No.3ベストアンサー
- 回答日時:
長瀬のサヨリ さんこんにちは
苗木 & 接木 これは全然違うもので、どう違うか?という比較のできる対象ではありません。
「接木」は、地面に生えている木、いや鉢植えでも良いが、生きている木の幹や枝を切って(大概は幹)、その切断面に別の木をくっ着けて生かす事を云います。くっ着ける別の木(接ぎ穂と云います)と元々生えていた木(台木と云います)は同じ木でも良いし、種類の違う木でもできます。
「苗木」は、「苗」として植えるために準備された木の事を云います。
>屋敷内に みかんの木を植えようと思っています
苗木を買ってきて植えるのも良いでしょう。
あと私がお勧めするのは、種を蒔く方法です。
柑橘類の種は、日本の国の極寒の地域でなければ大体6月頃に発芽します。
秋に蒔くと、冬、春を越して6月頃に発芽します。
しかしその間に、種が死んでしまう可能性もあるので発芽率は低くなります。
しかし6月に蒔くと5日から10日程度で発芽します。又発芽率も良く、いっぱい蒔くといっぱい発芽します。
夏みかん、レモン、オレンジ?、デコポンなど、6月に八百屋さんで手に入る柑橘類を入手して食べたあと、その種を蒔くと良いでしょう。カボスを8月に蒔いたら8月に発芽したなんて事もどこかで見たような気がします。
接ぎ木や挿し木による方法もあるかとは思いますが、私は経験ございません。
また、柑橘類の木には、アゲハチョウが卵を産み、その幼虫が葉を食べながら成長します。葉っぱを食べちゃうし、そして多少気味の悪い虫なので害虫として殺してしまっても良いのですが、私は殺さずにアゲハチョウになるまで暖かく見守ってあげます。
嫌でなければアゲハチョウの幼虫の成長を見届ける楽しみもあります。
以上
No.2
- 回答日時:
何やら怪しげなことを書く人もいるが、柑橘類の苗木はすべて「接ぎ木苗」だよ。
そう、柑橘類の苗木は「接ぎ木苗」を言うんだよ。
そして、台木にレモンは使わないよ。
確か、台木には「カラタチ」が使われているはずだよ。
レモンは寒さに弱いので、台木には使えないから。
No.1
- 回答日時:
簡単に説明すると苗木は、種から育てた幼木、接木は例えば、みかんの枝を切り、その枝をレモンの木の枝の切口に合わせ固定する事です。
つまりレモンの木を土台にして、みかんを作ると言う事です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
桑の実を手に入れました! 成長...
-
アンズを種から育てたい!
-
千日紅の種、一つも芽が出ません
-
調理する際に取り出したピーマ...
-
ルッコラが見事に育ちましたが...
-
十年前の種は発芽しますか?
-
アサガオの芽が出ない
-
間引きのタイミングを教えてほしい
-
発芽するのが一番はやい植物とは?
-
さくらんぼの種からの栽培について
-
山椒の種まき、遅すぎますか。
-
今年 枝豆を植えたのですが… 写...
-
発芽率が85%もあるのに、「ポ...
-
レモンバームが発芽しません。。。
-
鳥の餌から雑穀のアワ、ヒエは...
-
ペット用のひまわりの種って発...
-
サボテンの種を植えたのですが...
-
すいかの種は発芽しますか
-
種まきの西洋芝がまだらに生え...
-
ダイソーで売っているバジルの...
おすすめ情報