出ないようにする対策はありますか?