

転校して1か月ちょっと経ちましたが、子供がまだ学校で馴染めていないようで、そのことで家で泣いていたので心配になり、主人に相談したところ、「まだ1か月で何が分かるの?あなたが心配したからと言って何か変わるわけ?」「この話あと何分聞けば良いの?」「子供が輪に入っていないとあなたが不安なだけなんじゃないの?」などと言われてしまいました。何度も同じ話をしていたらそう言われても仕方ないのですが、今回はじめてでした。子供のことでの漠然とした不安な話は夫に共感を求めるべきではないのでしょうか?また、主人のいうように1か月程度で心配するのは早計なのでしょうか?ご意見を下さい。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
転校は、心配ですよね。
両者共に、間違えてません。
女性は、共感を求めたいから話し出すが、
男性は、結果論しか
しない。
わからない。
報告は、良いと思いますが、
どうしたいいか?は、
話し合ってどうなるものではない。
話し合うなら、
子供とが、良いような。
子供と、話した内容を、
旦那に話せば
旦那もわかりやすいのかも。
私は、転勤族の子でした
馴染めず泣いたりしてたけど、
特に、親は、干渉してこなかったかな。
No.7
- 回答日時:
親が転勤族で自分自身転校を経験したのと、子供は一度だけ転校を経験したのですが…
うちは友達が欲しくて、1人で公園とか同級生とかが集まってる場所に自分の意思で行きましたね。
子供にも「外で結構遊んでるけど、同じ小学校だよね?同級生かな?声掛けて見たら、友達出来るかもよ」と自分自身がしたことを子供にもチャレンジさせましたよ。
最初の一歩って本当にかなり勇気が要ります。
が、親がどうこう出来る問題じゃなくて、本人の意思の問題になるんですよね。
ご主人の言うことも一理あるとは思いますが、お子さんがどうしたいか、じゃないですかね。
うちの子供は転校して数日で近所のお友達から作り、その輪を広げた感じです。
うち自身は…方言で苦労したのもあり大変でしたが、大体半月位でしたね。
元々社交的じゃないとか、内向的なお子さんなら…正直難しいかもしれません。
あと強いて言うなら、過去のうちと同じなら本当は転校したくなかった、前の友達が良かった、出来れば戻りたいから、現実をまだ受け入れられなくて…馴染めないのかもしれないです。
ご主人に相談するより、お子さんと1対1で向き合って、まずはケアが先な気がしますがどうですかね。
正直あまりにも学校が嫌なら…トラウマになります。
早めの対策を。
No.6
- 回答日時:
女性って社会の輪の中に入ることが大切です。
男性は、社会の中で役割を果たすことが大切です。
そもそも考え方が違うのです。
そこをどちらに合わせるのか、それはご夫婦で話し合ってくださいね。
「妻のトリセツ」
という本を渡してみるのもいいかもしれません^^
1か月で輪に入れなければ、そのままの可能性は高いです。
でも、その状態を打破したいのであれば、自分から働きかけることが必要だし、合わせることも必要だし、我慢も必要になります。
逆に、一人で過ごす方法を得るのもいいことです。
誰かと同じにすることで自分がなくなることもありますから。
どの道を選び、どう行動するか、考えさせるいい経験だと考えてみてはいかがでしょうか。
やきもきしますけど、親は見守るしかできません。
話を聞いてあげて、自信を持たせてあげましょう。

No.5
- 回答日時:
共感求めたところでお子さんの問題解決には至らないでしょうね。
共感はお子さんと学校のみんなにこそ必要でしょ。
学校まで親がしゃしゃり出るわけにもいかないし
どのように共感を与え、仲間意識を芽生えさせるのか
絵とか楽器とかスポーツとかゲームとか
色々あると思いますけどね
そこを解決するための前向きな相談なら乗ってくるのでは
No.4
- 回答日時:
ご主人と結婚したのは何がきっかけで決心されましたか?
もともとそういう人でしたか?
そう突き放してくれる事で
悩みが別の方向へ向きませんか?
実際にご質問されているように
子供をどうしたらよいかではなく
こんな冷たい主人ですがこれって普通ですか?
と悩みがずれましたよね。
ご主人の狙いはそこにあるのでは?
お子様が泣いている姿を見ると
どんな親でもやっぱり心が痛みます。
どうしたらいいんだろうって。
そして泣いて凹んでいる我が子に対して
頭がいっぱいになってしまい
不安が不安を呼び起こしてしまう。
子供よりも不安になってしまう。
そうなって欲しくないって事じゃないかな?
子供が泣いて落ち込んでいる横で
お母さんも一緒になって泣いて凹んで落ち込んでいたら
お子様はどうするんだろう。
家の中はどうなるんだろう。
母親は家の太陽であれ。
ご主人の願いは家の中が明るく
笑顔の多い場所であって欲しいという願いなのでしょう。
うんうんって聞いていてくれるだけでいいのにって
思う時もあるけど
一緒に嘆き悲しむ姿をされるより
檄を飛ばしてくれる方が私的には良いと感じます。
お子様が下を向いて帰ってくるなら
好きなおやつ一つ増やして
ママの笑顔で癒してあげてください。
お子様が何も言わないのに
色々聞きだす様な事もしない方がいいですよ。
そっと静かに見守る
これも親の務めだと思います。
お子様はママの笑顔と美味しいお食事やおやつがあれば
必ず元気になりますから。
あるお子様
「ぼく。。家に帰るとママが学校の事色々聞いてくるんだ。。。
なんて答えていいのかわからないし
お友達が居ない寂しいのに家で又 思い出しちゃうから
考えたくないのに
でも ママに嘘も言いたくないし。。。」
そんな話をしていた男の子を思い出してしまいました。
No.3
- 回答日時:
ほんとは、肯定的に聞いて貰えれば、ほぼ満足、納得だったかもしれないのに・・このサイトにまで登場し大変でしたね。
お疲れ様です。お子さんの話をしっかり聞いて、毎日頑張っていることを認めてあげてください。転校にはリスクもありますが、成長のチャンスもあります。ポジティブに考えられるといいですね。
No.2
- 回答日時:
男性は物事の改善や解決を求め、女性は共感を求める様に、その共感は余り物事の解決には結び付きません。
簡単な解決方法としては旦那を単身赴任にして、貴女と子供を以前住んだ所に住まわせれば問題は解決しますが二つの家賃や光熱費や家族がバラバラになり、旦那も世話もされず嫁から搾取される様になります。
その様な方法を取るには期間が短すぎると思いませんか?
残された旦那の気持ちはどうなるのでしょう?
貴女はそれ以外の方法で友達を作る手助けをしましたか?
それか別の改善や解決方法があるのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
自分の不安をそう押し付けないで、あなたなら大丈夫だよ、と優しく包んであげましょうよ。
何事もこれからなんですから!特に親はゆとりを持って接してあげて欲しいです。年齢とともに子どもは親に似てきますからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
小6のとき転校先で全然馴染めませんでした。誰も話しかけてこないのです。転校する前の学校では友達もたく
その他(悩み相談・人生相談)
-
2年生の娘 転校してからお友達がいないみたい
友達・仲間
-
小4 転校先で友達がいない
友達・仲間
-
-
4
前の学校に戻してあげるべきか。
中学校
-
5
転校初日 親は同伴するのですか
小学校
-
6
転校するとき先生へのお礼は・・・
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
娘が新しい中学校に馴染めない
いじめ・人間関係
-
8
転校前の学校へ戻してあげるべきか迷っています
小学校
-
9
前の学校に戻るという選択
小学校
-
10
転校の連絡時期は??
賃貸マンション・賃貸アパート
-
11
転校生 仲間はずれを助けたい 小学三年生男
小学校
-
12
中学生の転校の時期
中学校
-
13
子供の転校。。低学年で転校された方。又、
子育て
-
14
2回転校したことあるのですが1回目はすぐ馴染めて楽しかったのですが2回目の転校の時は馴染むのは2年く
その他(悩み相談・人生相談)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
子供を連れての遊び
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
放置子について
-
習い事(空手)をやめさせるべ...
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
未婚のシングルマザーになる覚...
-
反抗期?の娘を夫が受け入れら...
-
子ども3人目を作るか悩んでいます
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
子供達を産んでよかったのか・...
-
車に傷をつけた子供に対する対...
-
子供に手を挙げてしまった事に...
-
躾が難しいママ友の子どもについて
-
バイバイの仕方がずっと変です。
-
親孝行な子になる子とならない...
-
子供が小6でちんちんが4cm...
-
ローラーシューズを買い与えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学1年生、年長の子供います、...
-
放し飼いの保護者
-
2歳半の子供ですが、「家の中で...
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
子供を連れての遊び
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
かごなどをかぶると背がひくく...
-
子供が忘れ物をした時、親が学...
-
親孝行な子になる子とならない...
-
放置子について
-
娘が通ってる 幼稚園のお友達を...
-
手癖が悪いのはなぜ?
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
庭でプールをしたいのですが
おすすめ情報