dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

素人の考えですが、ゴーンがいなくなって、ゴーンが至福をこやしていた分の無駄なお金が出ていかなくなったおかげで、以前よりは少しはお金が残りそうに思えます。
いくら車が売れなかったとはいえ、ゴーンがいなくなってからの業績の悪さはすごい気がしますが、どうしてでしょうか?

A 回答 (8件)

日産は売上高2兆円を超える企業です。


ゴーン氏がいかに高給取りでも全体の業績に響くほどではありません。

それよりも遥かに問題だったのは、ゴーン氏の下で取っていた販売戦略です。
乱暴に言えば、薄利多売になっていたのがゴーン体制の日産です。
確かに販売台数は伸びましたが、利益率は下がっていました。
高額な販売奨励金を背景にした値下げが当たり前になっていたわけです。

構造改革でそこを是正に動きましたが、すぐには効果が出ません。
そりゃそうです。今まで値下げして売っていたものが、値下げがしづらくなるわけですから売れ行きは伸びません。しかもコロナ禍で需要も落ち込む。
加えて体制変更の影響もあって新型投入が遅れた為、ますます売りづらくなる。(新型はあまり値下げしなくても売れる)
という負のスパイラルに陥って苦しんでいたわけです。

一応、現在は徐々に回復基調にありますので、
徐々に改革効果が出てきたのかな?とは思いますが、
そう簡単でも無いだろう、とも思います。

※もちろん異論もあるかと思います。ゴーン氏の戦略で突き進むべきだった、みたいなね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ゴーンの報酬が16,7億円で、その他見えないところでちょろまかしたとしても、業績に対する影響が少ないということですね。
戦略の影響が大きいということで理解いたしました。

お礼日時:2021/04/17 11:59

>ゴーンが残ってても業績は悪化したという理論ですか?



いえ、見た目の業績は良くなっていると推測します。そうでないと自分の報酬も増えませんよ。日産って国内ではホンダにも抜かれてじり貧ですが第三国ではまだまだ知名度が高いんです。だからDATSUNブランドも活用しているんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
過去の業績は見た目だけで中身は伴っていない業績ということですか?
少なくとも2019年まで浮き沈みはありましたが実際キャッシュフローは悪くないと思いますが。
申し訳ございませんが、前回答から見てもジャンボマックスmk-2SR様の回答は的が外れており、さらに論理が破綻しております。

お礼日時:2021/04/17 12:20

ゴーンがいなきゃ、20年前にトヨタの系列会社になってたんだからそれが実力では?

    • good
    • 0

日産は正社員だけでも2万人を超える大企業です。

無駄な出費を減らすだけでは食べていけません。稼ぎ続けないと社員の給料も払えません。
    • good
    • 0

ゴーンは金にがめついようなところはあったのでしょうが、経営者としての能力はあったのです。

少なくても、ゴーンが無能と見切りを付けて首にしようとした西川氏などよりははるかに有能でした。
残った経営陣はゴーン批判を続けていますが、日産の価値を損ねたのは明らかに残った連中です。上が無能だと、ここまで業績が悪化するのですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ご回答に対し、私も何となく感じている部分ではあります。
一方で不思議だと思うのは、ゴーンがいなくなったからといって、しばらくは惰性で動いてもまずまず業績は保てるように思えています。
それがかなりスピーディに業績悪化がすごいところです。

お礼日時:2021/04/17 12:11

自動車は新しい車の開発に何年もの期間を要します


既存の車の置き換えでも
新しいコンセプトの場合はもっと長い時間が掛かります

ゴーン日産の施策は、初期は赤字タレ流しの体質を変え日産の存続を図るために効果的でした

でもやがて、車の商品性・競争力で勝負するのではなく
競争力が落ちてもコストさえカットすれば良い
売れる車に絞って、将来への投資は抑えてとにかく目の前の収益さえ確保すれば良い
という方向に進んでしまった

その結果今では販売力のある二三車種と軽自動車しか売る車のない会社になりました

無駄金は出なくなったかもしれませんが
商品が売れなければ金は入ってきません
売りたくても売れる車がなければ商売が成り立ちません

結局、目の前の収益だけに集中して長期的な展望を無視した結果が
ゴーンが退場しても影を落としています

この状況を変えるには時間と金と技術が必要ですが・・・・・
それが残っているのか?そこが問題ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
質問に対する回答には見えないのですが…(^^;;
ゴーンは20年も日産にいたので、trajaa様の論理ですとゴーンがいる間にも、もっと業績悪化していそうですが、現実はゴーン在任中は浮き沈みありましたが、総合して業績はかなり伸びました。

お礼日時:2021/04/17 12:06

日産のクルマは伝統的に新型が出ると前のモデルのほうが良かったと言われて中古車がどっと売れていました。

ところが近年は新型が登場する事が殆ど無くて10年以上前に出たモデルがかなりあります。
まあ今でも売れてるのはミニバンや軽自動車ばかりですので次から次へとポンポン買えるような人が殆どいないからでしょうね。私のクルマも一応現行車ですがデビューは10年以上も前ですよ!
それと昔は「技術の日産」と言われ他社よりも足回りやエンジンがよく出来ていましたが技術が進んで今やどこのメーカーもレベルは殆ど変わりません。代わってセールスポイントにしているのが安全補助機能や自動運転、或いは日産独自の電気自動車ですのでCMをご覧になればお分かりのように子供だましのようなレベルです。これじゃ皆さん、他社のクルマを買いますよね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ジャンボマックスmk-2SR様の理論では、ゴーンがいようと居まいと関係のない話のようですので、ゴーンが残ってても業績は悪化したという理論ですか?

お礼日時:2021/04/17 11:54

それだけカルロスゴーンの経営手腕が凄かったってことです。



外から来て中を見た時、何が悪くて良いか見えやすいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

> 何が悪くて良いか見えやすいものです。

何が悪くて良いのですか?

お礼日時:2021/04/17 11:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!