プロが教えるわが家の防犯対策術!

相続した鉄筋コンクリート造の空家を趣味としてのんびり自分でリノベーションしたいと考えています、壁の断熱、床や天井の張替え、浴室、トイレ、洗面室の改修etc、しかしネットで動画や画像を見ても細かな手順がよく分かりません、内装工事の業者でバイトでもすれば知識が付くのかもしれませんが仕事も忙しいのでそうもいきません、そこで知識がつくサイトや動画や本などありましたら教えてください。

A 回答 (2件)

具体的な内容が書いてないからなんともいえないけれど。



>しかしネットで動画や画像を見ても細かな手順がよく分かりません

どういうサイトや動画を見たのかにもよるけれど、1つの作業について複数のサイトや動画を見ることで少しずつ分かってくるものだよ。
いろんな人の視点でアップしているから、ある意味では、いろんな職人に見習いとして同行しているのと同じようなもの。

1本の動画等で全てを事細かく説明しているものはまずないけれど、それぞれの動画等のなかでピンポイントで細かいところやちょっとしたコツなどを説明していることがある。
そういう動画等を見つけるコツは、検索キーワードの選択だったり、自分の知りたいことを公開している人や会社をフォローするなどいくつかある。

その他の方法として。
ホームセンターへ行って、店員に教えてもらうという方法もあるよ。
商品説明の一環として施工方法や使い方を教えてくれる。
建材メーカー等のHPで建材の使い方や施工方法の動画や、仕様書で施工方法の説明があるので、それを見て勉強するのもいい。(職人もそういうのを見てやってるしね)


ただ、まあ。。。
質問文の内容だとズブの素人がDIYでやれるレベルを超えていると思うよ。
10年20年かけてのライフワーク的な趣味ならいいけれど、1~2年程度でその建物を使えるようにするなら、独学DIYだと時間的に無理だと思う。
せめて水回り設備や断熱はプロに任せた方がいいと思うよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座います。

私の知識不足の為なんですが質問が漠然とし過ぎてますね、すべてを説明をしてくれているような馬鹿親切な動画やサイトはないって事ですね、とにかく多くの動画やサイトを回ってその中からヒントを見つけ地道に知識をつけるしかないようですね、分かりました努力してみようと思います。

お礼日時:2021/06/05 13:50

作業者は自分が当たり前の事はわざわざ説明しない事が多いので、動画などを観てもわかりないことだらけでしょう。



で、そこをわざわざ説明しているサイトがあるかというと、それもまたなかなか無いでしょう。

「○○の使い方」などと、指矩・曲尺や丸ノコ、インパクトドライバーなどの説明を個別にしていることはあるので、それを地道に見てまわる。

直交させる材料に釘を打ち込むときのルールなどは、中学の工作の授業などで教わったりしていることですが、ネットでも見付かることでしょう。

しかし
文系の人は説明してもなかなかわからないし、理系の人は説明の先まで理解してしまうこともある。
「ああ~。こういうこと?!」がある人とない人ではものすごく説明の手間に差が出ますから、万人に理解される説明は非常に難しい。

ここで回答していてその差をものすごく感じます。

両打ちの金ヅチは、一方の打面は平らで、一方は凸球状なのはご存じ?
平面を打ち込み直前まで使って、最後に凸面で打ち締め。
これは釘頭が材料に打ち込まれるときに、金ヅチで材料を、出来るだけ叩かないためですが、場面によっては関係ない事ですから、くそ真面目にそのルールで使う必要はない。
これを守るべき所がわかっていなければ、知識を得たところで使用率半減。

なので、動画を高画質で見られる場合は手元まで、高画質でなくても物を持つ所作や、材料をどこかに宛がっている時の位置や力の掛け方を観察。
(どこにどう体重を掛けていると人の身体はどうなっているのか)
こんなことは説明しようはないですから、動画の方が役に立つわけです。

うどん・そば打ちを見るのとやるのとでは大違いなのと同じです。

武井壮さんが言ってます。
動きを真似できれば、そうやって動かす理由もわかってくると。

わからないときにはここで聞けば良いと思いますよ。
やることの説明。写真を添付してどの場所の何に困っているとか。
どこぞの動画を見ていて、○○のやり方がわからない。
何分何秒の辺りの作業は何故こうなるのか?など。

まあ、片っ端から回答があるとは限りませんが、誰かは答えてくれるでしょう。
時々間違った回答もあるので、すぐ締め切らずに待つ方が良い時もありますが。

もし手に入るなら、古めの中学・技術の教科書は良いと思います。
今のは項目が増えて木工のページは少ないと思います。

電動工具の使い方は、気になる工具の取扱い説明書を入手すれば、色々な機能がわかるでしょう。
その際はハイグレードの商品のモノを読む。
下位グレードには無い機能が何故付いてるのか、購入時の参考にもなる。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座います。

両打ちの金ヅチの使い方は考えたこと無かったですねお恥ずかしい、多くの動画やサイトを見て知識を付けてから、分からない点があれば個別に質問した方がいいという事ですね、古めの中学・技術の教科書ですか、興味あるので探してみようと思います、色々ヒント助かります。

お礼日時:2021/06/05 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!