
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
有給休暇とは別に忌引き休暇があるのでしょうか。
良い会社ですね。
忌引きと言えども有休休暇消化してくださいなんだけどなぁ~。
羨ましいです。
葬儀に関連するなら良いとおっしゃっているのであれば
問題なく忌引きで良いと思いますよ。
No.8
- 回答日時:
遺品整理は葬儀には関連していませんので、特別休暇を申請しても
無理と思います。例えば葬儀が終わって四十九日法要が営まれます
が、これは葬儀に関連しているので休暇は貰えます。また四十九日
法要後から1か月以内に各家庭を回り香典返しをしますが、これも
葬儀に関連しているので休暇は貰えます。
ただ3日間は会社の規則に基づいて決められますので、場合によっ
ては3日間は無理かも知れません。
No.7
- 回答日時:
忌引き休暇については、職場の就業規則で定められていると思います。
私が勤務していた職場の場合、配偶者か1親等以内の親族が亡くなった場合は5日間、2親等の場合は3日間と言うふうに、定められていました。
3日間の忌引き休暇が認められているなら、遺品処理であっても、認められると思います。
No.6
- 回答日時:
忌引き休暇の日数は、会社の休日も含まれるのが一般的です。
亡くなった日から開始され、祖父母の場合は3日間程度でしょう。
都合により葬儀がその後になっても、
葬儀日が忌引き休暇にはなりません。
> 祖母の遺品整理など…3日特別休暇使う
これは、有給休暇を使う事になります。
> 会社総務からは葬儀に関連するならば可能
再度、ご確認して下さい。
「その様な理由であれば、急な有給休暇でも認められます」
と言う事だと思います。
No.5
- 回答日時:
>会社総務からは葬儀に関連するならば可能と言われて…
なんで会社の言うことが信用できないの?
赤の他人の方がよっぽど正しいことを知っているとでも思っているのですか。
話は逆で、忌引きや慶弔休暇というものは法令類で全国統制されているわけでは決してなく、それぞれの企業・団体が独自に決めていることなのです。
あなたの会社がそれで良いと言っている以上は、それ以外の回答はありません。
No.3
- 回答日時:
忌引き休暇って一般的には公休日と重なった場合に振替が行われません
が、貴方の会社では振替も認めてくれる恵まれた環境だと思われます
遺品整理は葬儀に関連する作業なので、会社に確認の上で取得されるのがよろしいのではないでしょうか?
他の家族の方も色々と仕事などを抱えて忙しいでしょうから
先延ばしせずに出来るときにできるだけ片付けてしまうのがお勧め
気持ちの整理がつきませんなんて感じなら無理強いはしませんが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こんにちは 親族、母方の祖母が...
-
異母兄弟の葬儀と法事について
-
隣家で葬儀が出た時のお悔やみ...
-
亡くなってから葬儀、一回忌ま...
-
49日に友達大勢
-
亡くなった事を後日に知った場合
-
義実家での葬儀、私の態度まず...
-
娘の嫁ぎ先の親が亡くなりました。
-
兄妹の配偶者の父の葬儀につい...
-
さっき祖母が亡くなりました。...
-
緊急!恋人の家族が亡くなった
-
夫の叔母の葬儀には行かなくて...
-
身内の不幸の後に出勤は非常識...
-
義父が亡くなりました。私の両...
-
旦那のお祖母さんが亡くなりま...
-
創価学会の一周忌
-
祖母の49日法要に孫は出席す...
-
弟の嫁の親が亡くなりました
-
嫁いだ娘の旦那の祖母への香典
-
親戚の人への粗飯料について(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報