No.7
- 回答日時:
SSDはハードディスクに変わって使われるもので、用途は同じ外部記憶装置です。
ハードディスクは円盤状の記録媒体が高速回転して記録・読み出しするので、モーターが必要でスピードもSSDに比べて遅いです。SSDはUSBメモリなどと同様の半導体メモリを大容量化して外部記憶装置として使用するもので、マシン全体の高速化ができます。消費電力も少なく、振動音などもありません。現時点では、やや高価です。ただし、比較的新しい製品なので、耐用年数、劣化の進行具合など、はっきりわからない点もあります。ですが、既に採用され始めて数年たちますので、大きな問題はないと思います。ハードディスクと両方入っている場合は、頻繁にアクセスするシステム系のデータをSDDに記録し、ユーザーデータ(ワードやエクセル)をハードディスクにいれるのが一般的でしょう。
No.6
- 回答日時:
普通にPCで使います
デスクトップでもノートでも同じ、内蔵だけでなく外付け型もあります、どちらも記憶媒体という意味では使い方は変わりません
HDDの良さは安さ、SSDの良さは安定性と速度の早さ
HDDの弱点は故障率、SSDの弱点は価格ですかね
これと言ったこだわりがないのなら、HDDではなくSSDを選ぶのが良いです
例えば私の自宅のPCは全部SSDに交換してあり、HDDはもう入っていません
No.5
- 回答日時:
はしょりすぎで何を聞きたいのかさえ分かりません。
HDのキャッシュメモリ代わりにSSDを搭載し、アクセスを早くしたHDもあります。
どこで?物理的な場所は搭載されている基板上です。
環境なら家庭でもオフィスでもモバイルでも、どこでも。
No.4
- 回答日時:
ノートPCはほとんどSSDに置き換わりつつあります。
デスクトップPCもOSが入るドライブをSSDにし、データをHDDに保存するというのが一般的になりつつあります。
あとポータブルストレージも衝撃に強く省電力なSSDが好まれていますね。
No.2
- 回答日時:
基本的ににハードディスクの置き換わりがSSDだと思いますよ。
ハードディスクとSDDの大きな違いは、
SSDの方が読み書きが早い、省電力というの利点ですが、
短所は、容量あたりの価格が高くなる。
というところじゃないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンが512GBのマイク...
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
「メディアなし」になってしま...
-
パソコンに詳しい方、HDDの交換...
-
テレビ録画について。 外付けハ...
-
消去してしまった動画のファイ...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
内蔵SSDの交換とクローン作成に...
-
パソコンの外付け大容量記憶装...
-
外付けHDDの購入を検討しています
-
デスクトップパソコンが重いの...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
SSDが壊れた
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
ノートパソコンのブルーレイ書...
-
SSDの故障?その後
-
これが入る外付けケースが欲し...
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NEC Lavie Direct のPC-GN19シ...
-
ハードディスクの問題が検出さ...
-
ハードディスク
-
RAIDの交換用ハードディスクに...
-
パソコンを立ち上げるとハード...
-
HDDが消耗するとPCの動きが鈍く...
-
5400回転と7200回転
-
イメージディスク
-
マザーボード ドライバとは必ず...
-
【至急】 RTX2080Sを組んだので...
-
自作pcについてです CPUとマザ...
-
拡張SATAカードが上手く認識さ...
-
Asrock Z370 Pro4のドライバは...
-
ブートメニューにSSDが表示され...
-
「インテル ドライバー & サポ...
-
WinPCのIntel Management Engin...
-
win7が新規インストールできません
-
【自作PC】msiのbiosからosのイ...
-
先日自作pcを作ったんですが 「...
-
マザーボード交換後のドライバ...
おすすめ情報