dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去に例年だと晴れる日が多いこの時期に、秋雨前線が日本列島にかかり続け、そのまま8月が終わってしました事はあるのでしょうか?

A 回答 (4件)

秋雨前線については気象庁が統計をとっていないのではっきりわかりません。


ところで、1993年は日本各地で梅雨明けがありませんでした。冷夏で国内で米が実らないという事態にもなりました。はっきりとは覚えていませんが、この年は、雨が多くぐずついた日が多かったようです。梅雨前線がいつの間にか南下し秋になっていったような気がします。東京の気象データをみても、晴れの日は少ないようです。
 こちらのサイトで何日か調べてみたところ夏の間日本列島に前線がかかっていたようすが見られました。
天気図データベース:http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/weathe …

 今年は集中豪雨が発生しています。1993年は西日本で雨がよく降ったという記述もありますが、これほど集中的には降っていなかったような気がします。

 秋雨前線か梅雨前線かは見かけで区別ができないと思います。時期的に立秋を過ぎていますから、季節的には秋ということになり、秋雨前線という言葉が使われているような気がします。
    • good
    • 0

気象庁もウェザーニューズも秋雨前線と表現しています。


梅雨開け宣言があって、一旦夏空になったので、気象上梅雨前線はありません。
例年より、太平洋高気圧の勢力が弱いのが原因。8月20日ごろには夏空が戻る模様。

例年、8月20日過ぎてから鳴き出す虫の音を今年は8月12日に聞いたので、今年の秋は例年より早いと思います。
    • good
    • 0

後半は晴れる見たいです。


今回のは秋雨前線では無くて梅雨前線です。

南北高気圧のせめぎ合いには違い有りませんが、西日本から中部日本で活動が顕著になるのが梅雨前線で、秋雨前線では北日本や日本海側の地方で顕著になります。

今回のは、呼び名としては梅雨前線です。
    • good
    • 0

うーん。

そうですね...

前例はほとんどないですね。雨が多かった年はいくつかあったようですが、これほど顕著に出ることは2014年の広島豪雨がありますが、これほど広範囲で影響を出すのは異例です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!