
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
施行日は政令(閣議で決定する)で定めるとされており,これは官報に掲載して国民に告知されるものなので官報を見ればわかることになりますが,公的日刊紙のような存在の官報を毎日閲覧するなんて(毎号最初の数ページで足りるとはいえ)ほぼ無理でしょう。
政令の施行と同時に発効される省令として法務省令があり,これを所管するのが法務省の民事局だったりします。法務省民事局のTOPICS辺りを見ていた方がわかりやすいように思います。
法務省民事局
http://www.moj.go.jp/MINJI/index.html
ご指摘の法改正は,令和3年4月28日法律第24号として公布された『民法等の一部を改正する法律』によるものですよね。
この改正法の附則1条に「この法律は,公布の日から起算して2年を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。(以下略)」とあるので,あとは政令で施行日が発表される(官報に掲載される)のを待つだけです。
でもその施行日の告知は,「民法等の一部を改正する法律(令和3年4月28日法律第24号)附則1条本文の施行日は,令和〇年〇月〇日とする」といった表記となり,それ以上の具体的内容までは記載されません。そのため,そういうチェックのできる人でないと見逃してしまうかもしれません。
そして行政庁の行政処分がかかわる法律の施行には,省令や通達による通知がないと,実際の運用ができなかったりします。なので,政令の施行と同時にその運用に支障が起きないように,監督省庁は省令や通達を出してその方針や運用の指示を出します。
今回のこの改正であれば,民法,不動産登記法,抵当証券法は法務省管轄になるので,その改正部分について法務省令が出るはずです(他にも,財務省令,最高裁判所規則,総務省令等も出るはず)。
そしてその省令こそが具体的な手続き等を決めるものであり,それがわからなければ国民も何もできません。それぞれのサイトにおいてその告知を行います。なのでそこを見たほうが早いです。
なお,行政手続きが絡む改正なので,中途半端な日付で施行することにしてしまうと,行政手続きも混乱してしまいます。施行日は,令和4年4月1日か,令和5年4月1日になるのではないかと勝手に予想しています(政令が出るのはそれよりも前の日付)。
No.2
- 回答日時:
お尋ねの法律は次のサイトで紹介されているものでしょうか。
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00343.html
法により公布後2年3年5年とあり、政令で決めることになっています。政令となるとまず第一は官報です。毎日チェック出来ればいいでしょうが、無理なら所轄官庁(この場合は法務省)を定期的にチェックするしかないでしょう。
http://www.moj.go.jp/MINJI/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
株式会社の所轄庁はどこ?
-
旧字体の扱いについての法律
-
1時間に10分の休憩??
-
学校は行政機関ですか? 学校は...
-
出向先の意味
-
行政法の魅力について、教えて...
-
憲法の一般市民法秩序とは?
-
自治会長が候補者の選挙応援す...
-
「指針」には、罰則はないもの...
-
海・川・池で勝手に泳いだりボ...
-
従業員として同時に2社に在籍す...
-
(個人情報保護法)免許証のコ...
-
行政が行うものに、命令と勧告...
-
『午後19時』って、朝の7時で...
-
税務署と警察
-
公務員の自家用車での出張。家...
-
公務執行妨害罪と業務妨害罪
-
国有地の所有者は?
-
"通知"の定義って?
-
結局、公務中の公務員に肖像権...
おすすめ情報