
ラトックシステム株式会社の、「HDD2台用のRAIDケース(RS-EC32-U3R)」を2台、
それぞれ、2TBのハードディスクを入れて、(それぞれ)RAID1にて、使用しております。
>>http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rse …
そして、片方をメインに使い、もう1台をサブとして、「Acronis・True Image 2013 Plus」を使い、
バックアップを取って使っています。
それで最近、メインで使っている方が、電源を入れても、うまく立ち上がらないのです。
つまり、OSが、メインの方(の、RAID1を組んだハードディスク)を、なかなか認識してくれないのです。
何度も、再起動をして(10回程、いつも行うのですが・・)、
ようやく、ハードディスクを認識します。
メインの方は、1年ほど前に、中のハードディスクといっしょに、購入して使っております。
サブの方は、RAIDケースも、中のハードディスクも、
メインと同じ時期(1年ほど前に、)購入したのですが、
実際に、設定して、パソコンにつなげて使い始めたのは、2週間程前からです。
RAIDケース(RS-EC32-U3R)には、「RATOK・RAID監視マネージャー」という、
RAIDの状態を監視するソフトウェアが付いており、
この中の機能で、各ハードディスクの健康状態が分かる様になっていて、
該当の(メインの方の)、スレーブ側の健康状態は「注意」という表示になっています。
ぼやけて見えにくいのですが、健康状態の分かる画像を添付しておいたので、見てください。
今の状態を、「元の正常に使えた状態」に戻したいのです。
自分で考えたのですが、やはり、該当のハードディスクを新品の交換するしかないと思います。
その場合、RAID1を組んでいるし、使用時期も同じぐらいなので、
2台ともいっしょに買い換えた方が良いですか?
教えてください。よろしく、お願いします。

A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
マジレスすると、RAIDは予備のHDDは当初から用意するのが基本。
ハードウェアに依存するなら、そのRAIDカードやRAID機能付きM/Bも予備を用意する。
RAIDはバックアップにはならない
と言われるように、RAIDによる冗長性は、可用性のため
停止させないためです。
ですから、HDDが一基壊れたら
すみやかに交換するのが大前提です。
そのためには、予備を手元に置く必要があるんです。
HDDの保証期間は要確認。
店舗、代理店、HDDメーカーとで、保証条件が違うことがあります。
また、同等の消耗が、RAIDのrebuild(resync)の負荷と合わさり
二基目の故障で、RAIDが崩壊することも、よくあることとされています。
だからこそ、RAID6やRAID10もあるのです。
HDDは、同型HDDを使うべきという説もありますが…
異なるHDDや、ロットの違うものを組み合わせるべきとも言われています。
一定のロットのHDDに初期不良やファームウェアバグがあると
3年前のSeagateみたいなこともおきて、とても怖い。
バッグアップは別途必須です。
返事が遅れて、申し訳ありません。
>>ハードウェアに依存するなら、そのRAIDカードやRAID機能付きM/Bも予備を用意する。
そうでしたか、RAID機能付きM/Bも、用意した方が良いのですね・・
>>また、同等の消耗が、RAIDのrebuild(resync)の負荷と合わさり
二基目の故障で、RAIDが崩壊することも、よくあることとされています。
だからこそ、RAID6やRAID10もあるのです。
どのみち今でも、4台のハードディスクを利用しているので、
次回、新たにRAIDをハードウェアで組み直す時には、RAID10にて組んでみたいと思います。
>>HDDは、同型HDDを使うべきという説もありますが…
異なるHDDや、ロットの違うものを組み合わせるべきとも言われています。
一定のロットのHDDに初期不良やファームウェアバグがあると
3年前のSeagateみたいなこともおきて、とても怖い。
バッグアップは別途必須です。
同じ種の、ハードディスクを、使う時の欠点なのですね・・
次回、購入時には、気をつけたいと思います。
教えていただき、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
各メーカー、自社のHDD診断ツールで判断しなければダメですよ
RAID上で診断するツールがありそれで、エラーが発生したので、HDDのSMART値をみたが問題なし。メーカーの診断ツールでもOKってことはありました。
SMART値で注意って出てもメーカーの診断ツールでエラーがなければ大丈夫ですよ
画像をみると、WDのグリーンシリーズのHDDを利用しているように思えるのですが・・・
グリーンシリーズでRAIDダメ。 問題が多くて有名ですよ
そもそも、グリーンもブルーもRAIDはサポートしておりません
http://www.casual-thought.net/2011/02/wd%E3%81%A …
返事が遅れて、申し訳ありません。
>>各メーカー、自社のHDD診断ツールで判断しなければダメですよ
RAID上で診断するツールがありそれで、エラーが発生したので、HDDのSMART値をみたが問題なし。メーカーの診断ツールでもOKってことはありました。
SMART値で注意って出てもメーカーの診断ツールでエラーがなければ大丈夫ですよ
画像をみると、WDのグリーンシリーズのHDDを利用しているように思えるのですが・・・
グリーンシリーズでRAIDダメ。 問題が多くて有名ですよ
それは、知りませんでした。
購入当初、価格.comで、最も売れている物なら、間違いないだろうと思い、
「売り上げNo.1」の品、「WD20EARS-00MVWB0 バルク品(グリーン)」を、
購入したのですが・・
次回から、WDのレッドシリーズを購入して、RAIDを組みたいと思います。
教えていただき、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ハードディスクは いきなり故障する事も多いですね(時間関係無いと思います)
最近は特に耐久性が無い様な気もします
質問者さんの後悔しない方法で良いと思います
私なら2台とも交換しますね 取り合えず正常な方のハードディスクは予備で保管し後々使い回しでデータ用のハードディスクにしますね
ケースの方が悪く無いですか?電源かケーブルは?振替えや代替えでテストは出来ませんか?
返事が遅れて、申し訳ありません。
やはり、2台ともですか・・・
ちなみに、個別に、(ハードディスクを認識するか?)手持ちのツールで試したのですが、
キチンと認識しました。
サブの方のRAIDケースにて、ハードディスクを、入れ替えて試してみましたが、
やはり同じ様に(何度も、再起動を行なわなければなりませんでした・・)、
なかなか立ち上がりませんでした。
ケース側は、悪くないように思います。
回答の通り、正常な方のハードディスクは、
予備として保管し、データ用のハードディスクにしたいと思います。
教えていただき、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンが512GBのマイク...
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
消去してしまった動画のファイ...
-
raid5に後からhhd追加 又は各hd...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
これは購入していい商品ですか...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
「メディアなし」になってしま...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
-
ノートパソコンのブルーレイ書...
-
テレビ録画について。 外付けハ...
-
ideディスクの4ピン電源の取得...
-
BUDA ホルダー
-
HDDのクローン(コピー)は不良...
-
外付けハードディスクドライブ ...
-
Google Pixel8a ストレージがい...
-
SONY micro SD card マイクロSD...
-
SSDをMBRから、GPTに変更するや...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NEC Lavie Direct のPC-GN19シ...
-
ハードディスクの問題が検出さ...
-
ハードディスク
-
RAIDの交換用ハードディスクに...
-
パソコンを立ち上げるとハード...
-
HDDが消耗するとPCの動きが鈍く...
-
5400回転と7200回転
-
イメージディスク
-
マザーボード ドライバとは必ず...
-
【至急】 RTX2080Sを組んだので...
-
自作pcについてです CPUとマザ...
-
拡張SATAカードが上手く認識さ...
-
Asrock Z370 Pro4のドライバは...
-
ブートメニューにSSDが表示され...
-
「インテル ドライバー & サポ...
-
WinPCのIntel Management Engin...
-
win7が新規インストールできません
-
【自作PC】msiのbiosからosのイ...
-
先日自作pcを作ったんですが 「...
-
マザーボード交換後のドライバ...
おすすめ情報