「覚え間違い」を教えてください!

私の通う中学校では、集団行動に力を入れて訓練に取り組んでいます。

「我が校の生徒として自覚と責任感を持ち、正しい行動が取れるよう、厳しい指導を乗り越えてもらいます。」
と、先生は常々仰っていて特に休めの姿勢に拘りがあるみたいで、「“休め”の号令がかかったら、両手は後ろに回して腰のあたりで組み、足を広げて立つ」
この姿勢が保てているかどうか細かくチェックされます。

「皆が緊張感のある姿勢が美しくて素晴らしいのです。こういう体験ができるのも学校の間だけです。この体験を大事にしなさい。」と、仰られます。

私も確かに皆がキビキビ動いて整列する様は、凛々しくてかっこいいと思いますが、こういう集団行動が実利的に役立つことはあるんでしょうか。
それとも精神的な意味合いで、体験を大事にするってことなんでしょうか。

「集団行動の重要性とは」の質問画像

A 回答 (9件)

もともと、初等教育というのは、新兵訓練の前段階として導入されたものです。


読み書きができ、教練に耐えうる子供を生産するというのが目的でした。
その方法論が、戦後復興や高度経済成長の時代にも、低賃金重労働下に
ある程度の水準を保った職能を発揮する労働者を量産するという目的にかない
温存されたものが、現在の教育の系譜です。
その先生は、日本の教育の伝統にのっとった、正統な教育を行っているのです。
正統だからって正当とは限りませんが、生徒の立場で教育者相手に反論しても
叱られたり、悪い点をつけられたりするだけです。問題があると思うのなら、
大人になってから教育改革に関わりましょう。未来の子供達のために。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

明治時代にあった富国強兵って政策からくる教育の流れってことなんですかね?
つまり日本の伝統的で正統な教育、指導法で私の学校の先生の指導は、間違ってはいない訳ですね。

私個人は、この「休めの姿勢」は凛々しくてかっこいいなとか思ったりしてるんですけど、変ですかね。
でも、私以外のクラスメイトは、たいてい面倒くさいと思ってるようで、気になりました。

私達より後の世代の子にとって必要かどうかは、議論しなきゃいけないと思います。
いずれは教育改革に関わらないといけないかなと思います。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/08/14 23:51

皆に合わせる協調性やメリハリのある行動をそうやって身に着ける。


基本がなってないと、会社での教育も大変。

それに姿勢や身だしなみその他もろもろ作法の美しさは信用にも関わります。
見た目で判断するって言うとよくないことと思われがちですが、世の中はそんなものです。
いちいち相手と深く関わって人間性を見定めてる暇なんてありません。
パッと見てわかるポイントから、それだけのことができるようになる教育を受けていると判断。
それなら他も信用できるだろうと判断するわけです。

果たして学校の先生たちがそこまで考えてるかどうかはわかりませんがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中学生という精神的にまだまだ未熟な年頃の生徒を、一人の先生が統括していくには厳しさがないと駄目なのですね。
近頃の学校の教師は、生徒が悪ふざけしたりしていても注意することもできず、生徒に舐められっぱなしの人も多いんじゃないかと。
教師の威厳を保つためには必要なことなのかもしれません。

態度や身だしなみからくる作法の美しさは、日本社会においては大事ですね。
どれ程の教育を受けてきたかの目安にもなると。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/08/15 15:34

軍隊で最も重要となります。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

将来、自衛隊で働くか如何に関わらず、こういう訓練の必要性や重要性について、再度考え直したいと思います。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/08/15 15:27

上の者の号令で、下が一斉に動く。



そういう訓練は、災害時、避難するときに
重要です。

要するに集団で行動するときのための
訓練です。

火事になった。皆で消火活動をする。


また、会社などで、上司の命令で抵抗なく
素直に動く、
という訓練になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一つの号令で数十名を統括するのは大変ですものね。
特に日本は地震が多くて、火災が発生する可能性が考えられますから、やっぱり非常時に機敏に行動できるよう、普段から訓練しておくことは大事だと思います。

社会で出てからは、職場の上司の命令に従って動きますからね。
それに慣れておくのも大事です。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/08/15 15:25

先生、なに言ってるかちょっと分かんないですね。


「こういう体験ができるのも学校にいる間」っていうなら、学校のアトラクションだと思って話しに乗っておけばいいですよ。
ずっとやってるわけでもないし。
あんまり意味を考えずに動作に集中するのも雑念を払う訓練になるかもね。
お疲れさまです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ありがたく思いなさい」と神聖な儀式でもやってるかのような言い様に、少々首を傾げたくもなりますね(笑)

私は、「休めの姿勢」を取ると雑念は払える感じです。
何もできない姿勢ですから、自然と先生のお話には集中できます。
ていうか、それがこの姿勢を取らせる目的なのかもしれませんけど。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/08/14 23:32

役に立つのか?



立つといえばたちますし、立たないといえばたちません。
要は「社会がどのような要求を若者にしているか?」と言うだけの話です。

日本は元々「軍隊式の教育」を好む国です。
たとえば「気を付け・礼・着席」を日本全国どこでもやっていますが、あれ元々は軍隊の敬礼の一つで、日本と日本が教育システムを作った韓国ぐらいでしかやっていません。

しかし逆に日本では国旗掲揚や国旗に敬礼などはほとんどやりませんが、中国やアメリカなどほとんどの国で毎朝とか毎週やっています。

つまり日本は「愛国心はそれほど育成しないが、周囲への挨拶や尊敬、集団的な美、を求める国である、とはいえます。

これらの事を教育された場合、メリットとデメリットがあります。
メリットは
・非常時でも落ち着いて、集団の輪を乱さな異様に行動できる
東日本大震災の時に、海外メディアが何よりも驚いたのが「パニックにならず、被災者が他人に気を配る日本人の姿」でした。これらは「集団行動の重要性」を教育されているから、可能になるわけです。

逆にデメリットは
・なんでも疑わずに大衆に迎合する
ことで、たとえばコロナ禍でのマスク警察、自粛警察などはその典型的な例です。


>「こういう体験ができるのも学校の間だけです。この体験を大事にしなさい。」

まあ、確かにそういう体験ができるのは学校の間だけでしょう。軍隊や警察・消防に入れば別ですが、日本には徴兵制がないので学校の間だけです。

>皆が緊張感のある姿勢が美しくて素晴らしいのです。
そういう考え方もあるし、日本の教育者はそういう考えの人が多いですが、それは「単に一つの価値観にすぎない」といえます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「社会がどのような要求を若者にしているか?」の観点で考えたら、こういう集団行動の訓練が役立つのは、警察官や消防士、自衛隊ぐらいしかないんじゃないでしょうか。

「気を付け・礼・着席」も軍隊の礼式からきてるんですね。知りませんでした。
こうして改めて見てみると、日本は形式的な美を尊ぶ国、国民性なんだなと思います。

やっぱりこういう訓練が最もダイレクトに活用できそうなのが、災害があった場合での集団行動ですかね。
でも、ヨーロッパとかは、あまり地震もなかったと思いますし、そういう側面ではヨーロッパの国々では、こういうものは必要性がないんじゃないでしょうか。

今の世情でマスクをする必要性でよく議論になってますけど、科学的にどうなのかということより、周りの人がやってるからとか、そういう右に倣えの思考が根付いてしまうことにも成りかねませんね…。

総合的に考えると、日本では万が一の時に備えてこういう訓練を日頃から行っておく必要性があるけれど、先生の指導における思考は、やっぱり精神的な満足感を得たいという心理からくるものなんだと思います。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/08/14 23:23

学校にとっていちばん重要な事は「指導している教員の達成感」ですよ。


生徒はうまいこと言われて教師の自己満足の養分にされているだけ、が実態です。

統率された集団、なんてものは、集団を構成する個人には大した意味は無くて統率する側にばかりメリットがある、という事を認識してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「正しい行動が取れるよう、厳しい指導を乗り越えてもらいます。」
「こういう体験ができるのも学校の間だけです。この体験を大事にしなさい。」

こういう言葉が、どうしても先生が思い描いてるだけの指導法を押し付けて悦に浸ってるように思えるんですよね…。
統率された集団が、学校生活ですぐに活かせるシチュエーションは、避難訓練の時ぐらいしか思いつかないです。
大部分は、やっぱり先生の自己満足なんでしょうか。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/08/14 22:16

恐らく役にたつ人もいると思います。

精神的にしっかりとした人をつくる為にもなるかと、しかし見たところ結構きつそうなので自分に休みをあげてください。
ご参考になれば、嬉しいです、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どちらかという精神面を鍛えるとか、そういう意味合いに思えますよね。
確かに「休め」と言われる姿勢ですけど、言葉に反して緊張感を保たないといけない姿勢で、気楽さはないですね。
でも、何かに役立つんじゃないかと思い、頑張ります。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/08/14 22:09

こういうことは軍隊や警察学校でもやりますから、大事なことなのでしょうね。


確かに学校でしかやらないし、学校にまともに通わなかった人は、こういうことを経験してない後悔を口にしたりします。
無駄なようで思ってるよりは議長体験なのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校でしかできない体験が将来、どこでどのように役立つかは分かりませんよね。
やらないよりやった方が役立てる機会を見出したいですね。
議長体験と思って頑張ります。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/08/14 22:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報