dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ごめんなさい。タイトルが変になってしまいましたので
再送いたします。。

主人の転勤が決まりました。
我が家には小6女子、小3男子の二人の子供がいます。
引越しの経験も無く、どちらかというと内弁慶な子供達です。
長女が小6ということもあり、卒業までの間は転校はかわいそうでは・・と悩みました。
それでも、事情もあって(経済的問題、家族の病気等)主人と何度も話し合った結果、家族そろっての移動を決心しました。

ただ、現在長女は私立中学の受験を考えており塾通いもしております。
今のところ、引越し先(横浜、都内を検討)での受験も視野に入れて
情報集めに奮闘中です。
他にも、公立情報も調べております。

子供とはいえ、今まで頑張って勉強してきた娘にもそれなりの思いが
あると思いますので、十分に気持ちは聞いてやりたいと思います。
また、引越し後も説明会等に足を運んで目標がみつかれば・・と思っています。

ただでさえストレスのかかる転校に受験までさせるのはやはり
かわいそうでしょうか?
長い目で見れば、それが彼女にとって良いことであるのでは?と
考えるのは親のエゴでしょうか?

友達作りも難しい年頃なので、塾友達という範囲が広がるのでは?
受験という目標があったほうが、転校のストレスを軽減させるのでは?
中学から新たにスタートを切るのには、私立の方が好都合では?
と考えるのは大人の考えでしょうか?

私自身、本当は卒業までおいてやりたかったです。
修学旅行、最後の運動会、卒業アルバム・・・
色々考えると不憫でなりません。

やはり、私達の決断は間違っているのでしょうか?

転校時期も夏休み前(私立の情報を集めたり、説明会に出席したり、
塾の夏期講習に間に合わせるため)
もしくは2学期からで悩んでいます。

”転校生”というご質問も参考にさせていただきました。
我が家のケースではどうでしょうか?

A 回答 (3件)

急な転勤・・・


お悩みになる質問者様の気持ちがわかるような気がします。
我が家も全く同じ歳の子どもがいて、受験予定です。

せっかく勉強されてきたのですから、
私学目指しても良いと思いますよ!
横浜なら良い学校がたくさんあります。
私が憧れの女子校もあるのですが、
娘は共学希望の為、全く眼中にない様子・・・
塾も、本当にたくさんあり、
どこにするか悩むと思いますよ。

どちらから引っ越されて来るのかわかりませんが、
今の地で目指していたものに近い、
お嬢様が気に入る学校は、きっとあると思います。
転校と聞いたらショックを受けるかもしれませんが、
こんな学校も、あんな学校も、
都内や横浜にはたくさんあるんだよ~!
どこが良い??って、
前向きにお話されたらいかがでしょうか?

うちの娘は4年生で引っ越してきましたが、
あっという間にこの地に馴染んでしまいました。
子どもの順応性には驚かされますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

0HERBTEA0
ご回答ありがとうございます。
同じ歳のお嬢さんがいらっしゃるのですね。
都内や横浜には良い学校がある・・とても元気の出る嬉しいお言葉でした。
一応自分でもネットで調べてみたり
先日は主人が東京から私学案内の本を買ってきました。
やはり、たくさんありますね。
きっと家の娘が気に入る学校も見つかるかもしれませんね。
前向きに・・転校のことも受験のことも。
0HERBTEA0さんのお嬢さんも、これから一年大変ですが頑張ってくださいね。
ありがとうございました。



 

お礼日時:2007/04/13 15:14

自分が転勤族で育ちました。

今は高校生の親として横浜に定住しています。

文面からすると、今、転校するしか選択の余地がなさそうなのに、足掻いておられるんですね(笑)。これが我が家なら、受験準備と私立の学費からお金と時間をやりくりしてでも、中学入学と同時に転校するようにします。理由は学校の区切りのよさのほかに、親がしばらく単身赴任したほうが、新天地をよく研究でき、その分、家族が新しい環境にスムーズに順応できるからです。

しかし、それよりも何よりも、転校しようと決断すること自体が間違っているのではなく、皆さんが、きちんと「決断」していないのが問題だと思います。引越し先で良いことがあるかどうかなんて、引っ越してみないとわかりませんし、その時は悪いことのように思えても、あとから振り返ると実は良いことだったなんていうことは五万とあります。決断したら前を見続けて、たとえ嫌なことがあっても「あのとき、別の選択をしていれば」と後悔したりしないほうがいいと思います。若いお嬢さんの不安はともかく、親御さんまでが「不憫でならない」と感じている今の状態で引っ越しても、あまりプラスに働かないのではないでしょうか。

それはさておき申しますと、まず、「引越しの経験も無く、どちらかというと内弁慶」は、私ならそれほど気にしません。今現在、地元でお友達と仲良くできているようなお子さんなら、きっとどこへ行っても溶け込める可能性はいくらでもあると思いますし、今、パッとしないお子さんなら、引越しを、自分を変えるきっかけとするかもしれません。親御さんは「誰だって最初は不安」と言って支えて盛り上げてあげればいいでしょう。

それから、「受験」ですが、ちょっとよくわかりません。受験を希望してがんばってきたのはお嬢さんご自身なわけですよね? であれば、受験させるのは、かわいそうなどころか、むしろ、させてやりたいと思うものなのではないでしょうか。いずれにせよ、進学についてはお嬢さんの希望に沿ってやればいいのだと思います。プレッシャーを懸念するなら、学力的にあまり背伸びせずに済む中学を選べばいいだけのことだと思います。

>長い目で見れば、それが彼女にとって良いことであるのでは?と考えるのは親のエゴでしょうか?

親御さんが人生の先輩として、「長い目で見れば、それが良いことであると思える例をたくさん見てきた」とお嬢さんに“情報”として伝えて、ご本人自身が考える材料にしてもらうのはいいと思います。しかし結局は人間、自分自身(この場合、お子さん自身)がやりたいと思ってやったことが、長い目で見て良い結果を生むのだというのが、私の経験からの持論です。

>友達作りも難しい年頃なので、塾友達という範囲が広がるのでは? 受験という目標があったほうが、転校のストレスを軽減させるのでは? 中学から新たにスタートを切るのには、私立の方が好都合では? と考えるのは大人の考えでしょうか?

「大人の考え」ではなくて「あなた個人の考え」もしくは「毎日、子を観察している親御さんの直感」ですよね。私は、「そうかもしれないし、そうでないかもしれない」という考えですし、我が子には合わないやり方だと思います。しかし、学校や環境って相性ですから、お嬢さんには合っているかもしれません。ちなみに、友達やストレスについて言えば、なにも受験じゃなくても、習い事や青少年グループでも構わないわけですよね。

拝見していると、お嬢さんよりも質問者さんご自身が、順調に乗りこなしていた「受験」という乗り物から急に降ろされるのを拒んでいるだけ、というようにも受け取れてしまいます。お嬢さんにお話になるのは、親御さんが気持ちを整理してからのほうがいいでしょう。落ち着いてお考えになって、前向きになれる選択をなさってください。東京、横浜は良いところですよ。

尚、卒業アルバムは、ぜひとも買ってあげて、同窓会の連絡も来るように、めぼしい人に連絡先が残るようにしてあげてください。親が気にしてあげないと、子供はそこまで気が回りませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ucok様

ご回答ありがとうございました。
確かに、おっしゃるとおりですね。
足掻いているのは、不安なのは私の方ですね。
受験をあきらめきれないんも、私ですね。。
ucokさんのご意見を拝見して、何度も何度も読み返しました。
なんて言ったらよいのか解りませんが、素直に考えさせられました。
本当に素になって考えられたというか・・
言葉がうまく出てきませんが・・・感謝の気持ちでいっぱいです。
お力をお借りして、今とても前向きな気持ちです。
もう少し落ち着いてまずは自分自身の心の整理をしたいと思います。
ありがとうございました。

”東京、横浜は良いところですよ”という言葉も安心いたしました。
今都内に住むか、横浜のおちついたところかいっそ鎌倉で海のそばで暮らすのも良いかも。と主人と話し合っています。
新しい生活を親子そろって楽しみにできるよう
準備していきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/13 07:12

息子の同級生だった女の子の話です。


やはり6年生の夏休みに親の転勤で転校しました。
うちの地区は公立ですが、幼稚園から中学までずっと一緒に持ち上がるところで、それだけに男子も女子も仲がよく、親御さんもとても悩んだそうです。
当時一番仲の良かったお友達のうちで、1年間預かってくれるという申し出まであったそうですが、そこまで迷惑はかけられないと転校に踏み切りました。
でも修学旅行はどうしてもその仲間で行きたいと、積立金を続けて東京駅で待ち合わせをして、一緒に楽しんだそうです。
卒業アルバムも1年生からのスナップに載っているので、実費と送料を払って送ってもらったそうです。
一番大事なのはお子さんの気持ち。
受験もよく話し合って、本人が受けたければ受けさせればいいと思います。そして受ける以上は夏期講習に間に合うようにいった方がいいと思います。
その町に慣れるためにも、2学期からいきなりは親もきついように思います。
子供は大人よりずっと柔軟で適応力あります。
それでいて大人より傷付きやすいですから、どういう結論になっても、お子さんの様子に目を配り、よく親子で話をして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ruckさま
ご回答ありがとうございました。
そうですか。そのお友達は修学旅行にも参加されて、アルバムも買われたのですね。
そんな方法もあったのですね。。
大事なのは娘の気持ち。
わかっているようで、忘れてしまいそうになっていたのかもしれません。
まだ、娘には転校の話をしていません。
時期が決まったら・・と思って先延ばしにしていました。
少なくとも後2ヶ月は先になる予定ですので。
その間、子供達が中途半端な気持ちでいてはツライんじゃないかと心配してのことでしたが、思い切って話しておいた方がよいかもしれませんね。
大事なのは娘の気持ち。
このことをしっかり覚えておかなくては。
実例をあげてのご回答、とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/12 15:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!