

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
追加です。
公営プールの障害者割引に関しては、それぞれの自治体の公式サイトに詳細な情報が載っているはずです。
精神障害者保健福祉手帳の人でも、たいていは対象になっていると思いますよ。
JRの運賃割引に関しては、精神障害者の場合には、第1種・第2種という違いを付けることができない、ということが大きく影響しています。
つまり、介護者が必要・介護者が要らない、の違いを明確に区別できないので、割引制度を構築できないんです。
また、精神障害者の場合、手帳の写真を見せることを嫌がる人も多いです。個人の顔が特定されますからね。
身体障害や知的障害の人のときは、むしろ、顔をおぼえてもらうことを望むんですが、精神障害の人は逆で、過去、精神障害者保健福祉手帳に写真貼付を国が義務付けるとき、何と、精神障害者団体から拒否する陳情なども出たほどです。
こうしたことが影響して、こと交通機関の運賃割引に関しては、精神障害の人の場合には自治体間の差が非常に大きくなっています(全国共通の制度ではない、というわけなので、都道府県をまたがったら使えない!)。
障害者手帳は、実は、ミライロIDというスマホアプリに組み込めます。
このアプリを提示することで各種割引を受けられるような施設・サービスがどんどん増えてきていますので、ぜひ活用をお考えになってみて下さい。
https://mirairo-id.jp/ をごらんになってみて下さいね。
度々ありがとうございます。
一応、市営プールには電話で聞いてみましたが障がい者としか申告しませんでした。精神とは言いませんでした。まぁ明日わかります。
ミライロIDというスマホアプリの紹介
激しく感謝です。
親切、丁寧にありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
ただ単に「障害者手帳」といっただけでは不十分で、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳‥‥と切り分けたほうがベストですよ。
というのは、それぞれの手帳の違いによって、結構、メリットの範囲が違うからです。
例えば、身体障害者手帳や療育手帳の場合、公的に、JRの運賃割引が設定されています。
ところが、精神障害者保健福祉手帳では対象にならないんです。
重度心身障害者医療費助成制度という制度もそうです。
障害の種類や程度にもよるのですが、身体障害者手帳や療育手帳の人のときには、診療科にかかわらず、医療費の自己負担分が、自治体から公費で助成されます。入院費も含めてです。
ところが、精神障害者保健福祉手帳の人のときには、一部の自治体でこそ認める所が出てきているものの、まだまだ認められていないんですよね。
そのほか、公営交通機関がある政令指定都市や東京都などの場合には、公営交通費が無料になることがあります(例:都営バス、都営地下鉄、市営地下鉄)。
特別な無料乗車証の発行を受けて利用するもので、Suicaなどと1枚に組み合わせることができるものもあります。
ただし、精神障害者保健福祉手帳の人まで含めるかどうかは、これまた自治体によって違いがあったり、精神障害者保健福祉手帳の人だけを別枠にしていたりすることがあります。
さらには、職場の年末調整や確定申告で障害者控除というものを受けられるので、税負担が高いときには、所得税や住民税の軽減につながります。
(職場の年末調整を受けるには、何の障害を持っているのかという事実を伝えざるを得なくなりますが‥‥)
ということで、手帳の種類の違い(何の障害によって手帳が出ているのか、という違い)を意識しながら、考えていっていただきたいなと思いました。
ありがとうございます!
なんと、迂闊でした。
精神障害だとJRは割引にならないのですね!!
ってことは、市営プールも怪しいなあ。
感謝です!!
No.4
- 回答日時:
メリットのために手帳を取るか、手帳を持つことでの苦労を受け入れるか。
の話ですか?あくまで特典だけ上げればいいならすぐ調べられるのでは。ありがとうございます。
いや、別にそのため(それ目当て)に取得した訳ではありません。
なので、この半年以上、そういうのを全然知らずに居ました。
調べたら、色々あるようで利用したいと思います。
携帯電話と公共交通機関の料金の値引きはかなり助かります。
No.1
- 回答日時:
自分の父親は障害者手帳の1級を所持しています。
何の免除があるのかは分かりませんが、自分が所有している車両を
父親を病院に送迎されるための車両として県税事務所に登録してい
ます。それにより自分の車は自動車税が免除となっています。
一旦支払いますが、後に全額返金されています。
年に1回の更新があり、父親が他界して手帳を返納するまで続きま
す。
ありがとうございます。
2級です。
あのあと自分で調べてみました。
●携帯電話の割引
●電車の割引(約5割引き!)
●バスの割引(約5割引き!)
全く無知でした。
早速、携帯は申し込みました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自立支援医療(精神通院)の「都...
-
身体障害者手帳・難病申請の交...
-
ひとり親医療費助成はMRIやCTに...
-
公害医療で算定可能な検査項目...
-
人工透析における障害者手帳取...
-
精神障害者が市役所に合格した...
-
震災による医療費免除はいつまで
-
医療費の端数処理
-
市町村統合にはどのようなメリ...
-
市町村役場の方、会議費用につ...
-
地方自治体の債務負担行為について
-
社会福祉事業団って
-
医療保険について詳しい方 マル...
-
障害者自立支援医療と後期高齢...
-
中医協とは
-
地方自治体を監督指導する省庁は?
-
医療費助成について、です。無...
-
本日妻が精神障害者手帳2級を...
-
日本一お金持ちな市町村
-
愛知県では、受験機会を2回用意...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自立支援医療(精神通院)の「都...
-
互助会と労働組合ってちがうの...
-
精神障害者が市役所に合格した...
-
身体障害者手帳・難病申請の交...
-
ひとり親医療費助成はMRIやCTに...
-
自衛官の医療費無料?
-
地方自治体を監督指導する省庁は?
-
不妊治療の助成金について
-
医療保険について詳しい方 マル...
-
医療費の端数処理
-
社会福祉事業団って
-
身体障害者1級の人の入院費
-
80歳 年金受給者で脳梗塞で半...
-
行政への要望の方法と文書の書き方
-
障害者自立支援医療と後期高齢...
-
公害医療で算定可能な検査項目...
-
父がパーキンソン病で先日自宅...
-
地方自治体の債務負担行為について
-
70歳以上医療費1割負担は気が引...
-
膠原病
おすすめ情報