No.4ベストアンサー
- 回答日時:
http://encyclobeamia.solarbotics.net/articles/vx …
http://www.control.com/1026184337/index_html
によると、Vはvoltage, VDDのDはdrains, VSSのSはsources, VCCのCはcollectors, VEEのEはemittersが由来。では、なぜ同じ字が2つあるのかなのですが、根拠のない想像ですが「複数のトランジスタに電圧を供給しているので、複数形を表わすため」だと思いました。
参考URL:http://encyclobeamia.solarbotics.net/articles/vx …
http://www.control.com/1026184337/index_html
によると、Vはvoltage, VDDのDはdrains, VSSのSはsources, VCCのCはcollectors, VEEのEはemittersが由来。では、なぜ同じ字が2つあるのかなのですが、根拠のない想像ですが「複数のトランジスタに電圧を供給しているので、複数形を表わすため」だと思いました。
参考URL:http://encyclobeamia.solarbotics.net/articles/vx …

No.3
- 回答日時:
VDD, VEE, VCC, VSS・・
VはVoltです。

No.1
- 回答日時:
なぜDが二つになるのかはわかりませんが・・FET回路のドレイン側電源の意味です。
2電源回路なら、ソース側電源VSSもあったりします。ちなみに、トランジスタ回路なら、コレクタ側電源はVCC、エミッタ側電源はVEEです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 下図回路のFETはIDSQ=2mA、にバイアスされている。但し、ri=10kΩ、R1=22kΩ、R2 3 2022/09/29 12:49
- その他(プログラミング・Web制作) micropython コードについて 2 2023/06/14 13:13
- その他(プログラミング・Web制作) micropythonコード 修正 1 2023/06/13 17:22
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- ドライブ・ストレージ 簡易NASで外付けハードディスクの電源を切っておける機能などを探しています。 7 2023/04/08 19:10
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- 電気工事士 交流対地電圧が150V以下または使用電圧が直流300Vの機械器具を乾燥した場所に施設する場合、設置工 1 2023/07/26 12:30
- 工学 クロスラインレーザーモジュールを使用したいのですが、操作電圧が3~5VDCと説明はありますが、電源は 2 2022/09/15 23:30
- 電気・ガス・水道業 200vのソケットから100vの家電を使いたいのですが、変圧器のようなもので簡単に使えるようになりま 3 2022/09/05 11:42
- その他(自然科学) デジタル電圧計電流計の電源の作り方 10 2023/04/15 17:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PWM信号をアナログ信号に変換す...
-
LSIについて知りたいのですが
-
バンドパスフィルターの作り方
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
スピーカー(ブザー)信号を検...
-
微分回路
-
電力系統の考え方について
-
RLC回路の用途について。
-
等価回路定数の意味について
-
カスコード接続とカスケード接...
-
トランジスタ2SD313の代替品
-
コッククロフト・ウォルトン回...
-
オペアンプを使用した微分回路...
-
n逓倍回路を作りたいのですが...
-
CPUのゲートって何でしょうか
-
IC設計の基礎を学べる本を探し...
-
電気回路学の2端子対回路のマ...
-
微分回路、積分回路について
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
電圧があるのに電流がない状態...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カスコード接続とカスケード接...
-
トランジスタ2SD313の代替品
-
回路設計とLSI設計の違い
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
三角波から正弦波
-
オペアンプによる積分回路の誤...
-
スピーカー(ブザー)信号を検...
-
四端子回路(F回路) ad-bc=1...
-
RLC回路の用途について。
-
フォトカプラの選定と使い方
-
微分回路・積分回路について
-
矩形波を使って正弦波を作る時
-
hパラメータを用いて小信号等...
-
VDD(電源電圧)って何の略ですか
-
等価回路定数の意味について
-
電子回路におけるコンデンサ、...
-
インバータの放電
-
電気回路学の2端子対回路のマ...
-
微分回路の特性測定について
-
フォトカプラTLP521でコレクタ...
おすすめ情報