
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
sakohです。
>接着剤は火に溶け・・・・・・
ヤカンに水(熱湯でも)が入っていれば、絶対に溶けることも焼けることもありません。
エポキシ接着剤は2本のチューブに入った糊状の液を、混ぜ合わせて使うもので、耐熱温度は高く(多分200℃?)熱伝導度も高いので、劣化しにくゝ信じられない程長持ちします。
多分、アルミ~アルマイト製かと思いますが、18年は長生きですので、そろそろ あっちこっちにピンホールの様な小さな穴があいてくる時期になったのでしょう。不純物の入って居る所に穴ができるのでしょうネ。
でも、もう心配はいりません。この接着剤でどんどん直して長寿を記録して下さい………!!
エポキシ接着剤は、熱硬化形ですから暖めると速く硬化します。それに硬化しても体積が減りませんから詰め物に最適です。乾燥(硬化)時間によって、5分型、30分型、24時間型などが売られていますが、30分型が良いでしょう。
小さい穴には、爪楊枝の先に付けて穴の両面に、置くように少し盛り上がるように塗ります。
次にプロの技を・・・・接着剤の上にセロテープを貼り、その上に鉛筆をコロがして平らに押しつけます。硬化してからテープを剥がすと見事な鏡面仕上げに出来上がりです。
ヤカンばかりでなく、鍋でも、釜でも、小さい穴なら総てOK、 フライパンは一寸 温度の点でまずいかも?
簡単です お金もかかりません、やってみてネ。
この回答への補足
実はsakohさんの一つ前のご回答に「爪楊枝などで周りの錆を取って・・」とありましたのを見て,いずれの方法を取るにせよ錆は落としておかなくては・・と思い,爪楊枝でこすってみたら回りの部分がぼろぼろと崩れてしまい,穴の直径が5ミリ程度にまで広がってしまいました。
こうなるとエポキシ接着剤だけでの穴の補修は無理っぽいですか?。
もし何か代案がありましたらよろしくお願いします。
心配だったところに再度答えていただいてありがとうございますーーー。
水やお湯さえ入っていれば,接着剤が溶け出したりはしないと伺い,安心してチャレンジできそうです。
表面をまっ平らにする方法も伝授していただき感謝いたします。
どうもありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
sakohです。
ヤカンの穴が大きくなったそうですが、心配いりませんヨ、 少々手間が掛かりますが、ブリキ板 等の金属板が必要です。薄いものほど加工が楽ですが、穴より少し大きく切り取ってエポキシで接着して下さい。接着面は紙ヤスリで磨くと、良好に接着します。
金属板は、「水ようかん」等の容器の蓋なんかが、加工が容易で、家庭にあるハサミで切ることが出来ます。
金属板は、ヤカンの内側に貼り付けます。
空炊きをしなければ、炎の熱による心配はありません。
私は何度も実験済みですので、reikoさんも是非 挑戦して下さい。素人がやれる最も簡単で成功出来る方法だと思います。
No.8
- 回答日時:
i-haradaです。
お久しぶりです。
>そこで日曜大工センターに「アルミリベット」を探しに行ってみたのですが,その>ものずばりの名前はありませんでした。
>そしてそのリベットの形なのですが,釘みたいでした。
恐らく品が違うと思います。複数の鉄板を止めるリベットと思います。リベットの中を釘が通った形じゃないですか?
5寸釘の頭から5ミリくらいのところから切ったような形のがなかったですか?
店員さんに「こうこうしかじか・・・・」でリベットがほしいと聞いてみて下さい。
使い込んだやかんは底が薄くなっています、取扱いには十分気をつけてください。
p(^-^)q ガンバ
No.6
- 回答日時:
できるだけ長く使いたいですよね。
漏れがまだ微量ですから、とりあえず次の方法はいかがでしょう。
米の研ぎ汁をヤカンに入れて、そのまま放っておく。水の漏れるに従って、微細な穴に米の澱粉質などが詰まっていき、次第に水漏れが止む。止んでから半日以上たってから、普通に使う。
これを2~3回反復すれば、しばらくは大丈夫と思います(材質や程度にもよりますが)。
お米のとぎ汁で直るなんて!・・・。
意外な事があるんですね。
穴の大きさは本当に小さくて針の穴程度です。
光がやっと見える程度です。
家ではあまり自炊をしませんが,お米を研ぐ時に試してみたいと思いました。
どうもありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
簡単に誰でも出来ますよ。
エポキシ系の接着剤を買ってきて塗ってみましょう。
アルミのヤカンだったら穴の所に白い粉の様なものが着いていたら、尖ったもので削り取ります。他の材質ではサビを取り除きます。
完全に乾かしてから接着剤をぬります。 これで万事OKです。
エポキシ系接着剤は、文具店、模型店、ホームセンター等で売っています。
蛇足ながら、空炊きをしてはダメになりますよ!
接着剤は塗っても火で溶けたり,またお湯の中に溶け出したりしないのですよね?。そこが心配ですがそれが大丈夫だとなればsakohさんの方法もとても手軽で便利ですね。
ずいぶんいろいろな方法を教えていただき,どれを選んでよいやら迷ってしまうぐらいです^^;。
やかんの中側には白い粉のような物がありました。
私のやかんは「アルミ」と判断してよろしいでしょうか?。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
付けたしですが、1番のi-haradaさんの方法が最も普通に行われているものですね。
これなら、アルミ、鉄、銅、ステンレスなど金属製の器具には差し当たり使えます。ただし材質が異なる場合には、時間が経つと腐食が発生する可能性も有りますが。それと硬い材質の物だと、リベットが通る大きさまで穴を広げるのに苦労するかもしれません。もし自分では出来そうに無い場合、街の修理屋としてあちこちに有る、「ミスター・ミニッツ」のような店を利用してはどうでしょう。普段は靴の修理とか、合鍵の製作くらいにしか使わないところだと思ってしまいますが、仕事の内容からすればやることにさほどの違いが有るとも考えられません。多分受け付けてくれると思います。とにかく簡単な道具が有れば自分でも出来ますから、試してみてください。
請け負ってくれる業者を教えていただきまして,ありがとうございました。
確かにリベットを打ち込む方法がもっとも頑丈で確実な方法なのだと,皆さんの回答をいただき感じました。
穴を広げるのに尖った千枚通しのような「やすり」があると便利そうだな~~と思ったのですが,買っても今回の作業だけで終わってしまいそうですね^^;。
今回はなんとか自分の力でチャレンジしてみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
流しの隙間用のアルミテープ(100円ショップにあります)を丸く切って、穴のあいている所の内外両方に貼り付け、アルミテープの周りを紙やすりで磨き、本体との段差を無くします。
私はこの方法で補修して使い続けていますが、外側は何度か張替えをしています。但し、ホーローには使えません
費用は10円も掛かりません。
ホームセンターに補修用のキットもありますよ。1000円位で売っているのを見たことが有ります。
この回答への補足
とても簡単でよい方法を伝授していただいたのですが,先の補足の中にもございますように,穴の大きさが広がってしまいました;;。
これですと柔らかいアルミテープを張っただけでは何かの拍子に物が当たったりして,破れてしまいそうです。
何かの薄い丸い金属を間に挟み込み,その上からアルミテープを張ってみるのは良いかもしれないのですが。
もしまだこの質問をご覧になられていましたら,良いアイデアを下さい。
よろしくお願いいたします。
アルミテープはどこにでも売っている物ですから便利ですね。
ただ張るだけではダメなのですね?。紙やすりは今は持っていないのでそれも買ってこなくちゃ!。
火の熱でアルミがゆっくりと溶けて穴を自然に塞いでくれるのですよね?。
あっ・・そうか~~~。
やかんの中に水が入っていると,バーナーの火で加熱してもバーナーの火の温度までは上がらない・・という事が言えるのかも知れませんね。
この方法もとても良いと感じました。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
外から,銀ロウで半田付けしましょう.
銀ロウは,半田の一種で銀のものです.ホームセンターの係りの人に聞いてみてください.
また,近くに小さい鉄工所があればそこのおじさんに頼んでみましょう.
ワンカップ大関一本で引き受けてくれるかもしれません.
この回答への補足
実はi-haradaさんへの補足の中でも申しましたとおり,穴の大きさが広がってしまいました。日曜大工センターで「銀ロウ」なる物も見つけてみたのですが,半田ゴテでなくバーナーが必要な事,そしてアルミと何か別の金属をつける場合は,なんかの補助材(名前忘れました><)が必要だと書いてありました。
バーナーを買うわけに行かないので,代用するとなれば台所のガスレンジの炎なのですが,ちょっと自信がありません。
半田ごてで溶ける材質の銀ロウもあるのでしょうか?。
また穴が5ミリにまで広がってしまったため,溶かした銀ロウだけで穴を塞ぐのはもはや困難なように感じるのですが,銀ロウを使って穴を閉じるにはやはり金属の薄い破片などが必要でしょうか?。
まだ見ていらっしゃいましたら,再度のご回答をお願いいたします。
半田ごては持っていますので,あとは「銀ロウ」を買って来れば良いだけですね^-^。半田の熱では溶けるけど,ガスバーナーの火では解けない・・という物質なのですよね?。
そんな便利な物があるとは,知りませんでした。
さっそく購入してみます。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
i-haradaです。
ホーローのやかんでしょうか?
アルミのやかんでしょうか?
ステンレスのやかんでしょうか?
アルミ製だと開いている穴を大きく広げてアルミリベットを差込、あて金をしてハンマーで潰すととまります。100円もかかるかな?
この回答への補足
お返事が遅くなってすみません。実は問題が生じました。開いていた穴なのですが,爪楊枝でまわりのサビをとりあえずきれいにしようと削ってみたら,穴の回りが崩れ,直径が5ミリほどの大きな穴になってしまいました。
これですと接着剤やアルミテープを使う方法ではなく,i-haradaさんの推奨なさっている方法が一番良いように思います。
そこで日曜大工センターに「アルミリベット」を探しに行ってみたのですが,そのものずばりの名前はありませんでした。
そしてそのリベットの形なのですが,釘みたいでした。
そう言うものでよろしいのでしょうか?。
良いのだとしたら尖った部分を最終的には切り取るのでしょうか?。あるいはその部分もハンマーで潰してしまうのでしょうか?。
もしまだご覧になられていましたら,再度ご回答をよろしくお願いいたします。
材質がわからないと対処の方法もわからないですよね?^^;。
大変失礼いたしました。
やかんを良く見てみたのですが,材質のマークなどを見つける事が出来ませんでした。一度やかんの売っているお店に行き,似たものとよく見比べてから判断してみます。
アルミリベットと言う物は始めて伺いました。
きっと大工センターの大きなところに売っているのだと思います。
ハンマーで打つのは外側からになると思いますので,中側に当て金をして外から叩けばよいのですよね?。アルミだと言う事が解りましたら挑戦してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 畑作で、穴あきホースを裏技的に潅水(点滴)チューブとして使う方法は? 5 2022/04/23 23:19
- クラフト・工作 レジンの穴あけについて。 ハンドメイドでアクセサリー作りをしており、最近初めてレジンを買いました。モ 3 2022/09/04 12:57
- リフォーム・リノベーション 新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・ 1 2022/10/10 22:45
- プリンタ・スキャナー 詰め替え用インク使うべき? 9 2022/08/26 08:50
- DIY・エクステリア 一斗缶の塗料、混ぜたい 一斗缶の水性塗料を購入したいと思ってます、缶ごとガンガン揺さぶって混ぜる方法 6 2022/05/20 20:57
- スキンケア・エイジングケア 毛穴についてです 20歳の男です。 頬や鼻の毛穴が気になって気になって仕方ありません。 仕事でもよく 2 2022/08/01 11:02
- FTTH・光回線 電話線通ってない住宅でもインターネット接続工事出来るようですが・・ 4 2023/05/09 00:48
- DIY・エクステリア 天然石に穴を開けたいです。 硬度5と硬度7ぐらいの石です。 硬度5がおもなので硬度7が難しければ硬度 2 2022/11/14 22:08
- リフォーム・リノベーション 水道工事の作業途中で別作業を進められ追加請求された 5 2022/08/07 21:14
- 一戸建て 洋式トイレ排水管周りの床穴形状について 7 2022/06/09 19:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倒れないポールの立て方(地面...
-
ペニスのサイズについて。 真面...
-
プラスチックに穴を開ける方法...
-
穴が空く?穴が開く?
-
スポンジに丸い穴をあけるには
-
長穴の開け方
-
トリマーで掘れるほぞ穴の深さ
-
直径25㎜の穴に、直径24.5㎜の...
-
穴開きパンティー 今日は子供達...
-
失敗できないポリカーボネート...
-
「穴をあける」の「あける」は...
-
本棚の板を四角く切り抜きたい!
-
全くの初心者です
-
木材に垂直穴をあける方法には...
-
フライパンの取っ手の裏側にあ...
-
荘子の解釈をお願い致します。
-
靴の中敷きの母指球のあたりだ...
-
電動ドリルで車両ボディへの穴...
-
塩ビパイプに穴を開ける方法
-
やかんに開いた穴・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
穴が空く?穴が開く?
-
木工用ボンドの液が出てこない!
-
スポンジに丸い穴をあけるには
-
プラスチックに穴を開ける方法...
-
長穴の開け方
-
倒れないポールの立て方(地面...
-
やかんに開いた穴・・・
-
失敗できないポリカーボネート...
-
ペニスのサイズについて。 真面...
-
英国イギリス人に質問です。 紅...
-
トリマーで掘れるほぞ穴の深さ
-
「穴をあける」の「あける」は...
-
木ダボを外したい。
-
鉄骨造のH鋼に
-
2mm厚のアルミに 四角の穴を...
-
単管パイプを固定ベースで固定...
-
テレホンカードの穴の見方を教...
-
穴開きパンティー 今日は子供達...
-
フライパンの取っ手の裏側にあ...
-
中学2年生です。 公園に穴を掘...
おすすめ情報