
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
専門家ではありませンが。
地下5mくらいの地温は、夏冬逆転しており、地下10mくらいでは年中一定地温であることが知られています。このことから、地下5m位にパイプを通し、水や空気を循環させて家の中の気温をコントロールする機器があります。ただ、その結果の資料があまりないようです。つまり、冬に地下5mの温度を利用して室温を上げた場合、地下の温度は下がると思いますが、それはその周辺から熱が伝わって安定するのか。上方5mは地表で冬0度です。夏冬逆転ということは、6か月かけて5m下に熱が伝達したと考えると、5m横の地温が下がった部分に伝わるのも6か月かかるので、なかなか伝わらず、暖房効果は初期のみに終わるのではないかという疑問があります。
一方、夏冬の熱交換ではありませんが。
冬でも、太陽熱のすごさは相当なもので、南側の壁や、屋根の温度は晴天なら簡単に50度くらいになります。青空駐車場の自動車が冬の昼間、すごく暑かった経験のある人もいるでしょう。この冬の壁や屋根の熱を家の中に循環させて暖房するという仕組みもあります。
しかし雪の多い北陸・東北などでは晴天がすくなく、難しいですね。
北欧では、このような太陽熱や地熱の利用のための工夫がいろいろあります。日本でも、アイヌ民族の家屋構造が大変優れていることが知られています。しかし、これは夏でもあまり暑くない地域のこと、関東以南では、夏に涼しく過ごすための工夫も欠かせませんので、北欧の技術がそのまま日本でうまくいくとは限りません。
地球は南半球と北半球で季節が逆になります。夏の熱を半年どこかに保存するより、南側の熱を北側に持ってくる方が安上がりかもしれません。
江戸時代に徳川将軍に夏に氷を献上するため、越後の氷室(?)から大きな氷を飛脚が運んで江戸についたときは一握りしかなかったとういう話もあります。今ならもう少し効率的にできますね。
そんなことするくらいなら、日本全体を冷暖房した方が簡単だって?でも冷暖房は熱交換してるだけなので、冷やした熱はどこに蒔かれるんでしょうか。
ヒントは山のようにありますが、問題も山積みですね。皆で考えましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
窓ガラスにアルミ箔を貼ると断...
-
保冷バッグの内側にアルミシー...
-
電子レンジを使用していないの...
-
精液って蒸発するんですか?
-
凪について
-
高校物理の電磁気の回路の問題...
-
sol-air temperature(相当外気...
-
凝固点降下の冷却曲線において...
-
排ガス損失の計算式のなかの0.3...
-
空調機の設定温度と室温の関係
-
スナゴケと屋上緑化について
-
洞窟ってなぜ涼しいのでしょうか?
-
degってなんですか
-
夏に吹く「海風」って冷たいで...
-
音速について
-
デスクトップPCの屋外使用対策...
-
お風呂のお湯が冷たくなる(水に...
-
数学微分方程式の問題です。次...
-
削減率の計算方法を教えて下さ...
-
熱電対の規準熱起電力表の値は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
窓ガラスにアルミ箔を貼ると断...
-
degってなんですか
-
高校物理の電磁気の回路の問題...
-
保冷バッグの内側にアルミシー...
-
水和熱とは何ですか?簡単に教...
-
熱交換の基礎式を教えてください。
-
電子レンジを使用していないの...
-
精液って蒸発するんですか?
-
凪について
-
熱伝導の式
-
射出成形での樹脂づまりについて
-
モーター 連続定格と短時間定格
-
温度単位(K)について教えてく...
-
太陽の光を集めると何度ぐらい...
-
油入変圧器絶縁油および巻線の...
-
部屋に水を入れたバケツを置い...
-
プールからの放熱量
-
K型熱電対の起電力からの温度換算
-
水の温度上昇の計算式
-
火災報知器の熱感知器にて【補...
おすすめ情報