
auひかりなのですが、現在2階にはホームゲートウェイ(AtermBL900HW)、ONU(H02Nu6)、無線LAN親機(WHR-G300N)があり、PCが無線LANでつながっています
で、1階に無線LAN子機(WLAE-AG300N)、PCがあり、PCが有線LANでつながっています
2階のPCが11b/g/n対応、1階のPCが11b/g/n対応です
1階のPCがインターネットが安定しなくて困っています
そこで無線LAN親機と無線LAN子機を買い替えようと思いますが、この方針で正しいでしょうか?
その場合、両方とも1000BASE-T、2.4GHzと5GHz対応の物を買えばいいのでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
買い替えるよりも、電波を増幅させる方が確実です。
このようなものを無線LAN親機と子機の中間もしくは子機よりのコンセントに指しておくイメージですね。
AtermW1200EX
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DX0H1CS
買い替えの場合は基本的には距離は伸びないですので、
速度アップ目的なら買い替えもありですが、安定目的なら速度が不足しているかと思いますので、上記の物で増幅するのがベターです。
AtermWG2600HP2などの360度全方位に飛ばせるタイプなら速度は勿論距離も伸びやすいのですが、基本上位機種なのでそれなりの値段しますね。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product …
ただ360度対応の物でも一般的なアンテナのと比べて距離1.2倍、速度10倍って感じです。
AtermW1200EXの方は距離1.6倍、速度はほぼ変わらずというイメージです。
参考になれば
ご回答ありがとうございます
電波を増幅ですか
ちなみに1階のPCは速度がMAX約28MBPSくらいでした
遅いときで10MBPSを割ります
ちなみに無線LANルータ親機と子機を1000BASE-Tのものに買い換えた方がいいというのは5chのBUFFALOスレの意見です
No.2
- 回答日時:
中継器を購入すれば、安定する場合があります。
ただ、中継器よりも1階にアクセスポイントを設置する方がよいでしょう。1階まで有線のLANの方がよいことになります。
ご回答ありがとうございます
中継機ですか
中継機は具体的にどの辺に設置するのですか?
1階にアクセスポイントですか
1階まで有線LANというのは2階のWHR-G300NからLANケーブルで1階のアクセスポイントまでつなぐということですか?
無線LANの親機と子機を1000BASE-Tに買い換えた方がいいというのは5chのBUFFALOスレの意見です
No.1
- 回答日時:
まず、
http://jisaku-pc.net/hddnavi/inssider.html
この手のソフトを使って、電波の状況を把握してください。
親機/子機の位置を10cm動かしただけで、状況が激変する事もあります。
どうしてもダメなら、中継機の導入の方が効果的です。
ご回答ありがとうございます
そのサイトは1階のPCのインターネットが遅すぎてダウンロードのページまで辿り着きません
スマートフォンで試みましたが、日本ではまだ利用できないようです
ちなみに他のサイトで1階のPCのインターネットの速度を測りましたが、速いときで約28MBPS、遅いときで10MBPSを割ります
親機や子機の位置ですか
中継機ですね
中継機はどの辺りに設置すればいいのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 2台のPCのネットワーク接続 1 2022/12/17 23:41
- Wi-Fi・無線LAN 毎朝決まって10時頃ネットが繋がらなくなる 4 2023/01/05 09:42
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- その他(インターネット接続・インフラ) 一軒家のインターネット環境について質問です。 現在一軒家に住んでいますがWiFiの速度が遅く困ってお 3 2022/11/06 00:55
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiの回線についてお聞きしたいです。 簡単に言うとデスクトップPCをWi-Fiに繋ぐと、Nin 5 2022/03/24 02:43
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiでの通信がよくない 5 2022/04/08 16:52
- その他(インターネット接続・インフラ) ホームページのログイン認証の際、PCから相手方サーバーに対し送信されるMACアドレスについて 1 2022/10/17 14:14
- ルーター・ネットワーク機器 PCをWI-FI化(現在は有線) 9 2023/01/16 08:20
- ダイヤルアップ 最近、ADSLから光回線に変更した際に、光ケーブル→ONU→LANケーブル→PCに繋ぎネットすると工 5 2023/01/23 17:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WiFiの通信速度が遅いです。 リ...
-
無線LANについて。 ドコモ、So-...
-
ダイソーのLANコネクター(カテ...
-
866mbpsはどれくらいの速度なん...
-
光回線の下り120〜390Mbpsは速...
-
中古液晶モニターを接続したい
-
ワイヤレス充電器について
-
10Gbpsの光回線にした場合のLAN...
-
ゴミ袋 サイズ
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
miniSDカードをアダプターから...
-
Canon eos kiss digital Nを持...
-
DVD-RW,DVD+RWの違い
-
交通系電子マネーの規格を開発...
-
SSL通信とSSL-VPNの違い
-
PS2専用のUSBヘッドフォン以外...
-
thunderbolt3について 購入しよ...
-
メモリースティックDuoについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WiFiの通信速度が遅いです。 リ...
-
866mbpsはどれくらいの速度なん...
-
WiFiの接続スピードが遅いので...
-
自宅の無線LANが度々重くなり、...
-
10GBの光回線を契約していまし...
-
Aterm WG1200HS3を取り付けまし...
-
技術の進歩について
-
パソコンの初期化
-
USB2.0の速度が出ません
-
NAS内のフォルダ間のファイルコ...
-
リムーバブルディスクが応答な...
-
有線LANでつないだPC同士のファ...
-
docomo版 iPad セルラーモデル...
-
通信速度が上がらない。
-
2台のPCを直接つなぐ場合とHUB...
-
au home spot cubeの同等品
-
USB2.0対応とは
-
WiFiの2.4ghzと5ghzはそれぞれ...
-
Wi-Fiのルーターについて質問で...
-
LANハブについて
おすすめ情報