
Synology NAS を最近追加したのですが、4ベイモデルで3つのHDDを3つのベイで使っていました。新しくもう一つのHDDを追加して4つのHDDにしたのですが、この4つ目のHDDを、今まで使っていた3つのHDDのドライブ(ストレージプール1)に加えることができません。つまり、4つ目のHDDが独立してストレージプール2になってしまいます。ストレージプール1に加えることはできないのでしょうか!?それともストレージプール1を削除して、4つのHDDを再びストレージプールとして作成しないといけないのでしょうか。
ちなみにいろいろ調べて、ストレージマネージャからストレージプール、操作、ドライブを追加があるのですが、グレーになって選択できません。何か必要な操作が要りますか?
また、新しく追加したHDDは、今まで使っていたものを再利用しています。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.3 です。
了解です。RAID0 はデータを分散して高速化する代わりに、安全性を捨てています。どれか一つが故障しても、その時点で全体のデータが意味が無くなります。
ちょっと踏み込んでRAIDを調べてみた ~ RAID 0 編 ~
https://www.techscore.com/blog/2017/04/20/%E3%81 …
RAID0 を使わなくても、単純に複数の HDD をまとめて一つのボリュームにする、スパンと言う機能が大体あると思います。速度は HDD 及び NAS の CPU 性能によりますが、特に高速性を要求しない場合は、普通に使えます。こちらの方が、RAID0 ストライピングよりは安全だと思います。後からの追加ができるかどうかは判りませんが、RAID0 を使うよりは各 HDD が単独で動作していますので、安全性は高いでしょう。
スパニングという名前、初めて聞いたので調べてみました。安全面ではいいみたいですね。でもRAIDなどいろいろ調べてみて、どれがいいのか、よくわからなくなりました。。とりあえず、今のストレージを削除して、JBODにしてみます。これは今の所、新しい8TBのHDDを手に入れるまでの臨時ということでやってみます。
No.3
- 回答日時:
ANo.2 です。
"追加できないとなると、それでは NAS の意味がなくなってきませんか?いろいろ調べたのですが、HDD を追加した場合、その追加した容量が以前のものと統合され、再びデータの移行が行われて、長くて 1 日くらいで NAS のデータが設定されると知ったので、てっきり追加すればいいのだと思っていました。"
→ できるものあるということだと思います。
「NAS の意味がなくなってきませんか?」 これは、NAS に何を求めていらっしゃるのでしょうか? 高機能な RAID システムが運用できるサーバーでしょうか? Synology の NAS にそう言うものがあるかどうかは調べていませんので判りませんが、少なくとも質問者さんが購入された NAS はそうではなかったようです。
"RAID 形式で、追加できなくなることとか、あるんでしょうかね?RAID は RAID0 で使っています"
→ RAID システムは、故障した HDD をリペアできるのが特徴ですが、しかしその中で RAID0 は例外ですから仕方ありません。1 台が故障するとデータは使えなくなってしまいます。パリティを保存しておく HDD が無いので、1 台が故障すると全体が死にます。
追加する件は、ストライピングのデータを更に整合性を持って分散しなくてはなりませんから、処理には時間が掛かりそうです。やってできないことはないと思いますけれど、データの並べ替えを行うより、バックアップしてから新しく再構築して、リストアした方が速い気がします。
RAID0 を使われている理由は、動画編集に使っているとかで、NAS の性能目一杯の転送速度を出したいのでしょうか? 普通の用途なら、単純なスパンなどで用いていれば、多分拡張は自由にできたのでしょうけれど。
RAID0 ではアレイの再構築に一旦 RAID を解除しなければならないものもあります。これは使っているコントローラーとソフトウェアによりますが、大概はそのままの追加はできないようです。
何度もありがとうございます。
やはりRAID0のせいなのでしょうか。そう思ってきました。
意味がないと書いたのは、HDDを追加するごとに、ストレージを削除して新しく作り直さないといけないとしたら、一度データを消すことになるので、予想外だからです。でももし、それがそういうシステムであるなら仕方ないかな、と思います。
RAID0を使っている理由は、パソコンにデータがあって、そのバックアップとしてNASに同じデータを保存したかったからです。パソコンのHDDが多くなって、バックアップが大変になってきたので、そのバックアップをNASにひとまとめにしたら、楽かな、と思ったのがきっかけです。
いろいろ参考になる回答をありがとうございました。また何かあったらよろしくおねがいします。
No.2
- 回答日時:
ANo.1 です。
多分、ストレージプールの HDD の数が設定数より多くできない=追加できないのが原因ではないかと思いうのですが、違うのでしょうか?
"ストレージマネージャの「ドライブを追加」で統合できると思ったのですが、できませんでした。"
→ これがグレーアウトしているのが、その証左ではないかと。
1TB の HDD 使われているということは、その NAS は一寸古いモデルでしょうか? 現在ならコスパの良い 4TB あたりを並べれば、16TB まで拡張できますけれど。
と言う訳で、一度 NAS のデータをバックアップして、ストレージプールを解除し、4 台で改めてストレージプールを設定してみたらどうでしょう。
ありがとうございます。
うーん、追加できないとなると、それではNASの意味がなくなってきませんか?いろいろ調べたのですが、HDDを追加した場合、その追加した容量が以前のものと統合され、再びデータの移行が行われて、長くて1日くらいでNASのデータが設定されると知ったので、てっきり追加すればいいのだと思っていました。。
HDDは今後8TBのものを手に入れていこうと思っていますが、この一件で、HDDのを追加することがあまり良くないことなのではないかと思ってしまいました。
ちなみにNASは、先程例にだしていただいた、 DS420jで、最近買ったばかりのものです
(それともRAID形式で、追加できなくなることとか、あるんでしょうかね?RAIDはRAID0で使っています)
No.1
- 回答日時:
Synology NAS を見てみましたが、HDD の総容量に制限は寒けないみたいですね。
ハードウェア上の制限を見つけるためには、NAS の型番や HDD の容量が判らないと何とも言えません。※少なくとも機種に限定した部分は判りません。下記は、最大 64 TB の物理容量でから、16TB の HDD 4台までとなります。
DiskStation DS420j
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS420j
ストレージプールには制限はないでしょうか?
Synology Knowledge Center
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/Stora …
RAID に関する項目に、「最大ドライブ数は、ストレージ プールを構築するときに設定できます。後からその数を変更することはできません。」 とあります。これは関係していないでしょうか?
"それともストレージプール 1 を削除して、4 つの HDD を再びストレージプールとして作成しないといけないのでしょうか。"
→ 一旦ストレージプールを解除し、4 つの HDD で再構成のような気がします。
「特定のドライブを使用してストレージ プールを作成したいが、ドライブがストレージ プール作成ウィザードに表示されない場合は、[HDD/SSD] ページに移動してドライブの状態ページを確認してください。」 と書いてありますので、該当場所を調べてみて下さい。
回答ありがとうございます。詳しく書いて無くてすいません。
HDDはまだNAS用のものを手に入れてないので、以前使っていたHDDを使いまわしています。ですので、HDDはすべて1TBです。
詳しく書くと、1TBのHDDを3つで、ストレージプールを作っていました。でも3TBでは足りなくなったので、もう1TB足して4TBにしようと、4つめのHDDをを追加したのです。そしたら、3TBのストレージプールはそのままで、そこに1TBを統合することができずに、1TBが別のストレージプールとなってしまったのです。
ですのでHDDの総容量が問題ではないです。
質問に書いたように、ストレージマネージャの「ドライブを追加」で統合できると思ったのですが、できませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 据え置き型ゲーム機 最近PS5ゲットして容量不足に気付かされ来月にストレージ追加を検討してるのですがやはり本体には2TB 1 2023/04/04 17:29
- ドライブ・ストレージ QNAPのNAS RAID1が崩壊 2 2023/08/05 23:54
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- デスクトップパソコン デスクトップpcを買います。 値段が妥当か見てください。 PC基本部 ESPRIMO WD2/F3 4 2022/05/14 06:58
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- Google Drive GoogleDraiveでの使用量について 1 2022/06/09 05:47
- ドライブ・ストレージ HDDとSSDどちらがいいか 7 2023/07/27 19:58
- Gmail Gメールのストレージって不要なメールを削除すれば空き容量が増えるんじゃないんですか? PCから一度メ 4 2023/07/28 21:07
- デスクトップパソコン windows10デスクトップパソコンに新しくssd買いたいですか写真みたいに刺すところあまりが一個 4 2023/04/06 12:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RAID10でセットアップストレー...
-
外付けのSSDについて
-
一部USBストレージの認識が遅い
-
至急!!!iCloudからのメールにつ...
-
Express Cardについ詳しい方お...
-
iPadのiCloudのストレージ使用...
-
iCloudの無料のストレージは月...
-
内部ストレージからSDカードに...
-
今朝Androidの空き内部ストレー...
-
スマホやタブレットにSDカード...
-
壊れかけっぽいネットワークス...
-
最近、外付けSSDというのが出回...
-
スマホのiCloudストレージ2TB(...
-
Androidのスマホの選び方について
-
Windows11だとメモリー8GBだと...
-
動画を編集してDVDを作成す...
-
メモリ不足のため直前の操作を...
-
内蔵メモリと内蔵ストレージ
-
m.2 SSDとSATA SSDの容量とス...
-
大学進学にあたってノートPCを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NASのストレージプールとボリュ...
-
PCのストレージについて質問で...
-
外付けHDDを購入し、接続をした...
-
至急!!!iCloudからのメールにつ...
-
スマホで外部ストレージにデー...
-
RAID5で1本のHDDが故障した場合...
-
外付けのSSDについて
-
スマホのストレージはSSDでしょ...
-
一部USBストレージの認識が遅い
-
RAID0 (ストライピング)
-
SSDでのディスクアレイ装置
-
Synology NAS で新しいHDDを追...
-
自作PCについて質問です。 m.2 ...
-
ブルーレイディスク系のディス...
-
ディスクコントローラについて質問
-
サーバ間での/var/spool/mail/...
-
LUNについて
-
クルーシャルの P1の M .2 SSD ...
-
スマホ内のメインストレージはS...
-
HDDケースをPCに繋ぐと少ない容...
おすすめ情報