重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在、大学2年生文学部英語学科の者です。
大学1年生の教科書を断捨離するか保管しておくか迷っています。昨年はオンライン授業だった為、あまり外に持ち運ばず、書き込みもない状態です。
もう今年は使わない為、断捨離してもいいのかなと思う一方、またどこかで使うかもしれないという気持ちもあります。
ちなみに友達はとりあえず保管していると言っています。
みなさんは昨年度までの教科書はどうしていますか?

質問者からの補足コメント

  • 言うのを忘れていたのですが、一人暮らしではなく実家住まいなのでそのようなことはできないです。
    本当にすみません。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/05/04 11:41

A 回答 (6件)

卒業後にどのような道に進むのかまだ分からないでしょうし、ひょっとすると「ああ、あのとき習ったやつだ!」ということになるかもしれません(ならないかもしれません)。

そのときに「オンライン授業だった為、あまり外に持ち運ばず、書き込みもない状態」ならまだ目も通していないところがたくさんあるだろうし、中身を確認するために「また同じ本を買い直す」ことがあるかもしれません。
ということで、将来明確に「いらない」と決まるまで、とりあえず保管しておいてはいかがですか? それ程の冊数やスペースではないのでしょうから。
    • good
    • 2

文学部の方でどうなっているかは知りませんが、私がいた大学の物理専攻コースでは1、2年で力学、3年で電磁気学と言った配当科目になっていました。

物理学では基本的に全ての分野が関連しているので、例えば「力学の単位は取ったからもういらない」などと言った事はあり得ません。大学の勉強は基本的にどこもそう言ったもののはずなので、少なくとも卒業するまでは持っていた方が無難だと思います。
    • good
    • 2

そんなにかさばるものでもないし、迷うなら取っておけば・・・


(捨ててしまって、かなり後になってから捨てなければ良かったって思うこともあるし)
    • good
    • 2

もう使わない事がはっきりしているなら、


専門書アカデミーに査定してもらったらどうでしょう?
捨てるよりはいいと思いますけど。
    • good
    • 1

今後の専門科目に役立ちそうだとか、単純に書籍として気に入ったというようなものは、手元に置いておきます。


もう二度と使わない、というようなものは、処分の方法として昔から伝統的なのは「後輩に安価で譲る」。いまはメルカリとか使う人が多いかもしれませんが、大学の教科書なんてニッチなものは、同じ教科書を使う授業がある同じ大学内で流通させるのが一番手っ取り早いです。ただし、同じ授業でも毎年同じ教科書とは限らないので、シラバスの確認は必要。
後輩に直接売れないなら、大学近所の古本屋に売る、というのがもう一つの定番ですが、いまは大学近所の古本屋もめっきり減りましたね。ブックオフに売っても二束三文でしょう。
またどこかで使うかもしれないけれど、取っておくと場所を取るので処分したい、というのなら、スキャナで「自炊」してデータとして保管しておくという手もあります。ただしスキャンデータはあくまでも自分の個人的な使用に留めて、くれぐれも友人にデータを渡す等しないこと。でないと著作権法に触れますからね。
大学図書館に同じ本があれば、自分のを処分しても、いざとなればそれを読めば良い、と割り切ることも出来るでしょう。
    • good
    • 2

箱に詰めて、実家へ送る。

この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!