
No.4
- 回答日時:
道路の場合、縦断するとそれは通行という意味です。
道路に沿って進むという意味です。
人間が前後に動くことは関係ありません。
縦の道路を横切るので横断と言います。
人間が主語ではなく、道路が主語です
No.3
- 回答日時:
日本の漢字を本国流に解釈してはだめですよ。
なんでもかんでも中国が世界の中心なんて考えは捨てなさい。
車の走る方向に対し横方向に歩くので「横断」と、日本では言うのです。
No.1
- 回答日時:
長方形などの面について、どのように基準を置くかが問題ですね。
その基準に対し、縦方向に横切る時を「縦断」、横方向に横切る時を「横断」とすることが一般的です。
日本列島についてもそうです。太平洋側から日本海側へ行くときは「横断」、青森県から山口県へ向かう時は「縦断」と言いますね。
日本以外の地理についても、例えばアメリカ大陸なら東西方向へ移動すれば「横断」、南北方向へ移動すれば「縦断」と言います。
これは「地図」が一般的に南北を縦方向、東西を横方向にすることを基準にしているからです。
では、道路の場合はどうか?
道路の存在理由は「道路方向への移動」であり、その道路を「道路方向と直角に横切る」という利用方法は本来イレギュラーなものなのです。
これは道路より鉄道の線路を考えてもらえばわかりやすいです。鉄道の線路は電車が通るために存在するのであって、その線路を何者かが横断することはイレギュラーな使い方です。そのため何処でも線路を横切れるのでなく、踏切や立体交差などで横切れる箇所を限定しています。
その道路の存在理由から見ると、道路というのは「道路方向に移動する」人の目線で見るのが一般的であり、これが基準なのです。
こうして道路は「道路方向に移動」する人の目線で見た状態が縦、「道路を横切る」人の目線が横となるのです。
だから、道路を横切る人は「横断者」、そのための設備は「横断歩道」とされているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
「明けの明け」っていつ?
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
日本語になってない会話
-
いつも取り出しやすい服しか着...
-
血を流すリンゴ
-
京言葉を教えてください
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「額」について
-
日本語ってゴミじゃないですか...
-
「Battle of West Star」のもと
-
存在文 所在文 所有分
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「パパンパパパ」の意味
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
読解力を身に付けたいです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報