
我が家でロボロフスキーを飼っています。
一つのゲージで子供が産まれました(今年6月)が、その子供も子供を産みました。
しかし、ちゃんと授乳することなく、しまいには、生まれたばかりの子供をかじり始める始末!(結局全部死んでしまいました。泣;)
そこで、最初に生まれた子供達と、後から7月に生まれた子供達(兄弟の関係)を全部で8匹一つのゲージに入れてました。
(子供が産まれないように、父ちゃんだけ別ゲージ、2世の中でどうしてもいじめられる1匹を別居、母ちゃんと、2世2匹、その後7月に生まれた2世5匹を一つのゲージにとりあえず入れてました。多頭飼いできると聞いたので。)
ところが、先日、後から生まれた1匹が、行方しれずとなり、2週間後の今日、
また1匹いなくなりました!
前回は、敷きわら掃除しましたが、跡形もなく、いなくなってしまいました。が、
今回は、毛の固まりがありました。
状況だけ見ると共食いしたようにも見えますが、そんなことがあるのでしょうか?
敷きわらや、その周りに、血痕などはみられないのですが・・・
忽然とどこへ消えたのでしょう???
ゲージをみたところ、逃げるような隙間はないようですが、
ゲージをかじってるのをみると小さくて頭がでそうな感じもしますが・・・??
もし、共食いの可能性があるとしたら、別ゲージで多頭飼いしても
また同じようなことが起こらないでしょうか?とても心配です!!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ロボロフスキーやジャンガリアンは一般的には多頭飼育が出来ると言う事になっていますが、本来はどのハムスターでも多頭飼育はあまり良くありません。
特に一つのゲージに多くの固体が同居している場合、ゲージがある程度広くてもストレスがたまってしまいます。そして、同居しているの固体が血縁関係(親子)である場合、子供どうしや親子の交配をしてしまうと、奇形児が出来る可能性も高くなります。
なのでゲージは全て別にすることをお勧めします。
行方不明の子供に関しては逃げた痕跡が無いのであれば、それは多分他のハムスターに食べられたと考えるのが無難でしょう。原因は環境状態から見て多数の同居によるストレスだと思います。
あと、固体を増やすのは計画を立てて飼育できる範囲内で繁殖させてあげて下さい。夫婦であっても繁殖時以外は離しておく方が良いでしょう。ずっと一緒にしておくと、発情の度に子供が出来、母親にとても負担が掛かります。最低でも出産後は一ヶ月程離しておく方が良いでしょう。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
何とか、オス、メスを見分け、ゲージ4個で対応しております。(下記参照)
生き物飼うって難しいですね!人間が一番残酷かも・・・
No.4
- 回答日時:
またいなくなってしまいましたか・・・
いじめられっ子は隔離した方がいいと思いますよ ケージを人数分増やすのは
無理でしょうから、せめてパーテーション入れるとか・・・近くにお互いが
見える方が寂しくないでしょうから・・・
一ヶ月の子でも、痛めつけられぐったりした後は、他の子(親も含めて)に
とっては、もう仲間じゃないんですよね ハムは本来自分の住処は
きれいにするもの、死にかけた子や死んでしまった子は「かたづける
べきもの」になるのでしょうか・・・
いずれにせよ3の回答者がおっしゃっているとおり、計画的な繁殖を
考えること、そしてやはりストレスのない住環境を作ってあげないと
この状態は続くはずです なるべく早く改善してあげてくださいね
ご心配おかけしました。
ゲージを分けて以降、平穏に過ごしております。
やはり、過密だったのでしょうね・・・
かわいそうなことしてしまいました。今回のことを肝に銘じ、ハム君たちの身になって、かわいがってあげようとおもいます。
たびたびの回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
我が家にもハムスターを飼っていました。
(以後ハムとさせてただきます♪)母親のハムA(以後ママA)は父親のX(以後パパX)と
ハムB,C,D,Eの子供を、
その子供のハムBはいつの間にやら、子供を産んでいました。(誰の子供かは不明)1つのゲージで飼っていました。
(見取り図)
ママA==パパX
|
ハム?=ハムB C D E
|
ハムF G H I
そこで、ママAはいつのまにか自分の子供である、Eをかみ殺していたのです。(その後全滅)しかも、ママAはストレスのせいで、
ハゲまで作っていました。お医者さんいわく、
「子供が出来て、1人立ちするまでは、母親はすごく神経が敏感になるから、ストレスをためさせないようにして」
ということでした。
もちろん、ゲージを別々にしたりしなくてはいけないし、
やたらと小屋を見るのもだめということでした。
最悪の場合は、ハゲだけでなく共食いもするそうですから、kazu3504さんのおうちのハムちゃんもその可能性があるのではないでしょうか?
基本的には1人でエサが食べれるようになったら、一匹につき1つのゲージにしてあげてください。子供が欲しい時だけ、同居させるという方がいいと思います。
それから、生まれてからまだ授乳している子供を触ったりして人間のにおいをつけると、母親は「人間だ」と思って、自分の子供でもかみ殺したりしますので、
気をつけてくださいね。どうしても触らないといけないときは、私は割り箸でつかんでいます。(ちょっと怖いけど)
具体的な事例ありがとうございます。
本日早速、ゲージを分けました。
母ちゃんと娘2匹。第2次2世3匹。あと父ちゃん。いじめられっこ1匹の4ゲージとしました。
今後はマメに観察します。が、あんまりじろじろみるのもストレスですよね~
No.1
- 回答日時:
ハムスターは成獣であれば子供が成熟しないうちでもあっという間に次の子を
生んでしまいます マニュアルはさておき、出産から2週間程度で次の子をって
場合もあるとか いずれにしよケージ内が過密なのでしょう 妊娠が確認され
たらすぐに♂と♀は隔離します 子供達も一人餌になれんばすぐに隔離します
でなければ産んだ子供が成長しないうちに新たに授乳しなければいけない子供が
増える事になり、これは母親にとっては強烈なストレスとなります
子供がどの時点で行方不明なのか判断しかねますが、多分ケージ外ではなく、
最悪の状況になったと思います 母親にとっては授乳が必要な赤ん坊への
育児本能が優先され、育ってしまった子供は興味の対象外になるようです
そしてその子供達にとって新入りはオモチャ兼食べれるものになってしまう
事も 出産には体力を使いますからたとえ栄養状態が良くてもこういう
事はありえます たくさん増やしたいのならハムの子供はすぐに大人になる、
そして母親も子育てを終えるのを待たずに次の子を産む事をお忘れなく
ハムはもともと目の前にあるものを餌と認識して噛む傾向があります
そして本来雑食です 子供同士の淘汰はともかく出産後は♂をすぐに離す、
子供についても短期間で成獣になるのですから♂は早めに隔離する、出産後の
体力を維持できる衣食住を与えることが肝心です 多頭飼いには十分な注意が
必要です ハムスターの飼育についてはたくさんHITしますから参考にして
下さい なんと言っても鼠算といわれるほどの爆発的繁殖力ですから・・・
アドバイスありがとうございます。いなくなった子達はすでに生後1ケ月をこえ
小さいながらも毛なみふさふさで、結構大きくなってきてるんですが・・・
2日前にはいたのですが、一日目を離した隙でしょうか???
ともかく、一時しのぎとはいえ、8匹を1ゲージはさすがに劣悪環境なので至急改善したいと思います。
1匹いじめられ、隔離してるやつはどうしましょう?一緒にするとヤバイかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 犬 ダックス初期ヘルニア、初のゲージ生活 1 2022/06/12 20:14
- 犬 放し飼いから急にゲージレスト! 2 2022/06/12 18:52
- 犬 放し飼いから急にゲージレスト! 1 2022/06/12 17:58
- 猫 元猫と新入り猫が喧嘩ばかりして困っています 6 2023/05/15 08:58
- 猫 猫ちゃんのゲージについて 生後3ヶ月から半年くらいの猫をお迎えすることになりました。 その仔は事故で 2 2022/08/25 18:35
- 犬 躾がなってない犬の方が可哀想だと思うのですが皆さんはどう思いますか? 飼い主が帰ってくると喜んで、も 6 2022/05/20 19:08
- 犬 食べ物を子供たちが食べていると飼い犬が隙あらばとったり舐めたりします。 なので私は、ご飯中は飼い犬を 3 2022/05/17 08:40
- 鳥類 文鳥とセキセイインコを飼っています。 それぞれ月齢は3ヶ月で、見る物全てがはじめてだらけの幼稚園生の 3 2023/05/21 23:41
- 犬 地域猫??? 4 2022/10/02 16:14
- 犬 最近、愛犬がよく鳴きます。 夜、1階のゲージに入れて寝かして、私は2階の部屋に寝に行くとクンクン鳴き 1 2022/06/25 00:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報