
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.6です。
おっと、新規ノートパソコンと旧パソコンがごっちゃになってしまいました。失礼しました。
新規のノートパソコンなら、大丈夫でしょう。ラインナップの中で上位の機種に、7200rpmのHDDを積んだものがある場合、大概は大丈夫です。
ただ、そのノートパソコンが、グレードによりマザーボードや電源(ACアダプタや内部の電源回路)が異なる場合もあり、一概には言えないと思います。恐らくメーカーに訊いても答えてはくれないと思いますが、ものは試しに質問してみるのも手です。
HP(Compaq)などは、ワークステーション用ノートパソコンやElteBookシリーズでは、一部のノートパソコンに7200rpm HDDを最初から搭載しています。恐らく、コンシューマ向けより(ハイエンドは別ですが)も業務用の方がパフォーマンスを追求しているのではと思います。おまけソフトウエアが無い分、性能で勝負という感じでしょうか。
http://cloud.watch.impress.co.jp/epw/cda/hardwar …
私のノートパソコンは、元々7200rpm 250GBだったをHDDを7200rpm 500GBに換装したり、別のノートパソコンで5400rpm 250GBを7200rpm 500GBに換装しています。後者は、5400rpmでしたが7200rpmでも安定に動作しています。
と言う訳で、7200rpm 500GBにしておけばパフォーマンスは良いでしょう。もっと早くするなら、RAID0で4台の専用SSDを積んでいるSONY VAIO Zシリーズがあります。でも、"SSDを128GB×4台、メインメモリを8GBに設定するなど、CTOでの最高スペックを実現した場合には45万円近くなってしまう。"とあるので、一寸高過ぎますよね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot …
ご回答ありがとうございます。今考えているのは富士通のSHです。文字が小さくなってしまいますが、さりとて15.6インチだと横幅が長すぎて…
おっしゃるVAIOは、ちょっと高いですね…
No.6
- 回答日時:
ANo.5です。
IDEのHDDは、そろそろ終わりが見えてきていますね。5400rpm 160GBだと下記のものでしょうか。
http://kakaku.com/item/05365010559/
どのメーカーのどの機種を使っているのか、開示していただくと有効な回答が得られると思いますが、IDEだとわかった時点で7200rpm HDDへの換装は望みが少ないです。下記のように検索しても、あることはありますが100GB止まりで大容量はありません。
http://www.bestgate.net/25idehdd/list_3_3.html
残念ながら、今までの話は全てSATA 2.5インチHDDについてなので、質問者さんのパソコンの合致したものはないと思われます。同様に、価格.comでも80~120GBのところにしか7200rpmのHDDは出てきませんでした。
http://kakaku.com/pc/hdd-25inch/ma_0/s1=80-120/s …
"メーカーがオプションにしているHDDなら、大丈夫でしょうか?"と言うのは、何GBでしょうか? 市販されているIDEでは、容量的にWD 5400rpm 320GBが最高のようです。これは、自分も使っています。恐らく、7200rpmのものは無いでしょう。
http://kakaku.com/pc/hdd-25inch/ma_0/s1=320-500/ …
100GBでは容量的に難しいのではと思いますし、今更100GBを高額で買い求めるのもコストパーフォーマンスが悪すぎます。いっそ、もう一寸投資してSSDに換装をと言いたいところですが、他のスペックの問題もありますので止めておいた方が良いでしょう。新しいノートパソコンを買う資金にでもされた方が宜しいのでは。
この回答への補足
>下記のものでしょうか
はい、これです。
>"メーカーがオプションにしているHDDなら、大丈夫でしょうか?"と言うのは、何GBでしょうか?
新規購入の時に選べるものですと、500GBです。
質問本文にも述べましたが、新規のパソコンの購入を検討中です。そのマシンでの話です。
説明不足で、失礼致しました。
No.5
- 回答日時:
何時頃のノートパソコンをお使いになっているのか判らないのですが、最近の2.5インチHDDでは、プラッタ(内蔵しているハードディスクの円盤)1枚辺りの容量が大きいこともあり、古い5400prmの2.5インチHDDより最新の7200rpmの2.5インチHDDの方が、速さを感じれることが多いようです。
実際、私もWDC 5400rpm 250GBをHitachi 7200rpm 500GBに交換してみましたが、速くなったと思います。まあ、速いSSDにはかないませんが。
多分、質問者さんのパソコンでも速くなるとは思いますが、発熱より(最近のHDDは発熱が抑えられていますので、5400rpmも7200rpmもあまり変らない)も消費電流について注意が必要です。
一般的に、5400rpmは5V 500mA(WDは何故か5V 550mA)ですが、Hitachi 500GB 7200prmは5V 800mAでした。300mAも消費電流が大きいわけです。パソコンに対するダメージが心配なら、余りお薦めしません。
ただ、5V 800mAであっても常時消費(恐らくピーク値)するわけではなく、証拠にUSB2.0 2.5インチ外付けHDDケースに7200rpmのHDDを入れても、5V 500mAのUSB制限の中でちゃんと動作します(バックアップ用に同じHDDを用意しているので検証できました)。ただ、中にはHDDの消費電流にシビアなパソコンもあるようなので、注意が必要と言うわけです。因みに、下記の7200rpm 500GBです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000083542/
実測した転送レートは、Hitachi 500GB 7200rpmで最速 103MB/sec、WD 250GB 5400rpmで65MB/secでした。結構差があるでしょう。
この回答への補足
結構転送レートに差が出るのですね。新規マシンには、やはり7200回転を考えようと思います。
お礼の欄ではありませんが、ありがとうございました。
今はIDEの160GBディスクです。サムスンです。
500GBくらいにすると速さが体感できるのですね。
メーカーがオプションにしているHDDなら、大丈夫でしょうか?
No.4
- 回答日時:
ANo.3です。
CrystalDiskInfo
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
というHDD監視ソフトの開発に参考にされたりしていますが、
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo …
Googleのレポートはここからリンクされています。
http://gigazine.net/news/20070219_disk_failures/
この記事がわりと有名かと。
レポート対象の台数がとにかく多いので個人的には信頼しています。
No.3
- 回答日時:
まず、ハードディスクやCPUのサーマルモニター機能は、あくまで参考です。
希に、温度が狂っていることもありますのでご注意を。(私の経験上、全く同じディスクで同じ環境にあるハードでロットによってそれほど温度が高くなくとも温度が異常に高い場合が数件みられました。その逆もあります。)Q/こういう環境では熱でやられる危険性が、5400回転のHDDより高いのでしょうか。
A/理論上はそうなります。私も過去にそういう回答を多々しております。問題は、温度が何度上がるとその理論が通じるのかという部分とどの部品なのかという2点です。
一般に熱消耗が激しいのは、熱を発する抵抗部分を含むコンデンサとCPUなどのロジック半導体です。
これは、規定の温度(動作保証温度)を1℃上回ると寿命は最悪2分の1に低下します。いわゆる漏れ電流の影響で部品の劣化が進みやすい場所です。また、ハードディスクならベアリングなどのグリスに浸った部分にも言えます。
これは間違いない事実です。ただし、規定の温度というのが重要で、一般に言われている外気温のことでも、動作中の温度が1℃上がることでもありません。例えば、100%で稼働するコンデンサは、100℃では寿命が10年なら平均10年程度の動作が可能です。しかし、99℃や80℃では差はほとんど生じません。即ち、温度が低いから設計寿命より長い平均寿命になるわけではないのです。
101℃では5年になる可能性があります。それが熱設計寿命です。
質問の場合は、可能性はあるでしょうが、それが熱設計電力として正しい数値なのか、それともまだ設計上余裕があるのか、即ちTDP(熱設計電力)の枠にはまるかに依存します。よってそれがすぐに危険な温度とは断定できないと言えます。
Q/体感的にも速くなるという7200回転にも未練が残ります。
A/どれだけ体感的な速さを求めるかにもよるでしょう。7200rpmは5400rpmの約1,3倍の回転速度ですが、必ずしも1,3倍のパフォーマンスを発揮するわけではありません。ちなみに、実用する側が速度の差を感じるのは、15%以上の性能差を感じるときで、そこで初めて満足します。自分が目的とする用途で15%の性能差を感じた場合を別として、それ以外では常時感じなければその差は低く感じるでしょう。
ただ、実際には回転速度ではシーケンシャルリード(連続読み取り)は、1,3倍にならないことも多いのです。理由は単純で、そのほかのロジック部分に限界があること。ヘッドの精度が最近はディスクの高密度化に間に合っていないこと。そして、微細化による熱密度やエラー率が向上していることが大きいのです。このところハードディスクの速度向上がほとんどないのは、熱密度と欠陥率、そして2,1TBの壁に悩まされた結果です。今後も速度面では、ハードディスクは苦しい立ち回りとなる可能性があります。逆に、シークタイムも向上していれば、ランダムアクセスでは速度は劇的に上がることもあるかもしれません。
速度を求めるなら、どちらかと言えばデスクトップや3,5インチディスクに投資した方がベストで、別途サブにノートPCやノート中心ならDTRノート(デスクトップ代替)を買うべきでしょう。ちなみに、デスクトップの3,5インチハードディスクとノートの2,5インチハードディスクでは、同じ容量で、同じキャッシュ、同じ接続形態の5400rpmでも最外周で最大1,43倍の速度差が生じます。
これは、ディスク密度は同じで回転速度が同じでも最外周の円周が長くなることで、1回転でアクセスできる容量が向上するためで、ヘッドなどに掛かる負担(無理)が少ないのです。
温度で故障率を意識し、可搬性だけを求めるなら、5400rpmの方が良いでしょう。特に13,3インチまたは14,1インチ以下のノートなら、速度は求めないかSSDの方が良いかもしれません。温度で故障率を意識し、単に速度だけを求めるなら、故障は意識しないことです。壊れたら買い換えるぐらいの気持ちで持つのがよいでしょう。
別に温度にこだわらないなら、どれも気にするレベルではないでしょう。たとえ、50℃であろうが、100℃であろうが、それが規定を越えていないなら意識するレベルではないですからね。ちなみに、規定の駆動温度はハードディスクの筐体に記載されています。
最後にもう一言、男性の場合で子供が欲しい人は、膝に高温のPCを置かないことです。置く場合は、ハードのTDPに気を付けて下さい。精子の奇形率が高くなり、不妊率が上がるという評価がある調査で最近発表されましたからね。
ちなみに、良質な精子は精嚢の温度が体温より僅かに低い35~35,5℃ぐらいの時に生成されます。
一応温度ということで書いておきました。
No.2
- 回答日時:
Googleのレポートなどを参考に、45度以上は故障リスクが上がると考えていますが、このあたりは具体的な数値がある訳ではないので、何度にしろしっかりバックアップを取ることは必要でしょう。
私のパソコンは室温+10度以下になるようにしていますので、35度までの室温には対応できますが、ノートだと冷却が適当なことがあるので難しいのかもしれません。
速度を考えるなら保証付きのSSDが一番安心で早いと思いますが、それが無理なら、気にせず高速なHDDを搭載するか、故障確率が上がりそうということで回転数の遅い物を使うかはあなた次第と言うことになりそうです。
No.1
- 回答日時:
電子部品の寿命は、温度が10度高くなると寿命は半分になると言われています。
同世代のハードディスクの場合は、5400回転より7200回転の方が消費電力が高く、
当然、7200回転の方が発熱量も高くなります。
しかし、世代が変われば(新しい商品ほど)省エネ化されている場合も有るので、
一概には言えません。
旧世代の5400回転より、新世代の7200回転の方が省エネで低発熱の場合もあります。
結論として、あなたが重要視する方を選択すればいいのです。
寿命を優先するか、あるいは性能を優先するかで選択してください。
しかし、あなたのノートPCのハードの温度が50度とは結構高いですね。
私のデスクトップPCのハードディスクは、7200回転なのに21度前後で安定しています。
(室温は8度ですけど。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- ドライブ・ストレージ HDDの書き込み回数と寿命について 7 2022/06/04 11:55
- ドライブ・ストレージ NEC Lavie Direct のPC-GN19シリーズの8年前購入のノートパソコンのHDDが、デ 5 2023/02/19 11:39
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- 国産バイク 最低ABSさえちゃんとついていれば、その他のバイクの電子制御ってほとんどは、 ●色々な路面状況やバイ 2 2023/08/16 13:45
- デスクトップパソコン HDDがどれか分からない。 13 2022/06/23 21:00
- プリンタ・スキャナー キャノンmp490プリンター【エラー番号5400】で【プリンタートラブルが発生しました。電源を入れ直 2 2023/07/24 17:45
- ドライブ・ストレージ HDDとSSDどちらがいいか 7 2023/07/27 19:58
- ドライブ・ストレージ 取り外し出来て、どこでも見られる外付けHDD 3 2023/03/04 11:19
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
pcのストレージ容量を増やした...
-
5400回転と7200回転
-
HDDが消耗するとPCの動きが鈍く...
-
RAIDの交換用ハードディスクに...
-
イメージディスク
-
ハードディスクの故障について
-
ハードディスク
-
PC故障時のマザーボード交換に...
-
LGA775からLG1155へのHDDの引越し
-
フォルダを開くとexplorer.EXE...
-
「インテル ドライバー & サポ...
-
Norton SystemWorks2003を再イ...
-
GIGABYTEのP55-USB3というマザ...
-
【自作PC】msiのbiosからosのイ...
-
マザーボードについての質問で...
-
自作PC初心者で、うまくいかな...
-
拡張SATAカードが上手く認識さ...
-
ブートメニューにSSDが表示され...
-
win7が新規インストールできません
-
2台のHDDを切り替えてWindows 7...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NEC Lavie Direct のPC-GN19シ...
-
ハードディスクの問題が検出さ...
-
パソコンパーツのHDDが値上がり...
-
お世話になります。 壊れたネッ...
-
ハードディスクに対してのSSDっ...
-
パソコンに詳しい方、教えてく...
-
ハードディスク交換(シリアルA...
-
HDDが消耗するとPCの動きが鈍く...
-
SSD
-
マザーボード ドライバとは必ず...
-
自作pcについてです CPUとマザ...
-
【至急】 RTX2080Sを組んだので...
-
拡張SATAカードが上手く認識さ...
-
マザーボードドライバをインス...
-
「インテル ドライバー & サポ...
-
ブートメニューにSSDが表示され...
-
先日自作pcを作ったんですが 「...
-
Asrock Z370 Pro4のドライバは...
-
win7が新規インストールできません
-
【自作PC】msiのbiosからosのイ...
おすすめ情報