
現在デバイスマネージャーを見るとスピーカーのオーディオは「Realtek(R) audio」となっているのですが、もろもろ不安定なのでRealtek High Definitionに変更したいです。
インストーラーをダウンロードし、手順に従って再起動したところまではいいのですが、切り替わっていないどころかドライバー自体が消えて、音が再生できなくなってしまいました。(エラーは出ません)
結局元のRealtek(R) audioには戻せたのですが、HDのインストール方法をお教えいただければと思います。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
初期のオーディオデバイスをどのようにインストールしたのかにもよるかとは考えられますが、WindowsUpdateなどからのMSのオンラインインストールで行ったのではないかと考えられます。
実際にWindowsUpdateなどからのMSのオンラインインストール後、Realtek社よりダウンロードしたドライバをインストールしてRealtek社のオーディオマネージャが出た経緯が無いので実績は非常に低いのですが、以下の方法などで解決できるかもしれません。
Realtek社にあるオーディオドライバをダウンロードし利用した場合、既にインストールされているドライバの場合、プログラムで一度アンインストール(削除)を行う事があり、インストールのウィザードで表示されている内容もアンインストールの説明になるものと考えられます。
可能であれば、元来のドライバをデバイスマネージャから削除(アンインストール)し、再起動後、ダウンロードしたオーディオドライバをインストールされてみては如何でしょうか?
作業を行う前に勝手にWindowsUpdateなどを行われる事を防止する為、一度ネットワークを切断した方がいいかもしれません。
または、個人的にはRealtek社のオーディオマネージャもインストールして欲しい為、これは実際に行った事が無いのですが、該当するオーディオデバイスを右クリック「ドライバの更新」、「コンピューターを参照してドライバを検索」で参照をダウンロードし展開したオーディオドライバの場所を指定し、「次へ」を行った場合、ダウンロードし展開したオーディオドライバが適用されるかなどになるかと考えられます。
No.4
- 回答日時:
Realtek Audio と Realtek High Definition Audio は、ハードウェアで Realtek のどのサウンドチップが載っているかで決まるようです。
Realtek Audio と言うことが、それ用のサウンドチップが載っているということでしょう。当然、サウンドコントローラも Realtek Audio のものが使われます。Realtek Audio を設定する
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/9280?site_dom …
下記はマウスコンピューターのある機種の音量調整の説明ですが、ここでもはっきりと Realtek Audio と Realtek High Definition Audio に説明が分かれています。
N252GUベースモデル Realtek スピーカーの音量設定 ( Windows10 )
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc …
と言う訳で、質問者さんのパソコンでは、Realtek Audio の機能しか使えないということになります。内容的には、Realtek High Definition Audio とあまり変わりませんけれど。
それが嫌でしたら、USB のサウンドアダプタを使うと、手軽に他のサウンド機能が手に入ります。
http://amazon.co.jp/dp/B06XZY8JTZ ← ¥1,782 Creative Sound Blaster Play! 3 USB オーディオ インターフェース 最大 24bit/96kHz ハイレゾ再生 SB-PLAY3
ユーティリティソフトが付属していますので、それをインストールすると、各種の機能が使えます。アナログのオーディオと比べて、ノイズも少なく音質もスピーカーの特性を生かせるものに調整できます。ただし、アンプ内蔵の外部スピーカーが必要ですが。
No.3
- 回答日時:
ドライバーは、あくまでも対応しているハードウェアとセットです。
Realtek High Definitionを搭載したパソコンに買い換えるか、サウンドカードを入れ替えてください。
No.2
- 回答日時:
憶測でのコメントです。
「Realtek(R) audio」、「Realtek High Definition Audio」は双方ともRealtekのオンボードオーディオですがマザーボードに実装されているオーディオチップは違います。
主さんのパソコンは「High Definition Audio」に対応できない事を示唆しますからないものねだりとしか…
No.1
- 回答日時:
オーディオデバイスがHD対応でなければ、
Realtek High Definitionのドライバーは適用されないと思いますよ。
パソコンはメーカー製ですか?
もしそうなら、型番が分かるといいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MCIデバイスがありません
-
DynabookM37のSoundドライバ...
-
realtek HD audioに変更したい
-
システム復元とアンインストー...
-
agent.exe ってなんですか?
-
アンインストールしてはいけな...
-
DELLの再インストールCDで他社...
-
Windows Updateが動作しません
-
MP3Studio You tube Downloader...
-
エラーでインストールに毎回失...
-
マイクミュートを解除するとピ...
-
リカバリーディスクもないまま...
-
ノートパソコンのスピーカーか...
-
アンインストールができません><
-
サーバー使用中
-
SP3をインストールしたい
-
DVDからインストールできません
-
インストールが出来なくて困っ...
-
アドクリーナーについてお伺い...
-
富士通FMV-NS70UXですが、先日V...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
realtek HD audioに変更したい
-
デバイスマネージャのPCI Multi...
-
マルチメディア オーディオ コ...
-
オーディオ出力デバイスがイン...
-
音が出ません
-
これは何でしょう? Modem de...
-
Windowsuodate後に音が出ない
-
MCIデバイスがありません
-
usbstor.sysがなくて困っています
-
音が出ない!
-
パソコンの音がなりません
-
管理者権限でのセキュリティ特...
-
Windows2000で
-
サウンドデバイス
-
MMCはファイルを開くことができ...
-
Realtech HD Audio を削除して...
-
デバイスマネージャにサウンド...
-
hpのパソコンですが0書き初期化...
-
東芝 Dynabook C9/214LDEWのデ...
-
サウンドドライバーについて
おすすめ情報