重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

言葉を発する時に、この単語でなく、その単語、この言い方でなく、その言い方などいろいろ選択しながら発しているのでしょうか。なぜ言葉を選んで発するのでしょうか。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

まず自分自身の言葉(内なる言葉)というものがまずあって


それを口に出す段階で社会性というものを意識して
その結果、言葉を選ぶというよりかは翻訳している感じもします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、ありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2021/04/28 23:00

同じ意味合いでも単語によってニュアンスが変わるからです。


goodもniceも「良い」ですが、goodは「頭のいい」という意味合いがあり、niceは「素晴らしい」という意味合いがあります。
漢字で書かないとわかりませんが「おば」も「伯母」と書けば自分の親の年上の姉、「叔母」と書けば年下の妹です。
英語ですと兄弟ばbrother、姉妹はsistarで上とか下とかあまり分けませんが、日本人はいろいろなことを細かく分けて証言するので同じ意味合いでもニュアンスの違う単語が沢山あります。
国民性もありますね。
    • good
    • 0

一度言った言葉を撤回するのは難しいからではないでしょうか。



政治家は良く「発言を撤回します」と言ってますが一度聞いてしまった側からすればその言葉を記憶から全て綺麗に消去するのは不可能なのでやっぱりその時の印象はずっと残ってしまいます。

なので言葉は慎重に選ぶべきだと自分は考えます。
    • good
    • 0

それだけの知能と判断力があるからでしょ

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す