重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

●自動車  夏期間、 (マニュアル)エアコンの風量を上げると、 エンジンが止まりそうになるのですが、 何が原因だと思いますか?  アイドリングも不安定ですし、 発進時の 出力パワー不足をも感じます。  詳細をお願い致します!

A 回答 (16件中1~10件)

デイラーで点検されたし‼️バッテリーは大丈夫かな(?_?)‼️

    • good
    • 0

修理に出してみたら?

    • good
    • 0

いや、実際に止まったわけでもないのに、『止まりそうになる』とは何なのかと。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

アイドリングが不安定になるのですね。

お礼日時:2021/07/25 18:06

具体的に、何処が原因なのでしょうか?


コンピュータ制御車でないなら、アイドルをあげたら?
モンキーレンチがあればスパナのサイズ関係なしに
調整可能ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうございました!

お礼日時:2021/07/25 17:20

>夜間走行ではないです。

昼間走行ですね。
理解能力皆無、丸出し。
ヘッドライトでも、エンジンにとっては負担です、ということです。
コンプレッサーの負担はヘッドライトどころではありません。
ヘッドライトの負担は昼間より少しアクセル踏み込むだけだカバーできるのでパワー不足を感じることありません(これが運動性能に影響ありませんという意味です)。
コンプレッサーの負荷はそれより相当大きいので大きくアクセルを踏み込む必要があります、ふみこんでも、エンジン自体が経年劣化で出力が落ちていて、十分カバーできなければ、加速も悪くなり、アイドリングでも、通常なら大丈夫な設定のままでは不安定になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

エアコン コンプレッサーが原因なのでしょうか?

お礼日時:2021/07/25 15:26

軽ですよね。

バッテリーの役目は、エンジンを掛ける事。エンジンが、掛かってからの電気は、全てオルタネーター発電機の、役目ですが、電気をたくさん使うと、発電負荷が多くなり、発電機の回転が重くなり、エンジンの回転が、下がる。コンプレッサーの負荷との、合わせ技で、加速が悪くなり、アイドリング回転が下がる。解決するには、2000cc以上のクルマに乗るか、エアコンが電動のプリウス、アクアなどに乗り換える。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

原因は、バッテリー?オルタネーターですか?

お礼日時:2021/07/25 15:25

どんな車かわからないので一概に言えませんが、 



車ってガソリン車だとVベルト等でエンジンに直結してあるので、エアコンを入れると、後はマグネットスイッチでコンプレッサーが稼働し、その際エンジン回転数がある程度高くないとエンジンに負荷がかかり過ぎるとかあってエンストしやすい感じもあると思います。

エンジンの回転数が高くなると比例してコンプレッサーの能力が高くなりますので、渋滞時とかに信号が赤で停止している時にアイドリングでエアコン使うと暑いとかあると思います。

今回は、「夏期間、 (マニュアル)エアコンの風量を上げると、 エンジンが止まりそうになる」 と書いてありますので、

風量を上げないで問題ないという意味かと想像しますので、エアコンそのものが冷たい冷風が出ていないとかを感知して、コンプレッサーが稼働し続けるとかで問題起こるのかと思います。


■参考資料:車と家のエアコンをもっと冷やしたい - パワーアップしてチョイ寒



例えば、家のエアコンの場合ですと電動インバーターエアコンです。

最初にエアコン入れると、リモコンの設定温度や、室外機のセンサーが外気温を感知して自動で一気にハイパワーで冷やします。 空気は熱伝導率が低いので最初にガツンと冷やさないとダラダラと冷やすと効率が悪い。

電動コンプレッサーのモーターの周波数を上げて、回転数そのものをパワーアップして冷やして、後は冷えると次第にパワーダウンすることで電気代を安くしていると思います。

家のエアコンの室内機の送風の温度を感知して、冷えてつめたいと自動でパワーを落とす傾向にあります。

車のガソリン車のスポーツカーとかだと、大風量エアコン搭載していたりするので、最初にエンジン始動しますと、フルオートエアコンが燃費無視して、風量が最大の10とかになり、「ゴ~っと」 というデカい音がして、最大風量で冷やし、次第に風量が落ちていくと思います。

例えば、私の場合は今30プリウスに乗っているのですが、炎天下のお客様駐車場の屋根なしに駐車してあると戻った時に、左後部ドアパネルを開けて、運転席ドアパネルをバタン、バタンと5回やって車内の空気を外気温と同程度になるように空気を入れ替えます。

入れ替えないと60℃とかの車内の空気をそのまま冷やしても冷えないので、入れ替える作業をする感じ。

でも、都市部だと乗り込みすぐに発進するケースもあるので、車内の空気を入れ替える為に大風量とかできるとかある感じ。

車は最大風量のままずっと走るとかはまずないので、風量が上がると出てくる風そのものは冷たくないとかあると思うので、センサーがそれを感知しているとかの影響があるのではないでしょうか。

例えば、古い車でエキスパンションバルブが詰まりかけているとかがあって冷えないことがあり、それを感知して、異常が出ているのかなあ~。

冷媒ガスが規定値異常だとコンプレッサーが重たくなるでしょうから、入れすぎていないか?

コンプレッサーも古くなると、回転するベアリングとかもダメになるでしょうから、コンプレッサーの故障とかなのかもしれません。

コンプレッサーも年数とか走行距離数とかで寿命もありますが、後はアイドルアップした時に不安定なのか、コンプレッサーがマグネットスイッチで切れた時のエンジン回転数が下がった時に不安定なのか? などもいろいろあると思いますので、電装屋さんにみてもらった方が良い気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

エアコン コンプレッサーが原因なのでしょうか?

お礼日時:2021/07/25 14:26

アイドルアップが故障かバッテリの寿命かエアコンのフィルタの詰まりによりファンのモータに負担がかかり過ぎていることが考えられます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

アイドルアップですか? 具体的に、どの様な症状で、修理費用をお聞かせ下さい。

お礼日時:2021/07/25 14:08

車のエアコンは、コンプレッサー回すとエンジンの回転数が落ちるので


それを回避するために、アイドルアップ機能が備わっています。
このアイドルアップ機能は、車が古くなると壊れてしまう場合があり
そうなると、エアコン付けた途端に
エンジンがガタガタガタガタ・・・と言って、止まりそうになるわけですね。
なので、アイドルアップの故障が考えられます。

あと、車の年式、車種くらいは書いたほうがいいかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

エアコンをかけると、少し、エンジン回転数が上がりますね。

お礼日時:2021/07/25 14:07

止まりそうになるって何?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

アイドリング時•走行時に、エアコンをかけると、エンジンが止まりそうになるのですね。

お礼日時:2021/07/25 14:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!