dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
類似しているもの、または何かのつながりをあるものを
「姉妹○」といいますよね。例えば、「姉妹都市」「姉妹品」なんかです。ここで、疑問に思うのが日本の親から見た子供の言い方です。一人でも男がいれば「兄弟」「兄姉」「兄妹」などというのに、なぜわざわざ「姉妹品」なのでしょうか。

まぁ、「兄弟」も無くはないですが・・

A 回答 (4件)

フランス語等で名詞に女性と男性があるので、その影響で女性の姉妹が使われます。

    • good
    • 0

他の方の仰るとおり、「母なる大地」「母国」など、土地、国を表す枕詞は女性を表します。



ギリシア神話
http://www.ne.jp/asahi/art/dorian/Greek/

日本がJapanというように、ギリシャ(Greek)における「日本」に当たる言葉は、『Era』:エラ という言葉があり、ギリシャ神話の全能の神「ゼウス」の恐妻「ヘラ」として知られています。

ヨーロッパの語源も、ギリシャ神話の女王「エウロパ」からきているとも言われています。

**名前は、発音の仕方により、多少異なることがある。**

参考URL:http://www.ne.jp/asahi/art/dorian/Greek/
    • good
    • 0

ちなみに、


「都市」はフランス語では女性名詞なので普通「姉妹都市」といいますが、ロシア語では男性名詞なので「兄弟都市」だそうです。イギリスでは「双子都市」などともいうそうですし、さらに中国では上下関係を連想させないように「友好都市」というみたいです。
一例を挙げると、鹿児島市では
姉妹都市:ナポリ市(イタリア)、パース市(オーストラリア)、マイアミ市(アメリカ合衆国)
友好都市:長沙市(中華人民共和国)
兄弟都市:鶴岡市(山形県)
だそうです。
    • good
    • 0

英語は単数と複数を不思議なぐらいに意識しますよね?


それと同じように、日本では『どうでもいい』に対し区別する言語が
ヨーロッパ諸国には結構あります。
『単数複数』に似たような区別に、
『モノ』に対して『男性詞』と『女性詞』という区別をしていている外国語があるんです。
都市や学校などは女性詞、国や会社等は男性詞になりますね。
そのあたりから『姉妹』を使うのではないかと思います。
英語圏で他の外国語をそのまま使われている事は結構あります。
スキヤキ、テンプラ、カラオケのように
日本語以外でも『婚約者』という“フィアンセ”は通じますね。
ですので自然と『姉妹』を使うのではないでしょうか。

ただし『姉妹都市』『姉妹品』『姉妹校』は
『なに語が由来か』までは正直解りかねますけれども
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!