A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
そもそもの話として、「炭素がsp3混成軌道なのはわかります」の記述からしてな〜んにもわかっていないことが明白です。
炭素原子が結合を作るときに、その結合の数や方向などを説明するための考え方が混成軌道です。別に、炭素がsp3混成というわけではありません。sp2やspの炭素も存在します。
>CH4、NH3の混成軌道がわかりません
何がわからないのでしょうか。それらがsp3であることは習うはずですし、教科書でも見ればわかります。また、電子配置からもわかります。
一体どのレベルでわからないと言うのでしょうか。わからないレベルによって説明のレベルも違います。
「炭素がsp3混成軌道なのはわかります」と言う誤った認識を持っているなら、基底状態の原子軌道について勉強してから出直した方が良いと思います。
No.2
- 回答日時:
>dsp3かd2sp3かはどう見分けたらよいですか
No.1で回答した通り、炭素原子や窒素原子は、結合に主量子数2の
軌道を使います。
主量子数2の軌道にはd軌道は存在しませんから、炭素原子、
窒素原子では、d軌道を含んだ混成軌道は存在しません。
よって、考慮する混成軌道は、sp、sp2、sp3の3種類だけです。
メタンの炭素原子もアンモニアの窒素原子もsp3混成軌道です。
主量子数1の時はs軌道のみ
主量子数2では、s軌道とp軌道
主量子数3では、s軌道とp軌道とd軌道ですよね。
d軌道を含んだ混成軌道に関しては、質問者さんの今回の質問には
含まれません。
No.1
- 回答日時:
NH3の窒素原子もsp3混成軌道で、3つのsp3混成軌道に
それぞれ水素原子が結合し、残り一つのsp3混成軌道に
非共有電子対が入ります。
窒素や炭素と結合する水素原子自体は混成軌道を作らず、
1s軌道で結合します。
CH4(メタン)の4つの水素原子は、どれも等価です。
よって、正四面体の中心に炭素原子が位置し、正四面体の
4つの頂点に水素原子が結合します。これが観測から
判明したメタンの形です。
炭素原子も窒素原子も結合には主量子数2、つまり
1つの2s軌道と3つの2p軌道が使われます。
そのまま結合すると考えると、4つが等価であるとの
観測結果と一致しません。
それ故、混成という概念が考え出されました。
1つの2s軌道と3つの2p軌道を足して平均化する。
4つの軌道を使って混成するので、生じる軌道は
同じく4つとなる。軌道の数は混成に使った軌道数と
完成した混成軌道の数は、必ず同じになります。
よって、sp3混成軌道が4本できる訳です。
メタンは、4本全てに水素原子が結合し、
窒素の場合は、3つが水素原子と結合し、
残り一つが非共有電子対となるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
N,N-ジメチルアニリンのN,N-っ...
-
原子と分子と原子団の違い
-
SF4、SF6の中心のS原子...
-
ポリエチレン分子の両末端間距...
-
水分子の大きさ
-
原子間距離
-
体心立方格子の(111)面について
-
Cu+HNO3+Cu(NO3)2+H2O+NOの...
-
ドープとは
-
三中心二電子について
-
なぜフッ化水素は沸点が高いの...
-
灰化装置とはなぜ必要なのです...
-
化学 示性式についての質問です...
-
水素結合の数の決定要因は?
-
なぜ、H2O?
-
原子数濃度についての質問です
-
元素と原子の違いを教えてください
-
HF分子が極性をもつこと
-
(CH3)CHOと(CH3)OHについて、そ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報