
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>ダイソーのLANコネクターを買いましたが、
いわゆるJJですね。
>今のケーブルはかなり古い時期のものだったり、
>平べったいきし麺みたいなものもあります。
1980年代末から1990年代中頃ですとCat3という可能性もあります。
あなたの会社が実は欧州にある、なんてことですとCat4の可能性もあります。
が、一般論で言えば、2005年以降であれば古くてもCat5eでしょう。多分、普通に1000/Fullでリンクアップします。もちろん、100M NICだったりすれば100Mbpsでしょうけど。
延長しましたが大丈夫みたいです。
でも古いものはメールを始めた頃のケーブルのはずですからかなり古い。
電気工事屋さんて継ぎ足しでやるから古いのは古いままです。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
LANケーブルのカテゴリ(Category・CatとかCATとか略す事も多い)は
・Cat5 :伝送速度 100Mbps・伝送帯域 100MHz
・Cat5e(エンハンスドカテゴリ5):伝送速度 1G(1000M)bps・伝送帯域 100MHz
・Cat6 :伝送速度 1G(1000M)bps・伝送帯域 250MHz
・Cat6A:伝送速度 10Gbps・伝送帯域 500MHz
と、それぞれ特徴があって構築されるLANが100Mbps(100BASE-TX)で設計されているのであればCat5でも問題はありませんが、1Gbps(1000BASE-T)で設計されたLANの場合は少なくともCat5eでないと全体の通信に影響が出てしまう可能性があります。
Cat5からCat6Aまでは上位互換性があるので、Cat6AのLANケーブルを使えば問題は無いのですが・・・。
・配線レスキュー:LANケーブルの規格やカテゴリーの話
https://haisenrescue.com/blog/lan%E3%82%B1%E3%83 …
現在普及して使われているLANケーブルの規格は、TIA(アメリカ通信工業会)/EIA(アメリカ電子工業会)で策定・ANSI(米国国家規格協会)が承認したものでTIA/EIA/ANSI規格と言われています。
ケーブルの形状が通常の丸軸であるのがこのTIA/EIA/ANSI規格で定められたLANケーブルですが、中にはこの規格のモノでは無い平べったい「きしめんケーブル」とか「フラットケーブル」と呼ばれている形状のモノもあります。
正規の規格では無い為、殆どのパッケージには「Cat6相当」とか「カテゴリ5e準拠」とか規格表記を誤魔化しているのが現状ですね。
まぁ、使えないわけでは無いので製品として成り立っているという事にもなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- OCN光 LANケーブルのカテゴリについて 今更ですが最近、ADSLから光回線にしました。Wi-Fiではなく、 3 2023/01/20 16:15
- Wi-Fi・無線LAN ホームゲートウェイと無線ルーター間の接続用に「LANケーブルの買い換え」を検討しています。 8 2022/04/09 11:33
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- LANケーブル・USBケーブル MacBookAirをLANケーブルで有線LAN接続したいのですが、ケーブルを刺したアダプタを刺して 2 2022/04/14 21:27
- テレビ REGZAというテレビを見るために。 4 2023/05/01 22:10
- Wi-Fi・無線LAN ノートパソコンのWiFiとLANケーブルの切り替えは自動なのでしょうか 普段zoomをWiFiでつな 7 2023/02/01 17:11
- ノートパソコン スイッチングハブの配線が分からない。 5 2023/05/09 19:12
- ルーター・ネットワーク機器 Wi-Fi中継器ってLANケーブル使えますか? 6 2022/07/01 17:25
- ダイヤルアップ 最近、ADSLから光回線に変更した際に、光ケーブル→ONU→LANケーブル→PCに繋ぎネットすると工 5 2023/01/23 17:21
- デスクトップパソコン 古ーいパソコン/Atheros AR2181 PCIe Gigabit LAN コントローラー 7 2022/09/07 12:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WiFiの通信速度が遅いです。 リ...
-
無線LANについて。 ドコモ、So-...
-
ダイソーのLANコネクター(カテ...
-
866mbpsはどれくらいの速度なん...
-
光回線の下り120〜390Mbpsは速...
-
中古液晶モニターを接続したい
-
ワイヤレス充電器について
-
10Gbpsの光回線にした場合のLAN...
-
ゴミ袋 サイズ
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
miniSDカードをアダプターから...
-
Canon eos kiss digital Nを持...
-
DVD-RW,DVD+RWの違い
-
交通系電子マネーの規格を開発...
-
SSL通信とSSL-VPNの違い
-
PS2専用のUSBヘッドフォン以外...
-
thunderbolt3について 購入しよ...
-
メモリースティックDuoについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WiFiの通信速度が遅いです。 リ...
-
866mbpsはどれくらいの速度なん...
-
WiFiの接続スピードが遅いので...
-
自宅の無線LANが度々重くなり、...
-
10GBの光回線を契約していまし...
-
Aterm WG1200HS3を取り付けまし...
-
技術の進歩について
-
パソコンの初期化
-
USB2.0の速度が出ません
-
NAS内のフォルダ間のファイルコ...
-
リムーバブルディスクが応答な...
-
有線LANでつないだPC同士のファ...
-
docomo版 iPad セルラーモデル...
-
通信速度が上がらない。
-
2台のPCを直接つなぐ場合とHUB...
-
au home spot cubeの同等品
-
USB2.0対応とは
-
WiFiの2.4ghzと5ghzはそれぞれ...
-
Wi-Fiのルーターについて質問で...
-
LANハブについて
おすすめ情報