dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

原付の吸気の仕組みについて教えて下さい

HONDAジョルノ AF-70のエアクリーナーを交換してて思ったのですが
ファンからの外気を吸い込んでフィルターに行くまでの通り道の構造がよくわからず気になってます。

フィルター自体はホースの付いたゴムの壁で遮断されていてこのホースを外気が通ったフィルターで綺麗にされエンジンに行くと思います。

気になるのはこのホースが何処から外気を吸っているかです
ホースが外気を吸ってるであろう所は密閉されていているので何処から外気を吸ってるか気になります
色々探しましたが 「外気がフィルターを通って〜」となっていて私が知りたい外気が何処をどう通ってフィルターに行くがよくわかりませんでした

質問者からの補足コメント

  • 気になってもうバラしてよく見たら外気を取り込む所に数センチ穴が空いていて
    エンジンをかけ指を当てたらすこし空気を吸い込む感じがしました ふかしても少し吸い込んでやると感じる程度でした
    原付といえ吸気はそんなに少ないのでしょうか?
    エンジンについてるファンを今まで九期様だと思ってましたが、このファンはエンジンの冷却用でしょうか?

      補足日時:2021/05/17 09:35

A 回答 (3件)

どんなエンジンもエアクリーナを通して吸気しますが、


その吸気高口はできる限り高いところで上から雨が入らないように
傘(シートやタンクやボンネット)があり、かつ下を向いています。
さらに地面からの跳ね返りで水が入らない位置です。
密閉されれいるところはエアクリーナボックスのドレンです。
液体を排出するとき使うものんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
今の原付3万km以上走ってるのにフィルター交換は2回目位だったのもっと豆に交換してあげたいと思います オイルはマメに交換してたのにフィルターはしてなかったです(^◇^;)
気になってもう一度バラした時によく見たら密閉部の下に細かい砂が溜まってて更にその下に小さな穴が空いてました
おっしゃる通りドレインで水が溜まってた形跡があったので今後水溜りには気をつけたいと思います

お礼日時:2021/05/17 16:39

#1です。



ジョルノは水冷エンジンらしいので、ファンは放熱用と思われます。

エアクリーナーのインレット開口部は、メーカーによって適切に設計されていますので、そのサイズが最適なんでしょう。大きすぎても小さすぎてもダメ。
ファンで空気を圧縮してエンジンに送り込むとすれば、ターボかスーパーチャージャー搭載と言うことになってしまいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
確かにターボ付きの車のある動画でファン付いてました
ただ闇雲に穴を開けてるのではなくきちんと考えられてるんですね

お礼日時:2021/05/17 16:33

ネットの写真を検索して、見ただけですが、エアクリーナボックスのフタ側の底面に2cm四方くらいの空気取り入れ口があるように見えます。


フタの裏側を見ると、底面から入った空気が、フタ内側に設けられた通路を通って上側に10cmほど上がり、そこで180度ターンして下向きに降り、そこからエアクリーナ内部に解放されて、エアクリーナエレメントを通り、キャブへ送られているのでは?
フタ側が複雑な流路になっているのは、リアタイヤが巻き上げた泥水や、砂粒・虫など比較的大きなものを排除するためと思われます。

もし間違っていたらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

言われてる通り複雑な構造のお陰で虫も砂も入ってませんでした
1番外側の吸気口は下向きに付いててタイヤが回転して何か巻き上げたと来ても吸気口には入らない構造の様で虫もタイヤが高回転してるから入って来れな無いと思います。
便器になりましたヽ(´▽`)/

お礼日時:2021/05/17 10:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!