
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
GeForce GTX 1050Tiは、DirectX 12はAPIレベルでサポートしていると思われますが・・・
ただ、機能をフルに使うDirectX 12 Ultimate(Feature Level:機能レベル 12_2)には対応していませんね、対応しているのはRTXシリーズだけのようです。
それよりも、CPUが第3世代 Core iシリーズである方が「Windows11には非対応」とされる原因になると思われます。
・Microsoft:Windows11の仕様
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows- …
ここで「UEFI、セキュアブートへの対応」「TPM(トラステッド プラットフォーム モジュール) バージョン2.0」が最小要件の中に挙げられています。
「UEFI」はBIOSだけでは無くて、システムドライブがGPTディスクになっている必要もあります。
2.2TB以下のディスクだからと旧来のMBRディスクとしてフォーマットされて使用している状態だとダメなのです。
「セキュアブート」はそのUEFIでGPTディスクに対して行える設定ですので、UEFIが有効になってることが前提条件になります。
TPM 2.0は、IntelのCPUだと第4世代CoreのHaswell以降で対応したものなので、第3世代CoreのIvy BridgeであるCore i5-3470は対象外となっているわけです。
ただ、正式なリリースまではまだ期間がありますので・・・Microsoftがもう少しユーザーやバイヤーに対して判り易い内容にしてくれるかもしれませんし、Windows11に対応出来なくとも2025年まではWindows10はサポートされるので、それまでに新しいパソコンを用意する事も考えてみるのも良いかと。
No.4
- 回答日時:
それ以前にCPUがintel Core i第8世代以降、AMD Ryzen第2世代以降でないと駄目みたいです。
たぶんこの世代以降でないと、TPM 2.0に対応してないのではないかと。
Windows 11、公式サポートは第8世代Intel Core以降 - 対象CPUが公開 | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20210625-1910203/
まぁ、まだ先の話ですし、サポート外でも、インストールして動かすぐらいは出来るかもしれない。
No.3
- 回答日時:
CPUが8000代以後ですから、インストールされることはありませんね。
tpmも2.0でないといけない。UEFI(BIOS)で有効になっていないといけない。
https://news.mynavi.jp/article/20210625-1910203/
買い替えどきですね。
No.2
- 回答日時:
>この場合ってWindows11を入れられないのでしょうか。
動作条件に
directX12以上って書いてあるんですよね???
日本語が理解できないのでしょうか?
direct11は、directX12下位にあたるのですが・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ゲーム) Windowsアスカ見参プレイするのに下の通りのが必要みたいですがメモリー、ビデオメモリーHDD別々 3 2022/09/19 23:24
- デスクトップパソコン このスペックだといくらが妥当ですか? ●OS : Windows 10 64ビット ●CPU : C 3 2022/12/20 12:26
- ノートパソコン steam版鉄拳7について 1 2023/06/09 20:19
- ノートパソコン ノートパソコンの動画をHDMIケーブルを使ってテレビで見るとき 2 2023/06/01 19:33
- BTOパソコン メーカーパソコンと自作パソコンでソフトウェアの起動時間が違うのはなぜ? 6 2022/12/23 15:02
- ノートパソコン 中古パソコンの買い方 7 2023/03/07 16:53
- その他(パソコン・周辺機器) MSIゲーミングノートPC 【CPU】インテル Core i5-10500H 【GPU】NVIDIA 1 2023/01/17 08:58
- その他(OS) OSとCPUの関係について 2 2023/05/04 23:33
- CPU・メモリ・マザーボード 昨日SSDを増設したら、PCが点かなくなりました。 ※BIOS画面にも行けません。 OSの入ったスト 6 2022/08/15 10:53
- ノートパソコン このノートパソコンで大丈夫でしょうか? 2 2023/04/22 21:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Linuxで使えるRAIDハードディスク
-
Windows11について
-
Windows vista AEROの動作に...
-
NVIDIAのQuadroとOpenCLについ...
-
グラボのQuadroシリーズの比較
-
グラボの更新の仕方
-
GTX1660SUPERでレイトレーシン...
-
Premiere CS6で使える現行商品...
-
GeForce670MXはOpenGL4.3対応?
-
PCでゲーム中にだけ現れる雑音...
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
スペックが足りているはずなの...
-
steam版apex カクつきが直りま...
-
特定のゲームに対して特定のGPU...
-
ゲームでのGPU使用率を上げたい...
-
ゲーム中のGPU使用率が低く、CP...
-
GPU使用率がとても低いです
-
GeForceとRadeonのドライバが共...
-
G-SYNC Compatibleのモニターを...
-
GPUの2枚挿し(非SLI)について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NVIDIAのQuadroとOpenCLについ...
-
GTX1660SUPERでレイトレーシン...
-
グラボのQuadroシリーズの比較
-
Windows11について
-
Premiere CS6で使える現行商品...
-
DirectX9.0cについて
-
PCでゲーム中にだけ現れる雑音...
-
ゲーム中のGPU使用率が低く、CP...
-
GeForceとRadeonのドライバが共...
-
GeForceからRADEONのグラフィッ...
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
ゲームでのGPU使用率を上げたい...
-
OCモデルじゃないグラボを買っ...
-
特定のゲームに対して特定のGPU...
-
9年前のcpuと最近のグラフィッ...
-
GTX1080とRTX2060ってどちらが...
-
G-SYNC Compatibleのモニターを...
-
スペックが足りているはずなの...
-
GPUのファンスピードが正常に認...
-
ティアリングの直し方
おすすめ情報