アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

質問です。
現地の人が作った食材を現地の人が食べる地産地消ですが、地産地消を好む人は将来増えていくと思いますか?

A 回答 (4件)

普段、スーパーとかだと、地元のものに親近感感じて買うことが多いですが、コロナで通販の産地から取れたて野菜の詰め合わせセットとか人気

だから、どうかな…
    • good
    • 0

値段が安ければこだわらないのでは。


中国産でなければね。
    • good
    • 0

グルメだった古代ローマ帝国の滅亡を反面教師にしたゲルマン民族は、「グルメは人間をダメにする」として粗食文化を持つようになった。

今、その粗食文化を受け継いでいるのがゲルマンの本家ドイツと、ゲルマン系のアングロサクソンの英米だ。

しかし、日本人の食文化は、必ずしもグルメとは言わないが、「うま味」を重視するなど、決して粗食ではない。

ゆえに、地産地消の大前提として、鮮度を武器にどれだけ美食に迫れるかが課題だろう。
それと生産者の問題もある。高級食材としてブランド化すると、地元ではなく、東京などの大都市や海外輸出に力を入れるからだ。
昔、好漁場を持つ小笠原に行ったとき、おいしい魚介類を食べられると楽しみにしていたが、実際には至って普通だった。よくよく話を聞いてみれば、小笠原で獲れた魚は高値で売れるのですべて沼津に送られ、そこから築地に行ってしまうとのこと。小笠原の住民は、逆に本土から送られてスーパーの店頭に並んだ魚介類を食すしかないという。漁協も島民の要望に応えたいという思いはあるものの、多少は島に残しても、生活のためには本土で売りさばかざるを得ないらしい。

今はどうだかわからないが、安くおいしい食を地産地消したい消費者と、どこであろうと高値で買ってくれる人に売りたい生産者の思惑は必ずしも一致しない。
両者のバランスをどうとるかが課題だろうか。
    • good
    • 1

> 地産地消を好む人は将来増えていくと思いますか?



好むひとが将来増えるのかどうかはわかりませんが、現実問題として、地産地消できるひとは減るでしょう。
そもそもローカルな生産と同域内での消費は事実上困難です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!