
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
なにかと言えばデートに買い物にドライブに首都高走り続けて10年、首都高のことなら分岐の方向からトイレの場所まで分かる私がお答えします(^-^
* * 中央道~高井戸料金所 * *
まず府中からですと中央道国立府中ICでしょうか。
中央道を上り方向に走っていくと、そのまま道なりに高井戸料金所から首都高新宿線(4)に乗り入れになります。
分岐は出口以外ありませんからとにかくまっすぐ進めばめでたくそこは首都高新宿線(4)です!
* * 高井戸料金所~新宿線(4)~三宅坂JCT * *
新宿線(4)を新宿・代々木を越えて右側にオレンジ色の中央線電車を見つつ、道なりにずっと進んで行くと、都心環状線(C1)三宅坂ジャンクションになると思います。右と左に分かれてますが、左側(池袋・箱崎方面)へ行ってください。
この三宅坂ジャンクション手前あたりからひどい渋滞になりますが心に余裕を持って挑んで下さい。
とにかく「三宅坂JCT」の文字が見えたら左車線をキープし続ければ間違いありません。
ここで目標にすべき路線番号は(5)です。(5)のある方向へ行ってください!つまりそれが左車線なんですが。
左車線は自然に都心環状線(C1)外回りに合流します。
* * 三宅坂JCT~都心環状線(C1)外回り~竹橋JCT * *
都心環状線(C1)外回り(つまり時計回り)に入ったら左車線を離れないで下さい。少し(2-3km?)進むと竹橋JCTになります。ここで池袋線(5)に入ります。
ここでも左車線をキープしててください。
何個目かのトンネルから出ると急に左分岐が現れます。これが池袋線(5)への分岐です。左に入ってください。
もう一度言います。ここは道なりでなく「竹橋JCTで左に入ります!」
とにかく(5)という路線番号を目指してください!地名で言えば池袋・大宮方面です。
もしもここで(5)に入れそうになければきっぱり諦めてC1をもう一周して来て下さい。
急いでいるのでさえなければそれで何の問題もないわけですから。心配いりません、めったにないことですが事故渋滞など起こった場合を考えれば2,3周分の時間は誤差の範囲内です。
* * 竹橋JCT~池袋線(5)~板橋JCT * *
無事、竹橋JCTで池袋線(5)に乗ることが出来たら少しの間道なりに走ります。池袋のビル群を右に左に避けながら池袋線(5)は進みます。
6-7km?ぐらい進んだ次の「板橋JCT」の分岐は右車線からの分岐ですので気をつけてください。
「板橋JCT、右へ入れ!」です。めざす路線番号は「C2」です。地名で言えば「江北・川口方面」です。
この板橋JCTは気をつけてください。これをもし気づかずに通過したら高島平や大宮に連れて行かれてしまいます。料金を払いなおすこと無しに2度と同じ場所に戻ってくることは出来ません。
* * 板橋JCT~中央環状線(C2)~江北JCT~川口線(S1) * *
ここからひたすら左車線をキープしてください。
そのうち「江北JCT」で気づかないうちに路線番号が(S1)に変わっているはずです。
気をつけるのは、板橋JCTより先はとにかく左車線に居ること。これだけです。
* * 川口線(S1)~東北道 * *
おめでとうございます。
川口線(S1)は東北道と直結しております。
いま走っている(S1)は、浦和料金所から勝手に名前が東北自動車道に変わります!
--------------------
ひとことで要約しますと、
「(4)から首都高入ったら(5)目指して、(5)入ったら(S1)目指せ!」
です。
最悪これだけ覚えておけばなんとかなります。
私も最初に首都高乗ったときはびくびくしたものです。
18歳のとき雪の舞う真夜中に軽自動車で・・(以下回想省略
↓見てかえってビビってしまうかもしれませんが、路線図のURLを貼っておきます。
参考URL:http://www.mex.go.jp/route/info/index.html
あなたの丁寧に心のこもった文章のおかげで、安心して首都高を走ることができました.本当にありがとうございます.朝10時ごろ出発し、そんなに混雑をすることもなく進めました.本当にこのサイトはありがたいですね。本当にありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
私は仕事の関係で月に何度か「国立府中IC」から東北道を使い東北方面に行きます。
ルートに関してはみなさんが回答してる通り「中央道」→「首都高4号」→「環状線」→「首都高5号」→「中央環状線」→「首都高川口線」→「東北道」がベストと思います。(私もこのルートを使います)
ただし、首都高4号線が永福料金所の手前から渋滞していたら高井戸ICで降りて「環八」にて大泉より外環を利用して東北道にアクセスする方法がありますが時間的に余裕が有るなら全線高速を利用した方が良いと思います。
渋滞状況ですが、出来れば国立府中ICを7時前に入れれば多少の渋滞で済みますが7時を過ぎると中央道の渋滞が三鷹料金所を頭に府中バス停くらいまでつながります。私の場合国立府中ICを6:30分頃までに入るようにしております。
渋滞のピークは8時頃です。これを過ぎれば一旦緩和しますが、首都高4号は新宿あたりからはいつも渋滞します。土・日曜なら午前中はそんなに渋滞してないと思います。
首都高に入ったらカーブが多くなるので十分注意してください。(特に新宿~代々木のカーブ)
では気をつけてください。
私は明日(4日)と9日に東北方面へまた行きます。(雪が心配)
No.8
- 回答日時:
あわわ、、書いてる間にたくさんの回答があったようで、、
混乱させてしまうといけないので補足しておきますね。
#6 の方の回答と、#7で私が言ってるのは同じルートです。
#5 の方が最後の3行で仰っているのも同じです。
首都高や近辺の高速は路線が多い分、選択出来るルートが複数存在します。
慣れたドライバーは渋滞表示から動的にルート変更をしたりしますが、慣れないうちはとにかく「これが覚えやすそうだ」というのがあったら頑固にそれを守って行くのがいいかもしれません。
No.6
- 回答日時:
ここの図を参考に説明しますね。
http://roadway.yahoo.co.jp/cwd51/
中央道の府中インター付近から乗ると仮定して、中央道から首都高にのると、この図では新宿の[4]のところにきます。
ですので、後は案内看板に「C1」「5」「C2」「S1」のと書かれている方向に進んでいけばOKです。
最低、[5][S1]「東北道」と覚えておけば大丈夫だと思います。
ちなみに三宅坂はこんな感じで、
http://www2.mex.go.jp/route/mexwaymap/toshin/b10 …
左下の緑の看板に「銀座・箱崎」のほかに [C1][5][6][9][7]と書いてあるのがわかりますか?
この場合、看板に[5]が書かれている方向に行けばOKです。
その後も数回分岐の看板がでてきますが、[5]よりも[S1]や「東北道」と書かれている方が優先です。
No.5
- 回答日時:
はじめての首都高で、環状線を走るのはかなりリスクが高いような気がします。
不慣れな道でナビゲーターもなし。首都高を避けることを勧めます。首都高でもよくに環状線は中央道と違い、狭い上にカーブも多くはじめての人にはヒヤヒヤものかもしれません。私は#2の方のように、大泉から外環道を選択することを勧めます。急ぐようであれば、高井戸まで中央道を利用し、環8で大泉方向へ向かった方が良いですね。
どうしても首都高を利用しなければいけないのなら、中央道を利用し、そのまま高井戸から首都高に。そうすれば合流もありません。そのまま進んで三宅坂JCTで左方向の竹橋方向に(#1の方とは違ったリスクの少ないコースです)そして竹橋JCTで板橋方向に。板橋JCTでC2中央環状線で江北JCTで東北道方向に向かえばそのまま東北道に乗れます。
参考URL:http://www.mex.go.jp/route/deiriguchi/index.html

No.3
- 回答日時:
首都高じゃなくてもいいですよね?
看板を頼りにいくのなら大きな道を通っていくのがいいと思います。下手に首都高で都心に行くと渋滞や分岐で大変な目に遭いますから。
小金井街道→五日市街道→青梅街道→環八→目白通を通って、大泉から外環道に乗り川口JCから東北道に入るのはどうでしょう?
No.2
- 回答日時:
参考URLの中で検索してみてください。
渋滞予測とかがわかるところもありますので、便利です。
首都高はカーブが多いので気をつけてくださいね。
分岐点で何号に入るか(どっち方面に行くか)だけでもある程度覚えておくと、直前でうろたえずに済みますよ。
結構手前から看板が出始めますので、早めの車線変更を心がければ大丈夫でしょう。
スピードを出さずにトコトコ走っていけば大丈夫です。
急ぐ人は勝手に追い越していきますから(^^)
疲れて居眠りしないように、気をつけて運転してくださいね。
参考URL:http://www.linksyu.com/p27.htm
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
まず首都高のどこから乗るのかが第一関門です。20号を新宿方面に走っていってどこから乗るかです。
循環(C1)は外回りですので、問題ないと思います。循環から(東北道、京葉道路)、湾岸への分岐となる箱崎のところが合流、分岐が重なるのですが、最近は改修されていて左よりを走っていれば問題ないと思います。(その先の東北道、京葉道路の分岐も左側なので)
その他注意点といえば、首都高は右側、左側両方から合流、分岐がありますので、走行車線・追い越し車線という区分けがありません。(2車線でも、どちらも走行車線です)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(国内) 北九州市と川崎市はどちらが都会ですか。 9 2022/10/10 12:40
- その他(交通機関・地図) なんで関西の交通網って天国状態なの? 1 2022/04/16 06:57
- 地図・道路 関西エリアの高速道路に詳しい方に質問があります 2 2022/10/02 13:56
- 電車・路線・地下鉄 なぜJR西日本さんはお客様重視なんですか? JR東日本は客軽視なのに 4 2022/03/25 03:28
- 電車・路線・地下鉄 京成線の運賃は高いですよね? 2 2023/07/10 23:11
- その他(車) 友達4人で車で旅行する予定です。みんな都内住みで、旅行先は長野。 まず、私(女)は日常的に運転してま 11 2023/08/07 08:58
- 地図・道路 バイパス(富士由比バイパス)初運転怖いです。 今まで怖くてバイパス・高速での運転をしたことがありませ 4 2022/05/30 22:01
- 地図・道路 大津ICから161号線に入り高島市方面へ向かう入口 2 2022/06/22 16:08
- 戦争・テロ・デモ プーチンとゼレンスキーは柔道で戦ってはどうですか? 1 2022/04/11 19:33
- 政治 自民党の間違った政策で3歳の子供が死にます 24 2022/04/12 12:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
初めての首都高速!!府中市か...
-
「東京発」超初心者の初ドライ...
-
静岡県浜松市から東京ディズニ...
-
首都高か東名高速(神奈川あた...
-
超混雑日のディズニーに行く際...
-
第三京浜の多摩川橋は徒歩で渡...
-
第三京浜・保土ヶ谷JCTから...
-
福井―東京を車で往復するのは無...
-
北陸道か東海北陸道にしようか...
-
保土ヶ谷バイパスを使わず一般...
-
教え下さい
-
千葉方面から(鎌ケ谷)ユネッ...
-
首都高で車中仮眠ができる安心...
-
静岡から千葉市までのルート
-
横浜から東北道に入る行き方を...
-
2016年ゴールデンウィークの、...
-
東京ディズニーランドへの行き方
-
辰巳第一PAと第二PAについ...
-
京葉道と湾岸線どっちが早い?
-
宇都宮から幕張メッセ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
静岡県浜松市から東京ディズニ...
-
「東京発」超初心者の初ドライ...
-
京葉道と湾岸線どっちが早い?
-
辰巳第一PAと第二PAについ...
-
平日朝7時-8時台の環八と環...
-
福井―東京を車で往復するのは無...
-
埼玉県の川越方面から東京ディ...
-
埼玉から南房総へのルートにつ...
-
首都高速道路の外壁が低い件
-
保土ヶ谷バイパスを使わず一般...
-
初心者運転で水戸からディズニーへ
-
平日の朝、八王子から横浜まで...
-
首都高経由しなきゃ鎌倉って!?
-
アクアラインに乗りたいのです...
-
第三京浜の多摩川橋は徒歩で渡...
-
首都高で車中仮眠ができる安心...
-
横浜から湯河原への車での移動...
-
保土ヶ谷バイパスについて
-
埼玉県越谷市から東京都あきる...
-
練馬~池袋 川越街道の渋滞回...
おすすめ情報