
初めて利用するので説明が雑ならすみません。
2-3週間ほど前にドスパラで中古のデスクトップを購入して使っているのですが、二日ほど前からゲームするときに限らずフォルダー名を書く時とか、YouTubeで動画を見るとき、他の時にも音が一時的に聞こえなかったり、画面がフリーズするようになりました。
自分で色々調べたら、コントロールパネル>システムとセキュリティ>セキュリティとメンテナンス のメンテナンスの方に「再起動してドライブエラーを修復(重要)」と表示されていたので何度か再起動してみたのですが、問題は解決しないままでした。
その後、ネットでも調べてみた結果、CrystalDiskInfoというものでドライブ状態のチェックができるらしく、インストール後、チェックしてみたら画像通りの状況だということが分かりました。
黄色い方の注意という文字の方にカーソルを当てると
注意[05]代替処理済のセクタ数:7
注意[C5]代替処理保留中のセクタ数:536
と表示されます。(ここで何故、代替処理保留中のセクタ数の生の値が217に表示されるのに536だというのかも可能なら知っておきたいです)
調べたら「HDAT2」や「chkdsk」などで不良セクタの修復ができるとか書いてありましたけど、それで解決できる範囲の問題なのか教えていただけると嬉しいです。
要約すると、
1.頻繁にフリーズする理由は何なのか?
(もし、ドライブの問題で合っているのであれば)
2. 現状、自力でフリーズ問題を解決できるのか?
出来る場合、方法を教えて頂けると助かります。
3.HDD交換以外の方法がない場合、おすすめのHDDはあるのか?
+可能であれば
代替処理保留中のセクタ数の生の値が217に表示されるのに536だと表示されるのか?
になります。長く現状の説明や質問してすみません。
少しでも解決方法についてご存じの方がいらっしゃるのであれば、どうかお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
A1. 恐らく 「05:代替処理済のセクタ数」 があるのと、「C5:代替処理保留中のセクタ数」 が多いのが原因だと思います。
「代替処理済のセクタ」 とは、何らかの理由でそのセクタが使用不能になったため、HDD に予め用意してあった 「代替セクタ」 に置き換えられて正常に機能しているものです。これは、正常な動作なので問題のですが、「C5:代替処理保留中のセクタ数」 があるのが大問題です。
「C5:代替処理保留中のセクタ数」 は動作不良が発生しているセクタを代替えする予定の数です。「代替セクタ」 があれば 「代替処理済のセクタ」 となるはずですが、「保留中」 なのでここにシステムファイルがあったりすると、読み出そうとしても読み出せないためフリーズの原因になる可能性があります。
あと、「C6:回復不能セクタ数」 がカウントされるようになると、代替セクタに置き換えができないために、いよいよエラーが確実に存在している状態となり、読み出せないことでシステム障害が発生するでしょう。
CrystalDiskInfo は、S.M.A.R.T. は SSD 内部のステータスを表示しているだけなので、実際にエラーがあるかどうかは下記のようなソフトでないと判りません。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・問題なく応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
A2. 「chkdsk」 は、ファイルシステムの整合性をチェックするプログラムです。整合性のない場合は、整合性を取るためにファイルを削除することもあります。どちらかと言うと、正常であることを確認したり、電源をいきなり落とした場合に不明になった HDD の状態を確認するのに使われます。
「chkdsk」と修復オプション ファイルシステムの修復
https://pctrouble.net/running/chkdsk.html
「HDAT2」 は汎用のハードディスク診断ツールですが、使い方が難しく使いこなすにはのはかなり難しいでしょう。一応下記に URL を貼っておきます。
「HDAT2」の使い方 汎用ハードディスク診断ツール
https://pctrouble.net/software/hdat2.html
データのバックアップを取って、一旦 「フルフォーマット」 を 2~3 回掛け、「代替セクタ」 の各項目が消えるかどうかを試すことはできます。「フルフォーマット」 とはフォーマットで 「クイックフォーマット」 のチェックを外して行います。当然、他のパソコンで行う必要があります。「フルフォーマット」 では、全域に "0" を書き込んで不良セクタを代替セクタに置き換え、S.M.A.R.T. のパラメータをリセットします。見掛け上はエラーの無い HDD にできますが、完全には修復できないこともあります。
A3. 「HDD-Scan」 でエラーが出て 「フルフォーマット」 でも改善しない場合は、交換しかないです。
"おすすめのHDDはあるのか?"
→ 現在お使いの HDD は東芝 DT01ACA200 2TB ですね。調べたところ同じものが一番コスパが良いみたいです。
http://amazon.co.jp/dp/B009CPDI62 ← ¥6,915 TOSHIBA DT01ACA200 [2TB/3.5インチ内蔵ハードディスク] [7200rpm] / SATA 6Gb/s/ バルク品
HDD を置き換えるよりは、SSD の方が故障しにくいのでお薦めです。最近は 2TB SSD も比較的安いので、置き換えも楽でしょう。
http://amazon.co.jp/dp/B07LGTCL34 ← ¥18,800 SUNEAST サンイースト SSD 内蔵SSD 2TB 2.5インチ SATA3.0 6Gb/s TLC 国内3年保証 (2TB)
現在の HDD が正常ならクローンが可能ですが、エラーがある場合はクローンできません。クローンで換装する場合は下記の方法で可能です。
【最新】HDDからSSDに交換・換装!コピー・クローン方法解説!
https://pssection9.com/archives/19749854.html
クローンが気ない時は、イメージバックアップが取ってある必要がありますけれど、それを新しい SSD に書き込めば移行は可能です。それ以外では、「回復ドライブ」 での初期化があります。これは、OS バージョン、ドライバ、Windows Update、ライセンス等を維持できます。クリーンインストールより楽ですね。
Windows 10 の回復ドライブの作成方法と使い方
https://www.pasoble.jp/windows/10/kaifuku-drive. …
Windows10 回復ドライブから初期化する方法【ドライブから回復】
https://www.pasoble.jp/windows/10/kaifuku-drive- …
"代替処理保留中のセクタ数の生の値が 217 に表示されるのに 536 だと表示されるのか?"
→ 217 が 16 進表示で 536 が 10 進数表示です。正確には、217 HEX=535 DEC となっています。
「CrystalDiskInfo」の見方 SMART情報の確認
https://pctrouble.net/software/crystaldiskinfo.h …
No.4
- 回答日時:
ANo.2 です。
CrystalDiskInfo の S.M.A.R.T. のステータスは、HDD の不調を伝えていますが、それ以外にはメモリの問題もあるかも知れません。
メモリが、スロットとの接触不良によってエラーを出している場合、使用状況に関係なく不具合が発生します。これをチェックするには、メモリを抜き挿しすることで解決する場合があります。スロットとメモリの基板エッジ間で接触不良が発生しているのを、挿し直すことで電極を削って直します。これで不安定な状況が治ることがあります。
また、メモリの良否をチェックする場合は、下記のようなソフトを使うとより確実です。これは、USB メモリにチェックソフトをインストールして起動するもので、パソコンショップでも使っている信頼性の高いものです。
「Memtest86+」の使い方 PCメモリの動作チェックツール
https://jisaku-pc.net/free-soft/memtest86.html
・1 枚ずつテストを行いエラーの有無を確認します。エラーのメモリは交換して下さい。
・テストはシングルスレッドで行って下さい。マルチスレッドは不安定で誤検出が多いので、使わないで下さい。シングルスレッドでの結果を見て判断して下さい。
・エラーがなかった場合は、全てのメモリを挿してテストを行い、3Pass 程度は回して安定に動作することを確認すると、より確実に動作が保証できます。
・チェックには相当時間が掛かります。
メモリは意外と関係していることが多いです。あと、システムファイルが壊れている場合は、下記をコマンドプロンプトから入力して下さい。スタートアイコンを右クリックして、コマンドプロンプト(管理者)を起動しコピペで OK です。
DISM.exeとsfc /scannowでWindowsを修復する
https://onoredekaiketsu.com/repair-windows-with- …
コマンド> sfc /scannow
コマンド> DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
システムファイルが壊れている場合は修復され、正常だった場合はその旨が表示されます。あと、CPU や GPU の温度や使用率、ファンの回転数などを表示するモニターソフトをインストールして、常時監視してみて下さい。何かヒントが掴めるかも知れません。
情報のグラフ表示/ガジェット表示/タスクトレイ表示にも対応したハードウェアモニター!「Open Hardware Monitor」
https://www.gigafree.net/system/monitor/OpenHard …
・これは、CPU や GPU の温度や使用率、ファンの回転数等を表示してくれるソフトウェアで、グラフ表示もできます。
・各項目の □ にチェックを入れると、色付きでグラフが表示されます。
View → Show Plot ----- グラフの表示。
Option → Plot Location → Bottom ----- グラフの表示位置。これは表示の下側にくっつける。
View → Columns → Value/Min/Max ----- 全部にチェックを入れる。
・グラフをドラッグすると、遡って記録を見たりグラフのスケールを上下することができます。
・グラフ上の右クリックで記録時間を設定できます。ホイールのスクロールでグラフのスケールなどを変更できます。
No.3
- 回答日時:
念の為、こちらも試してみると良いでしょう。
システムが破損している可能性も。
WINDOWSは、常にシステムに混乱が起きます。
これは、スーパーコンピューターでも同じでしょう。
以下を参考に。
DISM.EXEを試すこと。
これは、マイクロソフトが、修復をインターネット経由で治してくれるサービスです。
タスクバー左端の、「スタート」を右クリック。
まんなかふきんにある、「コマンドプロンプト(管理者)(A)をクリックして開く。
プロンプトに以下ののコマンドを貼り付ける。
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
このままの形で、コピーして。プロンプトで、右クリックしたら張り付きます。半角がスラッシュが入っています。
修復のため、少し時間が必要でしょう。
HDDなら、時間が。
SSDなら、20分ほど?
修復する、プログラムがあった時には時間が。
DISM.EXEについては、あとでネット検索して勉強すること。
少しでもおかしい時は、DISMを実行する。
普段から、再起動も必要。
戦闘機の、F35なども時々、再起動が必要。
No.1
- 回答日時:
≫≫ 1.
ハードディスクの問題が影響していると思います。
≫≫ 2.
一度、完全フォーマットをかけて、保留済みの代替セクターを、すべて代替セクターにしてしまえば、一時的には解決すると思います。
ただ。ハードディスクは壊れかけていると思いますので、ハードディスクをフォーマットしてしまうぐらいでしたら、交換してしまった方が手間は変わらないと思います。
≫≫ 3.
SSDにしてしまったほうが何かとメリットはあると思います。
≫≫ 可能であれば
0218h = 536 です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDの代替処理保留中のセクタ数と回復不能セクタ数について 7 2023/06/06 13:15
- デスクトップパソコン パソコンが重くなった 34 2022/06/14 19:41
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- au(KDDI) 特定の画面を見るとスマホが固まります ご覧頂き有難うございます。 特定のページを見るとスマホが固まり 1 2023/08/21 19:29
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- デスクトップパソコン Windows10の不具合について PCでゲームをしていたところフリーズして急に問題が発生したと青色 5 2022/06/13 17:29
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
地方のローカル放送をライヴで...
-
DELL 一体型パソコン HDMI 音声...
-
DX12 is not supportedとでてゲ...
-
armoury crate インストールを...
-
Windows11 画面が一瞬、暗くな...
-
Windows11ステレオミキサーで内...
-
新品デスクトップパソコン本体...
-
画面が暗くなる
-
ブルースクリーン ここ最近毎日...
-
PCのファンがうるさくてゲーム...
-
パソコンど素人です。 還暦後建...
-
今までノートパソコンをシェル...
-
Windows11 と Linux を異なるHD...
-
Windows 11定期的にUSB抜き差し...
-
パソコン(デスクトップ)につ...
-
Ryzen 9は、 Ryzen 7 より性能...
-
rtx5090は危険ですか?発火する...
-
スリープ復帰後のインターネッ...
-
パソコンが操作中にしょっちゅ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows11 画面が一瞬、暗くな...
-
armoury crate インストールを...
-
地方のローカル放送をライヴで...
-
PCがおそくなったのでwindowsを...
-
DX12 is not supportedとでてゲ...
-
Windows11ステレオミキサーで内...
-
5年2ヶ月前に購入したパソコ...
-
パソコン初心者なんですけど、 ...
-
パソコンに詳しい方に質問です...
-
パソコンど素人です。 還暦後建...
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
「サインアウト」とは?
-
Windows11 と Linux を異なるHD...
-
パソコンが操作中にしょっちゅ...
-
パソコンで、アップルティーと...
-
パソコン(デスクトップ)につ...
-
windows 11 を自作 PC のマニュ...
-
Ryzen 9は、 Ryzen 7 より性能...
-
pcについて noxから青鬼をした...
-
デスクトップPCでecsのbiosで初...
おすすめ情報