プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちは
本で学べることが多すぎるので本最近好きです。
本の大事さ再認識したいなと思って、
図書館の類がなかった時代のことや昔のこと知ってる方いたら経験談聞きたいです。
無料で借りれなかったからコスト的なこととかですね。
本を甘く見てたけど、読書にはまって大きく成長した人の話も聞きたいです
よろしくお願いします

A 回答 (6件)

> 図書館の類がなかった時代


わたしが子どもだったころ、すでに図書館は存在していました しかし
漫画などのサブカルチャーな書は一切ないですね、いまも すこし上
の世代では 貸し本を利用していたそうです 手塚治虫などは貸し本
の時代から活動していた作家のひとりです

識字率のお話しがご回答の中にみられますが それは都市部に限っ
た事象です 都市以外が国土の大半ですから農地や漁場や鉱山で
労働に従事する人らに識字を学ぶ機会はレアでした それが真実
読み書き算術のできる職人たちは、いまでいうエリートなみ

経典のお話しがご回答の中にみられますが なぜ当初は口述に定め
られていたかというと、それは布教のため、です 口語で口述すること
が布教と伝承には不可欠であったから、です
たとえば ラテン語をご存知でしょうか あれは高尚な学問を伝承する
ため西洋で用いられていた古代語です 解読できる人らは特権階級
の人らと専門家に限ります つまり一般庶民は度外視なのです
経典を文字にしようとしてサンスクリット(東洋のラテン語)化をすれば
み仏の教えは特権階級の人らだけのものになっていたことでしょう
国内においても 当初は漢文(我国のラテン語)でした かなり時代が
下ってきた時点から和文で祖録が記されるようになったのです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ラテんごの話知りませんでした。ありがとうございます。

お礼日時:2021/04/27 19:17

西洋ではそういう時代はほぼないよ。



古代エジプトのアレクサンドリアの図書館は有名だし、ギリシャもローマも図書館の完備に心掛けたし。
何しろ昔は手書きだし紙自体が高価。
本を買える人は極めて少数だった。

ただ、中世になると庶民は聖書くらいにしか触れられなくなった。
食べるのに精いっぱいで庶民は本を読むどころではなかった、そういう時代でもあった。

これは東洋でも同じで、庶民は本を読むどころではなかった。
買えないし、文字を読むには教育が要る。
だから童話などは口述だった。

江戸時代になると、町の庶民に多少余裕ができた。
彼らは本を買うことができた。
それ以外の庶民も「貸本屋」から本を借りて読むこともあった。
寺子屋のおかげで、識字率が上がったことが大きい。
貸本屋は昭和の中頃まであった。

インド発祥の仏教も、最初の頃は経典は口述だった。
文字よりも口述の方が尊いとされていたからである。
しかしこれにはやはり「紙は高価で読める人も限られる」という事情が色濃く絡んでいる。
    • good
    • 1

私の街には、今からおよそ160年前の1864年に設立された


私設図書館がありました。
なので、図書館のなかった時代の人はもう生きてはいません。
全国がそうだとは言えませんが
そんなふうに、図書館の歴史は結構古いんです。

ただ、図書館というものの存在を意識していなかった人は
今でもいるかもしれません。
図書館のなかった時代の話を聞くのは無理だとしても
自分の中の図書館の存在がどれほどだったか?を
聞いてみるのもいいかもしれませんね。
    • good
    • 1

奈良時代の法隆寺には既にお経などの資料が収まったところがあります。


それを坊さん達が書き写しています
お寺の大半は学問所が設けられています。
空海達が中国から持って帰ってきて経典などを収めています
それは江戸時代も続いています
明治に入って学校が出来たときから図書館という名になりました
国立国会図書館などには発刊された書籍が全て3冊は収納され デジタル化が進んでいます
そちらのサイトをご覧になれば
ほとんどの資料が見られます。
夏目漱石は英語学者になりたくて留学しました
外国の解剖図を見て解体新書を作った人もいます
源氏物語などは全て書き写された物です
    • good
    • 0

図書館って、無かったのですかね。



文学オバサンだった母は、40年前既に移動図書館を利用して本を借りていました。
※都市に住んでいたから移動図書館があったのかしら?

自分は演ずるのが好きで、教科書の朗読が得意だったのですが、貧乏な家庭で本を買ってもらえませんでした。

なので、小学生の時から、絵本をせいきょうの書店で立ち読みしてたしなんでいました。

大人しかいないヨガスタジオに、なぜか「もちもちの木」があって、ヨガが始まる前に読んだ30年ぶりの絵本に、思わず号泣してしまいまして。

いまは、スマホの漫画読んで病院の待合室で泣いています(笑)

時代は変わりましたが、幾つになってもただ読み派には変わりないです。
    • good
    • 1

かなり昔(昭和30年代)には、どこにも「貸本屋」がありました。


本屋のような感じで本が並んでいて、その中から読みたい本を借りて、読んだら返す・・・
もちろん貸本料金がかかります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!