
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2 です。
追記します。
USB メモリに使っているフラッシュメモリは、記憶媒体に電子を使っています。それをセルの閉じ込めてビットの数を表現しています。書き込みを繰り返すことで、閉じ込めていたバリアに綻びが生じ、最終的には電子が逃げ出してデータの保持ができなくなります。
フラッシュメモリのデータの保持期間は、大体 10 年くらいが目安と言われていますが、これは使い方で変化するでしょう。流石に 3~5 年ではデータは消えないと思いますけれど、MLC、TLC、QLC とデータ表現の幅が増えてきており、セル内部のデータは複雑化していますので注意が必要です。
実は寿命がある?USBメモリをできるだけ長く使用する方法
https://www.pro.logitec.co.jp/houjin/usernavigat …
実際 10 年に以上前に購入した USB メモリのデータは当時のままで消えていません。使い方次第でしょう。また、データの保持が怪しくなる前に、全てを外部にバックアップしてからフォーマットをし、改めて書き込めばまた 10 年のデータ保持期間が始まります。もっとも、USB メモリは不安定な記憶媒体で、いきなりフォーマットを求められたり、アクセスができなくなったりすることがありますので、それだけにしかないデータを保持するのはやめた方が良いでしょう。必ずバックアップとセットで使うべきですね。
USB メモリを挿したままの状態で起動すると、ブートセクションがあるかどうかを確認し、無ければ次のストレージにチェックに移ります。稀に、この段階で引っ掛る場合がありますが、それは Windows に気まぐれに近い動作のように思います。毎回引っ掛るのは、USB メモリのブートセクションがあって、ブートが掛かる状態と思われます。何かハードウェアのチェックに使っていた可能性がありますので、起動しないように 「diskpart」 → 「clean」 で内部の消去を行い、改めてフォーマットして使いましょう。USB メモリでも操作可能です。この後、「ディスクの管理」 でフォーマットして下さい。
Windowsで、diskpartのcleanコマンドを使ってディスクの内容を消去する
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1004/16/ …
No.4
- 回答日時:
パソコンによるのでしょうか刺しっぱなしでもノートは問題ないの
ですがデスクトップは認識しないときがあります。
別のポートに差し替えれば動きます、プラグアンドプレイの不具合
でしょうか。
No.3
- 回答日時:
電気的記録により、時間と共に放電し、5年(以上経過)程度でデータが消える。
USB挿しっぱなしの場合、(BIOSでUSB bootではないとき)、PCが起動しなくなることがあります。
No.2
- 回答日時:
USB メモリの寿命と言うのは、主にフラッシュメモリの書き込み回数の制限で引っ掛るか、故障によりアクセスできなくなる場合を想定しています。
普通の使いからなら書き込み回数の制限に引っ掛ることは先ず無いのですが、短いサイクルで繰り返し書き込みを行うような使い方なち、簡単に制限回数に達してしまいます。
フラッシュメモリとは?
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
SSD 等はこれを回避するために、ウェアレベリングと言う手法を使っていますが、USB メモリや SD/SDHC/SDXC カード等ではただ単に順番に書き込むだけとなっています。
メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
結局、USB メモリを挿しっ放しで使っていても、読むだけなら全く問題ありません。寿命は書き込み側にあります。
定期的に書き込むような使い方をする場合は、容量を繰り返しの頻度の問題になります。繰り返しの頻度がそうでもない場合は、ある程度大きな容量の USB メモリを使えば、殆ど寿命を気にしなくても良いでしょう。
逆に短いサイクルで書き込みを多く繰り返すような使い方をする場合は、SSD を使った方が長持ちします。
あと、USB メモリによっては発熱が大きいものがあります。このような USB メモリをパソコンに挿しっ放しにしていると、温度によってフラッシュメモリやコントローラーがダメージを受ける可能性があります。これは、故障のリスクを高めますので、発熱の大きい USB メモリの挿しっ放しはやめた方が良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
A-DATAというメモリメーカーは...
-
余った物理メモリの有効活用
-
パソコンに USB メモリを挿しっ...
-
LGの4K液晶テレビでAbemaTVが見...
-
アドテックのメモリーはどうで...
-
本当に泣きたいです 私は今未成...
-
switchの容量について質問です...
-
最近のペットボトルは900mlが多...
-
ipconfig/releaseと入力した場合
-
FAT16とFAT32の違い
-
1GB=1000M?
-
フラッシュメモリのアクセス拒否
-
dvd-rにMP-3の楽曲って一枚で...
-
タイプCのLANアダプターが認識...
-
1円スマホでその機種で試して...
-
①SSD256GB+外付けHDDにするか ②...
-
容量不足でCD-Rに記録出来ない
-
windowsの容量が表示されず、利...
-
乾電池について教えてください
-
パソコンのビデオチップのIntel...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンに USB メモリを挿しっ...
-
A-DATAというメモリメーカーは...
-
余った物理メモリの有効活用
-
完全シャットダウンをしたらメ...
-
USBメモリにインストールしたソ...
-
2019年現在 信頼でき コスパの...
-
SSDはHDDの上位互換ですか? SS...
-
メモリとCPUの関係性について
-
音楽CDのデータ量の計算問題
-
SDメモリカードとPSDメモ...
-
USBフラッシュメモリについて
-
D3200で撮った写真がパソコンで...
-
今の環境にミラーリング環境を...
-
エクセルのメモリ不足のエラー...
-
通常のシャットダウンをしたら...
-
メモリーのGBとHDDのGB...
-
CPUのL2キャッシュの効能は何で...
-
無線LANでネットを繋いだら...
-
LGの4K液晶テレビでAbemaTVが見...
-
本当に泣きたいです 私は今未成...
おすすめ情報