
現代文、小説の人物像をとらえる問題について
それぞれの選択肢には、いくつかその人物の特徴が書かれていますが、その特徴全てが客観性を持っているとは限らないと思っています。例えば、(実際の問題は載せられないのですが)選択肢アが正解だとして、そのアには人物の特徴がa、b 、cが書かれている。しかしb、cは確かに文章中から読み取れるが、aは作問した人の主観ではないだろうかと思われる。解答にもb、cのが文のどこから読み取れるかのみ書かれていて、aがどこから読み取れるのかは何も書かれていない。といった感じです。これを共感する方はいらっしゃいますか?また、この場合どのように正解を導いていけばいいのでしょうか?回答よろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
> しかしb、cは確かに文章中から読み取れるが、aは作問した人の主観ではないだろうかと思われる。
仮に、a、b、cすべてが確かに文章中から読み取れることだったら、正解の選択肢はそれだと誰でも分かってしまい、試験問題として易しすぎるでしょう。
そこで「大小展外誤」ですよ。「正解は外」の法則ですよ。これは清水義範の短編小説から来ていて、元は冗談や風刺だったのですが、実際に国語の問題を解くのに役立つと評判になりました。
ご質問の例でいうと、aが「外」で、他の選択肢は「大小展誤」だったのでしょう。外とは、文章中から直接には読み取れないが間接的にそう読み取れるようなことです。どんぴしゃりではなくピントを外したようなのを、作問した人がわざと混入させて選択肢を作っているわけです。
「間接的で良いなら大も展も良しではないか」と思うかもしれませんが、それはダメとされます。たとえば刑法で、拡張解釈は許されるが類推解釈は許されませんね。刑法はマジな話で、大小展外誤は元々が冗談ですから、両者は同じではありませんが、ちょっと通ずるところがあるでしょう。
大小展外誤ですか…初めて知りました。
小説の問題でどうしても納得できない問題の時にこの方法を使ってしょうがなく理解することにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
○○様各位と○○各位はどちらが正...
-
はま寿司って「はますし」です...
-
15問の問題で6割正解は、 何点...
-
野生の熊がこちらに向かってき...
-
恥ずかしいですが、、、 パーセ...
-
左二箇所のホチキス止めについて
-
タオルなどを使う時の裏表?
-
コミュニケーションをとる?
-
土木の監督に質問です 鋼矢板の...
-
「いずれ」でも?「どれ」でも?
-
「御会・御協会」の正しい読み...
-
玉掛けと床上操作クレーンの講...
-
管理業務主任者は昨年の教材で...
-
ビジネス実務法務検定2級の難...
-
明治大学の法学部と商学部なら...
-
法学部はなぜ他学部と比べて留...
-
法政大の法学部と社会学部
-
表計算2級の勉強方法
-
実技の反対語は?
-
法学部が頭いいと言われる理由...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
はま寿司って「はますし」です...
-
恥ずかしいですが、、、 パーセ...
-
野生の熊がこちらに向かってき...
-
15問の問題で6割正解は、 何点...
-
○○様各位と○○各位はどちらが正...
-
左二箇所のホチキス止めについて
-
コミュニケーションをとる?
-
「いずれ」でも?「どれ」でも?
-
ChatGPTによる回答
-
「その後」の読み方
-
貯木池は、「~いけ」「~ち」?
-
100点問題で、60点取らなきゃ行...
-
言い方として しつこい?ひつ...
-
これは2番が正解と思うんですけ...
-
タオルなどを使う時の裏表?
-
合格か否か
-
午前(中)は、AM11時59分59秒...
-
家を具体的に探す、または具体...
-
条件付Excel乱数の作成について
-
人に好かれる人物像の正解は?
おすすめ情報