
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
それでは、補足します。
難易度のランクですが、私個人の意見ですが
(というのも、人によって得意分野がちがうでしょうから・・・)
難易度の低いと思われるものから
1.ボイラー技師2級 ボイラーに関する知識 http://www.jbanet.or.jp/
2.危険物乙4 危険物に関する法令/・石油・アルコール類の取扱方や化学的知識
3.消防設備士乙6 消防法の一般知識と消火器に関する知識
の順番でしょうかネ。
但し、ボイラー技師(2級)は、受験の条件として実務経験がない場合、ボイラー実技講習にでなければなりません。(2~3日)(上記参考URLサイトのHP→教育・講習会→ボイラー実技講習を見てください)
この講習会には確か費用が2~3万円必要だったと思います。
この講習さえ受ければ試験そのものは、ボイラー協会からだされている試験問題集等をやればそれほど難しくないとおもいます。
講習だけで取れる(試験のない)小型ボイラー技師というのもあるようですが、あまり詳しくはしりません。
危険物は化学の好きな人ならけっこう簡単かも。(法令は別です。)でもそれなりに勉強しないと受かりません。
消防設備士は類によって結構、難易度にばらつきがあり、もっとも簡単なのは、乙6(消火器関係)だと思うのですが。
危険物や消防設備士は都道府県によっては、結構頻繁に試験が行われるのでチャレンジしやすいのでは。(得に東京都は結構頻繁です))
**補足**
これは、あくまでも個人的意見ですが、どの試験も試験勉強は、問題集を中心に丸暗記のようなかたちで勉強した方が受かりやすいと思います。参考書もあった方がベターですが、それは、問題集を解いてく際の参考として使うのが良いかも。問題集は出来るだけ最近の試験問題を集めてものがいいですネ。それと、回答に対する説明が丁寧なものを。URLで示した各協会からも問題集とかを出しているのでそれがお勧めです。本来、そのような勉強のしかたでは、意味もろくにわからず後で実際の役には立たない場合が大きいと思いますが、この業界は「始めに資格ありき」といった側面があるのでわりきって、試験突破だけを考えるのが得策でしょう。
また、わからないことがあれば聞いてください。
ありがとうございました。
お答えの通りに、難易度の低い2つの資格をとりたいと思います。
早速本屋に行って、2つの資格についてのテキストを買ってきます。
No.2
- 回答日時:
ビル管理の仕事を目指しているということで・・がんばってください。
私もついこの最近まで同様の仕事をしていました。
さて、ビル管理関係の募集は、たいていボイラー資格必要となっていますが、
他に資格を持っていれば、結構こだわりなく採用してくれますよ。私のいたビルメンテナンスの会社も募集ではボイラー資格保有者を条件にしてましたが、いざ採用した人は、ボイラー資格をもってない人が半分くらいいました。そのかわり他の資格を持っていましたが。
もっていると良いと思うものを書きます。
冷凍機械(3種) http://www.tokyo-khk.or.jp/p4f.htm
電気工事士(2種) http://www.shiken.or.jp/dken3.html
電検(3種) 同上
消防設備士(乙種各類) http://www.shoubo-shiken.or.jp/
危険物取扱い責任者(乙種4類) 同上
比較的、机上の勉強で済むのは、消防設備士や危険物ですネ。あとちょっとむずかしいのは、冷凍機ですか。電気工事士は実技試験があるので独学ではつらいと思います。電検(電気主任技術者になる為の試験)はかなり難しいです。私は持っていません。これをもっていれば、一生食べていけると仲間内でよく話したものです。
ぜひ、余裕があればチャレンジしてほしいですネ。
また、上にあげた資格は、みな、レベル(1種・2種とかのこと)があり、通常は上にあげたように一番下のレベルからチャレンジするのが良いでしょう。
それと、危険物、消防設備士は近くの消防署にいけば、受験場所とか日時とか教えてくれます。願書もおいてあると思います。
わからないことがあったら、また質問してください。
この回答への補足
ありがとうございました。
私は 消防設備士(乙種各類) と 危険物取扱い責任者(乙種4類) の資格に挑戦してみます。本屋で受験関係のテキストや解説書を読めば受かりますか?
どの位むずかしいかが今ひとつピンとこないですが・・・・・。
それと肝心のボイラー技師資格はどのくらいの難易度ですか?
消防設備し と 危険物乙4 と ボイラー技師 でランク付け (難易度の)
してみると どのようになりますか?
教えてください。
No.1
- 回答日時:
はじめまして!
私は、某ビルで設備保守管理(ビルメン)をしているものですが、私の
経験から、いくつかアドバイスさせていただきます。
やはり、ビルメンの仕事には、ボイラーは必須だと思います。
ただ、ボイラー技師の試験は、事前に講習を受け、その講習修了書
がある事が、受験の条件になるので、少し面倒かもしれません
後、ボイラーの燃料を管理するための、危険物取扱者の乙4種という
資格も必要でしょう(この資格は比較的簡単に取れます)
この資格はボイラーだけでなく、非常用発電機の燃料を管理する上でも
必要なので、取得する事をお勧めします。
また、電気関係の資格も必要な場合がある(オーナーが要求する
ビルもある)ので、第2種電気工事士の資格も必要かもしれません
kayumonさんの場合筆記試験からの受験が必要で、その後実技試験
を受けなくてはいけませんが、実務経験は特に必要ないので、取得
しておくといいと思います。
他にもいろいろありますが、とりあえず、最低限必要と思われるものを
挙げてみました。
ご参考までに・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 中途・キャリア 教えて下さい❗定年(60歳)迄あと10年。定年後の再雇用の場合、大幅に条件が下がり、仕事内容的にも気 3 2022/03/24 18:06
- その他(職業・資格) 来年、仕事の都合でエネルギー管理士の資格試験を受験しようと考えているのですが、難易度について教えて下 1 2022/09/24 12:14
- その他(職業・資格) ビルの設備点検をしたりする仕事に就きたいです。 どの様な資格や、どー言う会社がありますか? また、将 4 2023/06/20 12:12
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 宅地建物取引主任者(宅建) 「宅建士」資格を取ったけど、60歳過ぎ、不動産未経験で仕事につけない 5 2022/07/02 07:25
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- その他(職業・資格) 消防設備点検資格者と乙6は、どちらを選択すべきでしょうか。 2 2023/08/10 14:50
- 建築士 二級建築士免許 4 2023/03/04 00:11
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新築のアパートに10月ごろから...
-
安い物件だと便器と浴槽が共用...
-
明日から、社会人として一人暮...
-
還暦の独り者の男の部屋がマン...
-
西東京市、練馬区、板橋区は治...
-
ネット広告はウソつき放題です...
-
隣の境界 日照&大木
-
20-30代独身で家を買った方いま...
-
蔵から出てきた昔の木枠
-
30歳台以上で借家住まいは恥ず...
-
大至急お願いします。 賃貸物件...
-
おてんば娘がカーテンをよじ登...
-
精神障害に理解のある県とか市...
-
賃貸マンションに住んでいます...
-
タワマンで台風の時、どんな感...
-
一人暮らしについて
-
棘のある植木
-
鉄骨造の中古マンションの骨格...
-
ゴミ拾いをしようと思って、契...
-
彼氏と別れようと思っているん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
危険物乙4かボイラー技師2級だ...
-
ボイラーの資格と危険物の資格...
-
危険物、ボイラー技師免許の有...
-
ビル管理(将来責任者狙い)で...
-
ボイラーって今後需要あるんで...
-
(40代の再就職)ボイラー技...
-
【高圧ガス製造保安責任者】に...
-
未経験者が設備管理への転職を...
-
ボイラー技師
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
「救急救命士」「救命救急士」...
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
機械保全の日常点検と始業前点...
-
今までとってきた資格を証明し...
-
資格と認定の違い
-
タンクローリーからの重油受入...
-
サーバ構築を含むシステム開発...
-
履歴書に書いてOKでしょうか
-
全商の資格は履歴書に書ける?
おすすめ情報