dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歳とって生きる意味は?

A 回答 (9件)

お婆さん理論てのがあります。



閉経後も延々と生き続ける動物は
人間ぐらいなものだ、と言われています。

その理由ですが、判っていません。

仮説はあります。

それが「お婆さん理論」というもので
孫の面倒をみるとか、娘に子育てを伝授する
為だとか、言われています。

男には閉経はありませんが、人間は社会的
動物ですから、若者に獲物を獲る技術とか
社会を生き抜いて行く知恵などを伝授する
為かもしれません。

ワタシは、親父からそうしたことを
色々と学びましたね。
    • good
    • 1

わたしだったら、自身の知識を、子や孫・後世へ伝えていくことにつきます!

    • good
    • 0

若年で死ぬ意味と対極

    • good
    • 0

普通の動物は生殖機能が衰えると共に死ぬのです


子孫を残すために生きているからです
しかし人間は違う
生殖機能が衰えても生き続ける
そこには必ず意味があると思う
後世のために、後輩のために残すべき
役目が使命が責任があるのではないでしょうか
自分のためだけに生きるのではなく
何かの責任を担い生きていくべきではないでしょうか

ゲーテは
「幸福とは 人生における自分の使命を喜んで果たし行く中にある」
と言っています
任感のある人生は真剣です、真剣の人は強いです、充実しています
そう言う人が「ブラボーわが人生」と言えるのではないでしょうか
    • good
    • 1

う~ん


難しい質問ですね・・・

若いなら、生きる意味がある、という意味かな?
それとも、若いうちの生きる意味は知っている、歳とってからの意味が、知りたい(分からない?)という意味かな

それとも年寄りは死んでしまえ、という意味かな?
(アハハ、まさか違うよね)

質問の書き方は、難しいね
    • good
    • 0

生きるのに意味なんてないって事を わか者に教えることです

    • good
    • 0

生きることに意味などありません


生きることに意味など必要ない
    • good
    • 0

人生という暗闇のトンネルの先を歩いているのだから若者を導くような年配者にならねばと思います。

    • good
    • 0

元気で健康に生きるなら良いですが、誰かに下(しも)の世話をして貰わないといけないとか痴呆/ボケ/徘徊などだと迷惑この上無いですね。

そうした人は早く逝った方が皆の迷惑にならずに済みます。幸いにして私は今のところは健康で元気です。毎日、頑張って労働してしっかり稼いで生計を維持しています。私は57歳の時に世界中の誰も考え付かなかった「宇宙塔マスドライバー」を思い付きました。インターネットで散々調べても似た様なものを考えた人はいましたが「宇宙塔マスドライバー」そのものを思い付いた人は居ない事が解りました。下記のブログで「宇宙塔マスドライバー」について詳しく説明しています。御覧戴ければ幸いです。
http://blog.livedoor.jp/satou_hiroshi_4649/archi …
こうしたものを考え付く/思い付く/世間に知らせる/皆様の意見や批判などを聞くのも「歳とって生きる意味」だと考えています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!