dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お盆での迎え火から、送り火まで
灯火は絶やしたらいけないのですか?

A 回答 (3件)

No.2の 天竜川の竜です。




提灯(ちょうちん)のローソクの火ですか。
しかし、ローソクの火なら、その提灯は古いか、相当こだわりのある家ですね。

最近の提灯なら、電球や、LEDがほとんどですね。
電球で100V用なら、電源コードと、100V用の大きさピンポン玉くらいの、色は電球色(5Wくらい?)が多いですね。(私は、両親の葬式を20年以上前にしましたが、この時は100V用の大きさピンポン玉くらいの、色は電球でした)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

回答ありがとうございます。
来年からLED式の提灯にします。
LEDの灯りはずっと明けていなければならないですか?

お礼日時:2021/08/15 14:42

「灯火」とは、何の火ですか?



仏壇のローソクの火とか、何かの火なら、誰かが常時居る場所で、視線・目線がローソクに行くなら、消さなくもいいでしょう。

しかし、誰かが居なくなるとか、常時、視線・目線が外れるならば、火災防止のために消しましょう。
火災防止そのため火を消すならば、仏さまも許してくれるでしょう。
火災防止の為には、しきたり・風習とかにとらわれない事です。
また、口うるさい親族が居たら、火災防止のためと説得しましょう。

------

どうしてもなら、電池で、炎がゆらめく「ろうそく」を買ってきましょう。

電池で、炎がゆらめく「ろうそく」の画像
https://www.google.com/search?q=%E9%9B%BB%E6%B1% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
提灯にローソクに火を灯して
迎え火と、送り火をする事になっています!

お礼日時:2021/08/15 12:50

オリンピックやパラリンピックの聖火ではないので、灯火は特に夜間は火災リスクが上がるので消すべきです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ひとり暮らしだから私が家を留守にすると、仏様が火を見てくれるかな。

お礼日時:2021/08/15 12:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!