
【絵画の歴史】絵画を買おうとしたら、人物画と風景画と海景画の3種類に分類されて、それぞれ同じ号数でもサイズが違うことがわかりました。
これは何のためにサイズをバラバラに規定せざる負えない歴史的背景があったのでしょうか?
しかも日本の絵画のサイズは国際サイズのフランスサイズと日本国内でしか通用しないローカル日本サイズの2種類があって、なぜ世界標準のフランスサイズを日本は採用しないのでしょうか?
どういう歴史的背景から号数のサイズに6種類のバラバラのバリエーションが出来たのか教えて下さい。
人物画は縦、風景画、海景画は横向きにすれば1つの号数に1サイズで済んだのでは?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も良く解らないですが、実物見て勘で買って描いてたので。
人物画は縦、風景画、海景画は横向きにすれば1つの号数に1サイズで済んだのでは?
↑
風景画を縦に描く広重、浮世絵を真似たゴッホ、その他にも
風景画を縦で描く人いますよ。東山魁夷の道など。洋画家(油絵)にも多いですよ。
人物画、風景画を、縦、横じゃないといけないなんて決めてたら
絵画の世界はつまらなくなります。絵画、美術は自由です。
だから、一つの号に1サイズにしなかったのかもしれないですね。
No.1
- 回答日時:
絵を描く人間から言えば、描きたいものがあって、
その描きたいものにキャンバスや紙を合わせるわけです。
なので、サイズが1つしかないとなれば、
ほとんどのプロは、自分でキャンバスを張り、
紙を切って、自分の描きたいサイズを作ることになります。
画材屋さんは、それでは売れなくなるので、
色んなサイズを作って、売れるようにしたんだと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
掲示と展示ってどう違う( -_・)...
-
オーナメントって何?
-
美術品における「欠損」の とら...
-
眺めと景色
-
すっげぇ下品な質問をします!注意
-
日本語の質問です。
-
助数詞「品」と「点」の明確な...
-
現代日本における古代ギリシア...
-
4月30日は図書館記念日 最...
-
知人の作品展へ手土産はいるか
-
オリエンタリズムについて
-
ドンキには色画用紙は置いてあ...
-
進路指導センターの教材について
-
なぜヨーロッパの絵画には裸の...
-
30才から美術予備校
-
西洋美術史のレポートが大変な...
-
【急募】お菓子のパッケージのT...
-
夫が女子高生もののAVを見てい...
-
男性のヌードモデルを探してい...
-
現場職が好きなので一生プレイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報