
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
実家で冬の暖房時、リビングの一部がトイレへの
通路にもなっていて、しめ切れずや忘れで、頻繁に
暖房温度低下と、燃料損が発生、ドアチェックと言う
上にねじ止め部品をホームセンターで買いました。
30年前で4500円もしました、2㎏程度で重く付属ネジも
太く取り付けは大変でしたが、ピッタリ締まり張宝でした。
さて夏、開けっ放しで無いと熱いばかり、開いた状態で
フックで紐付けわっかで止めると、ほんの小さな力で
大丈夫でした。
今は新築したミサワホームの僕の部屋のドアに移動して
利用中です。少し開いたまま気づかず、冷房効かない
感じで気づくタイプの私にピッタリです。
No.4
- 回答日時:
ドアクローザーという機能としてどこを重視するのか。
一般に目にするドア吊り元側に箱状に付いているものは
大きく開いているところから
・閉じる手前まではフリーではないけど調整できず、閉まる際の速度調整は出来るもの
・閉じる手前までの速度調整と、閉じる際の速度調整が出来るモノ
・閉じる際の調整+開く際の調整も出来るもの
があります。
全て液体が二つの部屋を行き来する穴の大きさの調整で速度が変わるので、開くときにも油が穴を通る抵抗が「重さ」になります。
クローザーの特徴に、希望の位置で扉を止められるというのがありますが、付いてる機種と付いていない機種とがあるので、確認が必要です。
また、室内用ならリョービでは「ドアマン」としてS101-があります。
室内用なので軽量扉を主として開く際は軽めの抵抗力になっています。
デメリットになるのは開く際の抵抗力を煩わしく思うかどうかと、
オイル漏れという劣化故障が起こる。
オイルレスのドアクローザーもあったはずですが。
それから、閉める側にドアを振る行為は必要ですが。閉まりきる時だけ装置が作動して静かに閉めてくれるクローザーというのもあります。
これはフリーで開いてフリーで閉まっていき、閉じる時だけしか機能しないので装置の抵抗力はありません。
しかし、何かに当たるまで全開というのは止められないので注意。
(その場合は別の金具が必要)
色々あるので、一度選択肢を白紙にして、希望の動作をするものを探してみるのも良いかと。
No.3
- 回答日時:
事務所みたい。
電灯の色は白、ドアも、まるで仕事場そのもので、人間様が安まるのを拒否してストレスがたまるだけ。ドアの開け閉めのこつを覚えれば、早くて、音も出さずに閉められるのに。それから家の中の電球の色は暖色にするのも忘れず。LEDでも白色だけなく暖色もあります。
No.1
- 回答日時:
メリット
ドアの閉め忘れを防ぐことが出来る。
デメリット
家具や家電製品を部屋に運ぶ際に苦労することがある。
(クローザーのストッパーの効きが悪いと、ドアが勝手に閉まってしまうため、誰かにドアを押さえてもらう必要がある。そのため、1人だけで運び込むのは困難になる。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 総理大臣制と大統領制、あなたはどちらの制度を支持しますか? 8 2023/06/04 10:03
- 中学校 文字式のデメリットを教えてください。 3 2022/08/16 16:19
- 一戸建て 住宅用の土地について。 今、注文住宅用の土地探しをしています。 二つ良い候補が出て来て、それぞれ一長 3 2022/05/04 16:09
- 経済 日本からの輸出と、輸入などを考えたとき、日本にとってメリットの出る円・ドルの相場っていくらですか? 2 2022/11/13 06:56
- その他(コンピューター・テクノロジー) パソコンの内蔵ストレージにデータを保存することのデメリットを教えて下さい! 私はパソコンの内蔵ストレ 9 2023/08/15 13:30
- 糖尿病・高血圧・成人病 ワクチン5回目、糖尿病 10 2022/12/16 10:03
- FX・外国為替取引 円安・円高って聞くんですど、あんまりピンと来ないです。 円安・円高の日本にとってのメリット、デメリッ 5 2023/06/04 09:42
- ルーター・ネットワーク機器 WiFiについて… スマホのWiFi設定で「DHCP」と「静的」のふたつの設定があるのですが、このふ 3 2022/06/09 23:18
- 医療・安全 現在マスクするメリットとデメリットとマスクしないメリットとデメリットを教えてちょ。 4 2023/04/06 07:32
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 予約制のメリットデメリット 2 2022/08/26 18:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建具サイズの記号
-
30年前の不二サッシの戸車交...
-
3枚引戸を連動させる方法を教...
-
自宅のクローゼット扉(折れ戸)...
-
浴室から脱衣場に水がこぼれる...
-
玄関のドアがだんだん開けづら...
-
ドアの枠が剥がれてきました
-
浴室の扉に穴が空いてしまいま...
-
昔の家に付いている簡易な鍵
-
「入隅」と言う言葉の意味を教...
-
雪見障子?猫間障子の作り方
-
部屋のドアを取り外したいので...
-
家の内壁(ドア枠の角)にある斜...
-
中折捻締リ
-
引き戸の上部の隙間について
-
障子などがきつくてはまらない
-
鍵付きのクローゼットドアはな...
-
ベランダの扉の滑り
-
アルファ社製電気錠とアイホン...
-
玄関ドアの開閉音をなくす、も...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建具サイズの記号
-
30年前の不二サッシの戸車交...
-
ドアの枠が剥がれてきました
-
3枚引戸を連動させる方法を教...
-
ちょっと怖い体験…。 最近引っ...
-
トステムの浴室ドア(中折れドア...
-
浴室の扉に穴が空いてしまいま...
-
風除室の2枚のドアが同時に開か...
-
「インターフェース」とは?
-
「入隅」と言う言葉の意味を教...
-
玄関のドアがだんだん開けづら...
-
浴室から脱衣場に水がこぼれる...
-
昔の家に付いている簡易な鍵
-
自宅のクローゼット扉(折れ戸)...
-
障子などがきつくてはまらない
-
【ドアレバーのラッチについて...
-
引き戸の上部の隙間について
-
室内用のドアにドアクローザー...
-
【ドアのラッチについて】築40...
-
家の内壁(ドア枠の角)にある斜...
おすすめ情報