あなたは何にトキメキますか?

世界地図を見ると、例えば正式国名は[フィリピン共和国]なのに地図上では【フィリピン】と表記されています。
一方【アラブ首長国連邦】は正式国名で表記されています。
正式国名と地図上の表記が違う国があるのはなぜでしょうか、取り決めなどがあるのでしょうか。
また学校の試験ではどちらを正解とするのでしょうか。
教えてください。

A 回答 (5件)

文部省検定教科書の世界地図に記載されている国名や地名は、すべて財団法人教科書研究センター編『新 地名表記の手引』(発行:株式会社ぎょうせい)に基づいています。

一般向けの世界地図も基本的に同じです。
国名については、手引の「〔付表2〕国の名称と書き方」に正式名称と通称の一覧があり、多くの場合は通称のほうが用いられますが、教科書の世界地図帳は正式名称を記載したページも必ずどこかにあるはずです。

通称は一般的に「共和国」「王国」「連邦」などの政体を示す語を省略したものですが、他の国名や地域名と区別するために省略しない/できない場合もあります。
「ドミニカ国」と「ドミニカ共和国」、「コンゴ共和国」と「コンゴ民主共和国」は、それぞれ正式名称と同じ通称が用いられます。「アラブ首長国連邦」は連邦が省略される場合もありますが、「アラブ」だけでは「サウジアラビア」「エジプト・アラブ共和国」「シリア・アラブ共和国」「社会主義人民リビア・アラブ国」などのアラブ諸国と区別できないため、通称でも「首長国(連邦)」を省略しないのが慣例です。

学校の試験では、特に正式国名を問うものでなければ、通称で答えれば問題ないと思います。ふつうの問題で「グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国」と書かなければ×をつけるような教師がいたら、それは“異常”です。そもそも日本の正式国名が「日本国」だということさえ意識していない人がほとんどでしょう。

なお、『新 地名表記の手引』の国名表記は、外務省編集協力『世界の国一覧表』(発行:世界の動き社)に基づいています。また、日本工業規格の『JIS X 0304 国名コード』は国名の規定というよりISO規格の国名コード(2文字コード・3文字コード・3数字コード)を規定する国内規格ですが、国名の日本語表記は『世界の国一覧表』をそのまま引用しています。さらに、『世界の国一覧表』は、外務省の大臣官房総務課が作成した『国名表』に基づいており、事実上これが最上位の公式規定といえます。

ちなみに、国名に含まれる外国地名のカタカナ表記の基準については、内閣告示『外来語の表記』(最新版は平成3年6月28日・内閣告示第2号)が最大の「よりどころ」となっています。
外務省の『国名表』はもちろんのこと、前述の『新 地名表記の手引』や『世界の国一覧表』をはじめ、新聞協会の『新聞用語集』、新聞社・通信社・放送局各社の用語集など、外来語表記に関する各種の規定類は、すべて内閣告示『外来語の表記』に準拠しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても親切に丁寧に回答いただき感謝します。何人かで集まった時にこの話題で持ちきりになり、代表して質問しました。皆にも知らせます。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/03/09 21:22

外務省の各国情勢のページに書かれている見出しの国名は勝手な省略形ではなく、「国名表」や「世界の国一覧」で「通称」としてきちんと定義されている表現です。



「英国」「米国」「中国」「韓国」などは、すべて統一された通称です。

「ボスニア・ヘルツェゴビナ」「パプア・ニューギニア」などは、正式名称に「共和国(Republic of)」などは付いていなので、正式名称=通称となっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

略されているものは「通称」として定義があるんですね。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/03/09 21:27

日本国内で出版(配信or)されたものではありませんが、 [MSN-Encarta-World Atlas](=英文)では



英国⇒UK
韓国(or北朝鮮)⇒SOUTH(orNORTH)KOREA
日本海⇒(East Sea)etc との表記がなされています。

又、(地図ではないですが)日本語版の外務省HPでは

 アジアではタイの次に、(大韓民国の略で)韓国、(中華人民共和国の略で)中国そしてネパールとの順で登場しています。
 他方、ヨーロッパでは英国がウズベキスタンとエストニアに挟まれ(即ち「えいこく」と読ませて)クリックすると「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」と括弧書きされていました。

 (「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」の場合は(社会通念的に??)「英国(乃至イギリス)」との表記に落ち着くのでしょうね。
 しかし、ボスニア・ヘルツェゴビナの場合は(共和国は兎も角)国名の部分はフルネーム表記がされており、この傾向は(大洋州の)パプア・ニューギニア等でも粗同様のようです。

 尚、地理ではなく、外貨の世界では英国をUKではなく、GPとする傾向があるのも付記して置きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/03/09 21:25

国名表記にはISO及びJISで決まったものがあります。

ただし地図にどう表記するかは取り決めとかはないと思いますが巻末等に注意書きが書いてある場合があります。たとえば「ヴァ」を「バ」と表記しますとか。
試験等ではこのISO及びJIS国名で回答したら言いと思います。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%90%8D% …

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%90%8D% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。地図によって注意書きがあるものなのですね。スペースの問題もありますしね(笑)

お礼日時:2005/03/06 22:48

「フィリピン共和国」は「フィリピン」としても、判りますよね。

でも「アラブ首長国連邦」を「アラブ」等と略すと地域としてのアラブなのか、国としてのアラブ首長国連邦なのか判らなくなります。(地図はアラブ首長国連邦という国があることを知らない人も見ますし)だから略した表記の出来る国は略し、そうでない国は略さないということなのだと思います。また当該の国の大使館などからクレーム等あれば対応するのかもしれません。

学校の試験においては基本的に正式名称を正解とするはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございました☆

お礼日時:2005/03/06 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報