
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)
組成式は、その物質を構成する原子またはイオンの種類を、簡単な整数比として表した化学式のことを言います。
だから、化学式のひとつですね。
(ちなみに化学式は元素記号で化学物質を表す式全部のこと。組成式とか、分子式とか、構造式とかの総称)
(2)
やはり覚えるしかないと思います。
結晶とか、金属はだいたい組成式。
マグネシウム Mg 硫黄 S
ナトリウム Na 二酸化炭素 CO2(←2は下つき小文字)
亜鉛 Zn 塩素 Cl
(3)
塩化物イオン Cl+(←+は上付き小文字、以下同様)
銅イオン Cu2+
カルシウムイオン Ca2+
水酸化物イオン OH-
ナトリウムイオン Na+
酢酸イオン CH3COO-
アンモニウムイオン NH4+ (←4は下つき小文字)
硝酸イオン NO3- (←3は下つき小文字)
(4)
それぞれの原子量を足せばオッケ―です。
例 塩化ナトリウム NaCl
Na 22.99
Cl 35.45
合計 58.44 (文献値と同じ)
わからないなと思ったら、化学辞典を引くと載ってますよ。
No.2
- 回答日時:
(1)化学式と組成式
定義などの説明はすでに出ていますが、わかりにくそうな所を説明します。
例えば、「ベンゼン」という物質は、C(炭素)が6個と、H(水素)が6個の、合計12個の原子が結合してできている物質です。
従って、分子式は「C6H6」(6は下付)です。
しかし、組成式とは、物質を構成する元素を、最も簡単な整数比で表したものです。CもHもそれぞれ6個ずつですから、6で割れば1個ずつになりますね。
そこで、「C6H6」を簡単にして「CH」と書いた物が組成式です。
分子式が「C2H2」「C4H4」の物質も、組成式にすれば全部「CH」になってしまいます。
酢酸の「CH3COOH」はどうでしょうか?
元素別にまとめると、Cが2個、Hが4個、Oが2個ですから、「C2H4O2」と書きたいところですが、よく数字を見ると、全部2で割れますよね。
そこで酢酸の組成式は「CH2O」となるのです。
組成式を作るには、元素記号を覚えなければ無理でしょう。もちろん、いろいろな物質の分子式もおぼえなければなりませんね。
物質名を分子式にして、構成元素の種類と数を出して、元素別に個数をまとめて、一番小さな整数比になるように個数をわり算すればよいのです。
(2)(3)(4)は、追加して説明するようなことはありません。
しかし、本当に「組成式」を求める質問ですか?
ひょっとして「反応式」だったりしませんか?
科学の習いたては、「~式」と言うのがたくさん出てきますが、がんばって覚えましょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/08/25 17:30
ありがとうございました。「組成式を完成させよ。」と書いているので、組成式に間違いはないと思います。やっぱり覚えるしかなさそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報