dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学三年生の男の子です。
今年四月に今の学校に転校してきました。
息子の良い点はおっとりしていて、お友達に優しいところ。
悪いところは、気が弱く、スポーツだめ、小柄でガリガリです。

転校先の学校は、土地柄が漁師町もあり良く言うと元気、思ったことを口する、
言葉はかなりきついです。野球がさかんで結構鍛えている子も多いようです。

この3カ月息子も頑張ってきましたが、いろいろなお友達に一緒に入れて遊んでと頼んでみても
だめと言われ仲間に入れてくれません。休み時間はいつも一人で孤独にしています。
死ね、消えろ、バカ、蹴ったり、叩いたり、当たり前のことで、
いじめではないのですが、それが日常です。
机の近いお友達などは話をしてきても息子にイヤなことをいい、からかっているようです。
気にしないよう、強くなるよう、励ましたり、弱い部分を指摘したりといろいろしてきましたが、
そろそろ息子も絶望してきて、どんどん元気がなくんりいっそう痩せて暗くなってきました。

担任の先生にも相談していて、一生懸命聞いてくれますが解決には至りません。
少しでも強くなるように、サッカーを始めさせたり、努力はしていますが、
息子がいつまでもつかわかりません。

一体親として、どうしてやったらいいかわかりません。
このまま一年つづいたら性格もいじけてしまうのではと、
いっそ転校も考えていますが、逃げるようでさせたくありません。

親として一体どうすればいいのでしょうか?
胸が苦しい毎日で全く冷静になれなくて辛い毎日です。
アドバイスどうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

小学校5校、中学校3校と、転校を繰り返してきました。



転校する先々で、方言の問題を始め、色々なことでいじめられましたが、救われたのは母がいたからだと思っています。
以下に、その当時を思い出しながら、母がやったこと、言ったことをお伝えします。

1.思い出させて話させる
その日の学校での出来事や思ったことを思い出させてすべて話させる。
特に、楽しかったことやうれしかったことを聞き出して、ほめたり、喜んであげる。
あなたも同様に、楽しかったことやうれしかったことをお子様に話して一緒に喜ぶ。
くやしかったこと、つらかったことは多くは聞き出さない。
「お母さんも初めての所でがんばっているから一緒にがんばろう」という。
最初は話したがらないかもしれませんが、「どんなことでも話を聞いてくれる。ほめてくれる。喜んでくれる。」ということが分かってくると、積極的に話すようになります。
お子様には「周りが全て敵の中で、唯一お母さんは味方だ」と思わせることが重要です。

2.学校に行きたいかどうか
「学校に行きたくない」ということは、学校ではつらいことばかりで、楽しいことがないと思ってしまうから。
ここで、お子様が「学校ではつらいこともあるけれど、楽しいこともある。楽しいことはお母さんも喜んでくれる」と考えれば、学校に行こうとします。「つらいこと以上に楽しいことが待っている」と思えるからです。
だからこそ、「楽しかったこと、うれしかったこと」を思い出させて、それを意識させることが大切になります。

3.人は人、自分は自分
いじめられる側は、「いじめられないためには、周りと同じになれば良い」と考えます。
周りと同じような服装や持ち物を欲しがります。何とか同じになろうとします。
ところが、周りからすれば、「ただまねをしてるだけで、やはりよそ者」ということになれば、いじめは止まりません。
そこで、「あなたはあなたのままで良い。今のあなたが好き」と伝えましょう。
子供は「今のままでいいんだ。評価してくれる人がいる」と思えます。

4.好きなことをやる
私は当時背が低く、今で言う肥満児で、運動は苦手、勉強もそこそこ、言葉も変でしたから、格好のいじめの対象になったのでしょう。
それでも、プラモデルを作ったり、そのプラモデルの絵を描いたり、マンガを読んだりすることが好きでしたので、これに関しては、母はドンドン買ってくれました。
自分の世界があると思えました。
習い事もやりました。「断れば母が心配する」と思いましたので始めますが、面白いとは思えず結局やめてしまいました。
習い事も良いのですが、お子様が何に興味を引かれているのかを観察して、花でも昆虫でも自動車でも何でも良いのですが、それに関する図書などを与えて、その興味をもっと大きなものにすることの方が良いのではないかと思います。

どんなに小さくても、子供には子供の世界があります。
小さな頃からいつでも一緒という環境ではいつの間にかそうなっているのでしょうが、まったく初めての世界では、自分がどのポジションにあって、どうやって周りと取り結んでいこうかをいつも考えています。
この時、「どうしようもない、逃げ場がない」という状況にならないように、「お母さんだけはいつでもあなたの味方」と思わせてください。
いつかお子様は「母親を頼ってはダメだ。これは自分の問題なのだから自分で解決しなければ」と考える日が来ます。
その日まで、目一杯の愛情をもって接してあげてください。

長文になってしまい申し訳ありませんでした。
何かのご参考になれば幸いです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。とても素敵なお母様をお持ちなんですね。ひとつひとつのアドバイスが心にしみました。どうしても、冷静になれなくて、心配ながらも子供の短所ばかり見えてしまいイライラ
してしまいますが、いつでも味方であれるよう頑張ろうと思えました。大変参考になりました。

お礼日時:2012/07/03 23:04

私も経験がありますが、転校生が珍しい地域では警戒心が強く


しばらくはどう接したらいいのか、あっちもわからないのです。
だから荒っぽくあたってどう出るか反応を見ている。
お子さんと仲良くしたい子もなかなか切り出せない。
この状況が何となく続いているはずです。

そこでクラスにお子さんと仲良くさせるきっかけを与えます。
これは本来担任の仕事ですが、教師も一様ではありませんから
一生懸命ではないならこっちがやります。

学級会などで意見を述べさせる場面を設けてもらうことです。
前もって担任にお子さんの口から現状を説明し依頼します。そこで
「自分は転校してきてまだ友人がいない」
「早く仲良くなりたいが悪口や仲間外れの毎日でとても悲しい」
「でも僕は自分から人を悪く言ったり意地悪くはしない」
「だから安心して学校に通えない。意地悪いことをするのはやめて欲しい」
「どうか友達になってもらいたい」
この5つをもとにあなたも少々手伝いながら文章を作り、
紙を見ながらでいいので改まった場で前に出て堂々と発表させる。
毅然とし、弱い子ではないということを見せる。

これでまず様子見してはいかがですか。
そこで状況が変わり仲のいい子が一人でも二人でも現れれば十分です。

万一変わらないようであれば無理に行かせる必要は全くないし、
学校の責任で問題を解決するまで行かせるわけにはいかない、と
かくまうくらいしたほうがいいのです
(私なら全員の反省文を持ってこさせます)。
いま制度的に転校も堂々とできるのですから悲観は無用です。
あなたは常にお子さんの味方でいること、それを忘れないことです。
無理に好きでもない運動をさせなくていいし
気苦労している彼に「弱い部分の指摘」などもってのほかです。

課外活動や習い事、地域活動も併行して一緒に探すと良いでしょう。
運動のみならず碁や将棋など文化系の地域サークルも、
役場役所で尋ねればたいていの地域にあるはずです。
お子さんの興味の持てそうなことがあれば行かせるといいでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

全員の反省文を持ってこさせるなんてsecondaryさんは力強くて、母は強くならなくてはですね。様子を見て進展がなければ学級会で発言の場所を持たせるというのは是非試してみたいと思いました。習い事や地域活動など探してみようと思います。いろいろなアドバイス本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/07/03 23:13

サッカーが間違ってるスポーツが得意じゃないんだしサッカーうんぬんより基礎


ジョギングやランニング
腹筋
まずは、体作りでしょ
サッカーやらせても体できてないからダメだよ
入れてくれるわけないよ
グループできてるし
向こうの出方次第だね
先ずは、勉強する事
その土地の遊びをする事
野球が盛んならサッカーしてる場合じゃない
漁師町なら釣りをしょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

terroirさんがおっしゃる通りまずは体作りですね。野球をさせても良かったのですが、本人がサッカーならということで始めました。まずは、勉強をする事の言葉には、ハッとしてしまいました。泣いてる場合じゃないですね。アドバイス本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/07/03 23:16

私は自信も不登校と引きこもりを経験し、もっと世の中にどういうものかというものを広める活動をしようといろいろやっています。



>いっそ転校も考えていますが、逃げるようでさせたくありません。
これをまずやめちただきたいです。
大人だって転職や退職、休職や欠勤を選ぶことができますが子どもにはできません。
もちろん自己責任として背負ってる大人と全く一緒に考えるのは無茶ですが、それでも今の日本はあまりにも子どもの意思の尊重がなされてないと感じています。
転校や編入は逃げでも卑怯でもない むしろ明らかに改善の余地がない場所に踏みとどまり続けるのは蛮勇だ というのが私の考えです。
昔の平方でも三十六計にげるが勝ちという言葉があるようにどうしても無理なら退くのはアリです。
それを邪魔するのは大人の自尊心や世間体であり、大々的に周りに相談したりしないまま不登校や非行にまで発展してしまうケースが多いのです。

さて、転校もアリだという私の考えなのですがその前にまだできることはあるかと思います。
最近ではさまざまな子どもへの活動が地域で行われており、私の地元でも5つ以上知ってますしいくつかに参加もしております。
まずはそこから調べ、よさそうな活動に参加してみてはいかがでしょうか。
例えば「冒険遊び場」とその系列はおすすめです。
存在するかは住んでいる場所にもよるのですが…
http://www.ipa-japan.org/asobiba/modules/textdb/
ここから日本各地の活動を検索できます。
ただし各地ごとに特色があり全てをお勧めできるわけではありません。
あくまでご自分で足を運ばれてみてください。
この活動には地元で子どもに多く関わってる方が参加してるケースが多く、何かしらの助力になると思います。

まずは子どものことを保護者が全部背負い込まないように。
世間体やプライドは子どものためにいったん横において自治体や地域の相談窓口などと積極的に接触してみてください。
全てが有効ではないと思いますのでまずは数を当たりよさそうな候補を絞っていくとよいかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

無理なら退くのもアリとのお言葉、また保護者が全部背負い込まないようにとおっしゃっていただけて、すごく心が癒されました。冒険遊び場の活動を教えてください新たな活動場所を知ることが出来て嬉しいです。長く頑張って一年、改善がなければ、転校させようと思っています。いろいろなアドバイス本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/07/03 23:23

私も下の回答者さんで三年生で転校した者です。



初めて言った時はもうすでに仲良しグループができてて、
時には罵声を浴びたり、嘘つかれたり…
なかなか仲間に入れてもらえませんでした。

泣いて帰る日なんてしょちゅうでした。

なんか転校してきた奴を試されてる気分でした。こいつどんな奴なんだって。
でもしばらくしたら自然と溶け込んでて、社会人の今は優しい友人になってくれています。

「もう学校行きたくない」とお子さんが言えば、本心だと思うので無理に
学校へ行かさなくっていいのでは、
それまでは仲間作りの勉強だと思って…そっと見守ったり、話聞いてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

harunaaiさんのように最初は大変でも、しばらくして自然に溶け込め、今も優しい友人になられたとのこと、そんなお話がお聞き出来て私も希望は持てました。おっしゃる通りそっと見守り、話を聞いてあげたいと思いました。優しいアドバイス本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/07/03 23:29

私も息子さんと同じ時期転校してきて大変でした。


でも、親が話を聞いてくれたり一緒にでかけたりで少し気がまぎれました。
それから学校に行きたくない時には無理にいかせないであげてください。

学年が上がってクラスが変われば新しい友達もできると思いま(*´∀`*)

それから何か習い事をさせてみたらいかがでしょう?
同じ習い事してる人と友達になれると思うし息子さんの自信にもなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通り子供のきばらしになってやりたいと思います。クラス替えまで、今は3年生で4年生も同じクラスなので、この状況が後2年も続くかと思うとぞっとしてしまいますが息子が自分に自信を持てるように、いろいろ探してみたいと思います。アドバイス本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/07/03 23:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています