
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
はまらない部分を削ってはまるようにするしかないわけですが、そのはまらないのがはめにくいだけで、はめてしまえば開閉には支障ないのか、はめてもなお動かないのかによっても対応が異なります。
はめるだけなら、障子も襖も厚みのない薄い建具ですので、上をはめ込んだ後、真ん中辺に手を掛けて手前に引き込み、下には足先を当てて押さえ込むと湾曲して丈が稼げ、下もはめ込むことが出来ます。(左図・限度はありますが)
はめてみてどこが詰まってこすれているのかを見極め、どこを削ればスムーズに動くのかを確認しなければなりません。
右図のAがこすれて動かないのならばカンナで簡単に削って丈を縮めることが出来ます。
これがBも当たってこすれる、もしくはAもBもとなると、Bの部分を削るには「敷居カンナ」と言った際まで刃が当たるカンナを使用しませんと削れません。
(丸ノコを使い定規を当てつつ切り出すことも可能でしょうが。)
まず1度は苦労してはめてみてのお話しですね。
あるいはコンマミリ単位で戸の上下の丈と、敷居の丈とを測り比べるか?

No.6
- 回答日時:
引違いでハマらない&外せないケースの多くは鴨居が垂れているか開口両側の柱が沈んだ事による開口高さの不足。
建具が木製で加工が可能なら、建具の上部、もしくは下部を丸鋸や手鋸で切り落とす。
和式の建具であれば、上部は二段になって肩が付いているので、二段とも低くする必要があるでしょう。
建具によっては両側の縦産の上だけが当たっているだけの場合もあるので、その場合は、その部分だけ切り落とす。
丸鋸で落とす場合は、定盤で建具に傷がつかないように養生をする。
建具の下を切り落とす場合は、戸車が付いている場合はへたにやらないほうが良い(滑りコマだけなら抜いておいて切り落としてからコマを戻す)。
戸車無しで下を落とすときに、建具の建付けがあまりに悪ければ、締めたときの柱側の隙間があまり傾かないように下部を斜めに切り落とすなど細工が可能。
なんでも屋ならこれくらいは出来た方が良いですね。
No.3
- 回答日時:
軽い処置で済むならカッターナイフが有ればできます。
少し削るのが多くなるならカンナがあると良いです。
襖は枠の表面を塗装している場合丁寧にやらないと塗装を落としてしまうので少し大変かもしれません。
職人の必要はないです。私もやってます。
No.2
- 回答日時:
かんな で障子の上の部分を削り取ります
たいていは 家が古くて屋根などの重みで 横の板が下がってきています。
持ち上げると入る事があります
年末の大掃除の時 障子や襖を取り外して洗ったり張り替えます
斜めに入れるだけです
No.1
- 回答日時:
元々そこに嵌まっていたものなら、天井の梁が下がってきているのかもしれません。
大がかりな話に発展するかもしれません。
ですので、手を出さなくて正解です。
・・・本題・・・
鉋(かんな)やサンダー、ジグソー、トリマーなどで削ったり切ったりする。
DIYの範疇でもできることですので、職人でなくてもOK。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 福祉 家族への介護に対する社会保障について 5 2022/10/12 10:41
- 友達・仲間 絶対このマインドじゃダメなのわかってるんです 保育専門学校に通ってます。 1年の集大成として、保育発 2 2023/02/02 00:05
- 求人情報・採用情報 一般求人で身体障害者手帳取得済を申告するべきでしょうか? 2 2022/03/23 20:57
- その他(悩み相談・人生相談) 31歳 女 来月離婚します。子供はいません。 2ヶ月前に実家に戻り、現在無職です。 生い立ち〜婚姻期 5 2022/11/30 09:28
- 不安障害・適応障害・パニック障害 パニック発作 4 2022/07/19 21:09
- 掃除・片付け 店舗床の清掃 1 2022/05/22 22:33
- その他(悩み相談・人生相談) 上京する彼氏について行くか迷っています。 彼氏は映像美術道具を作ることが夢で 人間的に見込みがある人 3 2022/06/24 09:45
- 子育て 1歳2ヶ月の子を持つ母です。 保育士として働いていて、職場の数人(私含め6人)と 来年1月の8.9日 2 2022/11/11 23:14
- 発達障害・ダウン症・自閉症 よろしくお願いします。私には2人の自閉症スペクトラムの子供がいます。1人は不登校でしたが高校は何とか 3 2022/03/26 13:46
- 夫婦 帰りの遅い夫 休日の家事分担について 10 2022/08/02 11:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建具サイズの記号
-
ドアの枠が剥がれてきました
-
風除室の2枚のドアが同時に開か...
-
30年前の不二サッシの戸車交...
-
3枚引戸を連動させる方法を教...
-
トステムの浴室ドア(中折れドア...
-
ドアを内開きから外開きに変えたい
-
玄関ドアの開閉音をなくす、も...
-
「インターフェース」とは?
-
物置き断熱化について 自宅にあ...
-
玄関のドアがだんだん開けづら...
-
「入隅」と言う言葉の意味を教...
-
玄関用引き戸のレール交換につ...
-
浴室から脱衣場に水がこぼれる...
-
玄関引き戸の調整について、教...
-
ドア傾きの蝶つがい調整を教え...
-
室内扉の鍵ロックしてしまいま...
-
間取り案に対してのメリット・...
-
鋼製建具と鋼製軽量建具の違い...
-
近隣の部屋の玄関ドアの閉まる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建具サイズの記号
-
30年前の不二サッシの戸車交...
-
3枚引戸を連動させる方法を教...
-
ドアの枠が剥がれてきました
-
浴室の扉に穴が空いてしまいま...
-
浴室から脱衣場に水がこぼれる...
-
「入隅」と言う言葉の意味を教...
-
ちょっと怖い体験…。 最近引っ...
-
障子などがきつくてはまらない
-
自宅のクローゼット扉(折れ戸)...
-
トステムの浴室ドア(中折れドア...
-
風除室の2枚のドアが同時に開か...
-
「インターフェース」とは?
-
ドアを内開きから外開きに変えたい
-
風呂につながる脱衣・洗面所のドア
-
玄関のドアがだんだん開けづら...
-
家の内壁(ドア枠の角)にある斜...
-
玄関ドアの開閉音をなくす、も...
-
雪見障子?猫間障子の作り方
-
【ドアレバーのラッチについて...
おすすめ情報