dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さん、こんにちは、突拍子な質問で恐縮です、私は子供のころから漁師に憧れ数十年、是非、江戸前漁師(東京湾)になりたいのですが、どのようなステップを踏んだら漁師になれるのでしょうか?・・・以前、江戸前の漁師さんに質問したところ、”何、馬鹿なこと言ってんだ”と本気で話を聞いてもらえませんでした・・・・たぶん、今の時代に漁師になりたいなんて、冗談だろうと思われたみたいです。漁業権とか組合登録とか色々あるみたいですが、お解かりになる方ご教示宜しくお願いします。

余談ですが弊員、漁が好きで週2日ペースで毎週釣り船には乗っています。船釣り暦は30年になります。

A 回答 (3件)

東京では、正式には漁師はいません。


過去の埋め立て等により、漁業権は全て買い上げられていて、現在ある漁業組合は、昔、保証をするために作られたもので、他の地域の漁業組合を性格は異なります。

現在、漁をしている人たちは、過去の経緯から、船の係留権を持っているだけで、実際に漁で生計を立てている人は極一部です。
この係留権も既得権として相続で認めているだけで、新規ではまず無理でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も以前にそのようなこと聞いたことがあります。
しかし、組合に入らないと出荷できないのではと自分ながら思っております、組合に入る方法ご存知ですか? あと、係留権の存在もそれとなく知っていましたが、この件詳しくご存知でしたら、度々お手数をお掛けいたしますが、ご教示頂ければ嬉しいです。
宜しくお願い致します。

お礼日時:2005/02/24 10:59

#2です。

訂正があります。
「東京では」でなく、「都内では」の間違いです。

伊豆諸島や小笠原にはいますね。
小笠原で、昔、漁師になった役者さんがいましたが、正式に組合に加入できるまでに、10年近く懸かったそうです。
    • good
    • 0

漁師さんですか、いいですね。

  朝早くから潮風を胸一杯吸いながら操業して、午後にはもうオシマイ。

その後は漁師仲間と一杯やりながら、日がな一日を過ごす ・・・ ストレスの多い職場にいますので、私もフトそのような生活に憧れた事があります。

でも実際にはなかなか難しいようです。

一応、全国漁業共同組合連合会の HP をご紹介しますが、その中で新たに漁業を志す人たちへの大変詳しい案内があります。

特に実際に脱サラして漁師さんになった方の体験レポートが掲載されていますので、とても参考になると思います。

ただ、私も閲覧して感じたのは、まず結婚されている方でしたら、奥様の了解を取り付けるのが最大の関門のように感じています。  都会の生活と違って、日常生活の全てが漁業に密接に関係するような毎日に激変するわけですから、経験の無い人には最初はかなり厳しいものがあるかも知れません。

また、人間関係も結構狭い範囲で構成されていると思われますので、馴染んで本当の意味で仲間の一人として迎えられるまで時間がかかるかも知れませんね。

それと、30年の船釣り歴をお持ちのようですので、そんなに若くないお年だと思われますが、かなりの肉体労働のようですから、それに耐えられる体力も要求されると思います。

でも、たった一度の人生ですから、永年の夢が実現できるといいですね。  応援しています。

参考URL:http://www3.jf-net.ne.jp/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご教示有難うございます。早速アクセスしてみます。それと励ましのお言葉うれしく感じております。がんばります!!!

お礼日時:2005/02/23 17:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!