アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

2年生の娘がいます。
最近転校して3ヶ月がたちます。転校当初はクラスの子の方から話かけてきてくれたりして、スムーズにスタートを切れた感じでしたが、落ち着いてくると本人が頑張らないと親しくはなれないのかなという感じです。
学校が遠いので近所に遊ぶお友達も少なく又習い事等で遊べる日も合わず・・・で放課後遊びを約束してくることもないので、学校内でたくさん遊ばないと親しくなれないと思うのですが、休み時間は1人で図書室に通う日々のようです。
休み時間にお友達と思いっきり遊んで欲しいと思い、娘には図書館に行っていい曜日を約束させて他の曜日はお友達と休み時間遊ぶように自分からも頑張ってみたらと声をかけています。
もともと自分から働きかけるタイプでもなく群れていないとダメなタイプではないのですが、ほっておくとほんとに1人でいるようになりそうで心配です。
今のところ学校に行くのを嫌がることはありませんが、娘自身ほんとのところどのように感じているのでしょうか?
お友達と遊んで・・・の話題を出すと嫌がって話題を打ち切りたがるので、本人もお友達がいないことを気にしてるような気はします。
2年生くらいだとこんなマイペースな子がたくさんいてひっついたり離れたりしているものなのか、それとも娘は孤立してると考えて様子を見たりアドバイス(と言ってもどのように親が働きかけたらいいか分かりません)をしてあげた方がいいのか、悩んでしまいます。
転校前は幼稚園の延長のお友達や近所のお友達もいたのでそれなりに放課後約束をして遊んだりして受身ながらも小学生低学年らしい元気な放課後を過ごしていたので、学校内の生活も気になりませんでしたが、今はお友達と遊ぶ姿を見ないので学校の休み時間の過ごし方も気になってしまいます。
今は本人に任せてそっとしておくべきでしょうか?
皆さんのご意見を聞かせて下さい。

ちなみに転校は国外の日本人学校への転校です。

A 回答 (5件)

図書館の本について面白いものがあったら教えてって言ってみましょう。


毎日読んだ本を教えてっていうのはどうかと思いますが、
最近気になったの無い?理由はどんなでもいいから、位は良いかもしれません。

風が吹けば桶屋が儲かる理論ですが、もしかしたら上手く行くかも知れません。
後はどう転ぶか分からないし、いちいち指示するのもどうかと思うのであなた自身が考えてください。
ただ、娘に自分と同じように他の人に本を勧めさせるのはNGです。

まぁ、1つだけヒントを出すのであれば、
困ったときだけ構われても取ってつけたようにしか感じられなくて困るよね?
多分私の考えは間違っていないと思う。あなたは自分の子供の事なのに「だと思う」とかが多い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
本のことを聞くのはいいですね。娘の行動をそのまま受け止めることが伝わりますね。
自分がかりた本をお友達が見て何か聞いてくることもあるようなので、そういった形からのコミュニケーションの取り方があってそこから広がればいいと思います。
自分の子供のことですが、想像の範囲でしか表現できないのは情けなくも事実です。娘といえどももう何でも話してくれるわけでもなく、私と違った考え方や感じ方もありますし、又学校内のことはこちらからは知ることも難しいですから・・・。
ご意見参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/11/08 23:39

図書館で過ごすことはダメなの


ですか?
休み時間は友達と過ごさないと いけないの
ですか?
こうあるべきと 価値観を押し付け
なくても 一人で行動出来る事は
素晴らしいし、自分を持っていて
頼もしいと感じますが…
群れていないと安心出来ないタイプ
ですか?

私なら、何の問題もなさそうだし、見守ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
図書館で過ごすことを否定する気持ちはなかったのですが、「借りたい本がない」といいながら通っている感じでしたので、それならお友達と遊んで過ごした方が本人にもいいのではと思った次第です。
1人で行動できることはすごいと思います(私自身がどうしても群れてしまうタイプですので)。ただ2年生という低学年の間はお友達と遊ぶことを通して知ることもたくさんあると思いますので、転校生という立場だからこそ殻を打ち破って欲しいなぁと思いました。親の願望かもしれません。
今は娘が考えて行動しているのは確かですので、見守りたく思ってます。

お礼日時:2013/11/07 23:06

最近思うのですが「見守り」ができないことが多いですよね。


教師にすら少ないのですが、たとえば掃除をするタイミングを言ってしまうのも過保護になります。
本来子どもができるはずのことに手や口を出してしまうのはやはり過保護なのです。
こうすると自主性や自発性が育ちません。
手や口を出したくなる気持ちを抑え、信じて見守ると言うのは難しいのですが、できなければ教育や指導は難しくなります。

もう1つ、お子さんは「転校のせいで友達がいなくなったのに!」と思ってるかもしれません。
それなのにいろいろ口出しをすると親子関係もおかしくなりかねません。
図書館で同じような趣味を持つこと知り合う可能性だってあるでしょう。
ここはぐっと見守ってみてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
転校生にしてしまったのは親の都合ですので、そこに対する後ろめたさやこの機会を娘の殻を打ち破るチャンスとして欲しいという期待・・・私自身の考えで子供に焦りを感じていたようにも思います。
友達と遊んでなさそうでも娘がSOSを出してませんので、私よりも娘の方がずっと強くてしっかりしているのかもしれませんね。頭では様子を見よう見守ろうと思っていたのですが、たんたんと変わらない娘についつい口出しをしてしまい、心配を口に出すことで私自身の不安を取り除こうとしていたようにも今は思います。
娘を信じて見守りたいです。

お礼日時:2013/11/07 23:14

> お友達と遊んで・・・の話題を出すと嫌がって話題を打ち切りたがるので、


> 本人もお友達がいないことを気にしてるような気はします。
それを気にしているのではなく、その件であなたが「くどい」と嫌がっているのではないですか?
押してダメなら引いてみろ。子供に「仲良くなろうと努力」させるのではなく、子供の基礎力を高めていって、友達から一目置かれるように誘ってあげればいいと思います。八方美人になる必要はなく、惹きつける人になれば友達のようから寄ってくるものです。

「娘さんのため」ってのはこの際脇に置いて、料理をするとか、スポーツをするとか、絵をかくとか、あなたも娘さんと一緒に楽しみながら、何か一芸に秀でた子なるように育てていく時間を持つことが、あなたの家族にとって良い結果につながるように感じました。あなたが積極的に学校の行事に関わっていくのも良いと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
「八方美人になる必要はなく、惹きつける人になれば友達のようから寄ってくるもの」という言葉にはっとした気分です。
今までも本人の力でお友達を作ってきましたので、その魅力を理解するお友達はきっと見つかりますね。転校生ということで私も焦りすぎていたように思います。
娘を信じて見守ろうと思います。

お礼日時:2013/11/07 22:52

私も2年生の息子がいます。



親が「お友達をつくりなさい、遊びなさい」と強く言うから嫌がるのではないでしょうか?
本人がお友達がいないことを気にしているのではなく、親が心配していることが負担に感じていることはありませんか?

親の願望は置いておいて、娘さんの素直な気持ちを聞いてみたらどうでしょうか?

先生に相談はできないのですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
こちらに投稿した後に先生にも相談してみました。「特定の仲良しさんはいなくておとなしく自分から働きかけることはないようだけど、授業の中でお友達と何かをするという時は楽しそうにしてます」ということでした。休み時間に1人でいるということは気づいていないようでしたが、おとなしいということは気にされていたようです。
ただ先生が「芯はしっかりしていると思うから大丈夫です」と言われたので、焦らず子供を信じて見守るということが今の私のすべきことかなと思いました。
私の心配する言葉に子供が負担に感じてるということもあったかなと反省してます。

お礼日時:2013/11/07 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A