No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ジャンプ力といったらまっさきに思い浮かぶのが
スクワットやヒールリフトといった筋トレですよね。
確かにこれで足の筋肉はつきます。
だけど、いまkenitirouさんが必要としてるのは
ジャンプするための筋肉。
これをつけるためには、実際にジャンプするのが
一番いいです。
これこそ、ジャンプするために必要な筋肉を鍛えるのに
最適でしょう。
ジャンプするには、足だけでなく、背筋や腕の筋肉といった
各部分がつかわれてますからね。
でも、ただ漠然とジャンプしてるだけじゃだめです。
全力で跳びましょう。
たとえばバスケットのリングをさわろう、
もしさわれるのならば、つかもう、
と、なにか目印をきめ、
全力で。
スパイク時のフォームを見直すのも、
ジャンプ力アップにはいいでしょう。
踏みこみの勢い、
沈み込み、
腕の振りは鋭く、
上体を使って体を宙に、
ボールなしでただ跳ぶときにはできてても
実際のスパイクの時になるとどこかがおろそかになって
実際跳べる高さよりも跳べてないなんてことありませんか?
これらを意識するとしないでもだいぶ変わってくるんじゃ
ないでしょうか。
それでは、新人戦にむけてがんばってください。
No.8
- 回答日時:
縄跳びをやってみてはいかがでしょう?すぐというわけにはいきませんが確実にジャンプ力はつきますよ。
ただし体育館、屋外でも適度に柔らかい地面でやってください。
アスファルトとかだと膝を痛めてしまいます。
No.7
- 回答日時:
天井や2m以上ある家具などに、
ジャンプして両手をタッチすると
いいと思います。外にでて、木の枝でも
いいです。50~100回くらい続けて
ジャンプします。
私は、家の中で天井に向かってジャンプするのを
1週間くらい続けたら、けっこう、ジャンプ力
がつきました。最初はけっこうつかれたけど、
毎日やってたら、続けて100回飛ぶのも
楽になりました。
No.6
- 回答日時:
僕も以前バレーボールをやっていました。
でも身長は174cmしかなかったので鋭角スパイクを打つのが夢でした。それで背が伸びるのを待つよりは
ジャンプ力をつけようと思って、毎日1メートルぐらいの台(当時は審判台)
でジャンプでののぼりおりを繰り返しを続けていきました。
ただやみくもにジャンプするのではなく、台の上と下で着地する時は音を
立てないようにすることで腹筋・背筋もつけていきます。
僕はこれを続けて3ヶ月弱ぐらいでその効果が驚くほどでましたよ。
感覚的には一度ジャンプした後さらに空中でもう一度跳ね上がるといった
感じでした。
ただこの練習の欠点は、油断するとすね(ベンケイ)を台の角に打って
しまって怪我をしてしまうかも、ということです。
まあ、逆にとれば怪我したくなければしんどくても集中して頑張れるってとこですかね^^;
No.5
- 回答日時:
筋力アップが実感できるには,3ヶ月以上はかかるでしょうね。
そして「新人戦」があるということは,中学生か高校生ですよね。発達期の急激なトレーニングはスポーツ障害が心配です。
ジャンプ力を付けるためには,ほぼ全身の筋力をアップさせなければいけないし,ただジャンプできても滞空力がなければ使い物にならないし…。
私は,とにかく「今はあせらずに…」と言いたいですね。
トレーニング方法は,一応書いておきます。でも,ゆっくりとやってください。
トレーニングはスクワットやカーフレイズなんかも大事ですけど,あくまでそれは瞬発力。それだけだと試合中盤ぐらいから,ぶら下がりスパイクになっちゃう…。
試合中は1本や2本のジャンプだけではないので,中・長距離を少し速めに走り込むことが大事です。キツイけど,これが試合中に差が出る。
あと滞空力で必要なのが,腹直筋などの腹筋と脊柱起立筋などの固有背筋群。これを鍛えておけば,ジャンプした時に身体がブレません。意外と知られていない役割です。
ボチボチ頑張ってください。ケガしたら,一生バレーができなくなるかもしれないから…。
No.4
- 回答日時:
新人戦まで3カ月も無いのですかぁ~。
私も,むか~しバレーをやってましたが,その時の冬のトレーニングでは,高い所から飛び降りることを毎日やってました。最初は,机くらいの高さから飛び降りて,次第に高くしていったような気がします。当時の先生は,なんとかトレーニングと言って,「ジャンプ力がつくぞ~ぉ」といってました。
ちなみに,その結果かどうかは知りませんが,179cmの私が,垂直飛びで,楽にバスケットリングを両手で掴めてました。
試しに,やって見てはいかがでしょうか?ちょっと不安なんで,専門の人の意見も聞いてくださいネ。新人戦,ガンバレ!
No.3
- 回答日時:
「3ヶ月ですぐ」と期限を限定されるのはどうかと思いますが、試合までに
今の意気込みで行えば、必ず自分でも体感できるぐらいには上達するでしょう。
最初に必要であろうポイントをいくつかあげておきます。
・ステップの確認はちゃんとしておく(確実に1歩、3歩などで踏み切れる様)
・腕を大きく使う(両手を大きく振り上げる)
・これはもうやっているかも知れませんが、練習のときのネットの高さを、
10センチ~15センチ位高くして練習をする
(速攻やらサインプレーにはそぐわないんですが、中・高位ではどのチームも
やっているんではないでしょうか)
とりあえずこんな感じでどうでしょうか?参考になれば幸いです。
※その中でも手の振りは重要だとおもいますよ、高く飛びたいからと言って
おもいきり助走の最後を「ダン!!」と踏み込んでもそこで上に飛び上がる
力が吸収されてしまうことがあります。やわらかいジャンプでも高く飛べる
んですよ。
私の経験からいってもジャンプ力をつけるために特別筋トレをやったり
したとかいう記憶はありません、ただ、高いネットに食らいついていくと
いった感じで練習して、いつの間にかネットから手首がやっとだったのが
腕まで出るようになったときは、自分でも飛べるようになった実感がわき
ました。あえてやったと言うならハードルを10個位を1メートルチョット位
の間隔に置き横向きに連続で飛んでいく練習を昔はしてました。
それでは試合がんばってください。
No.2
- 回答日時:
私が高校時代、バレーボール部に所属してたんですが
全くの初心者でジャンプ力も無かったしフォームもぎこちなく、
その当時の先輩がバスケットゴールのネットをジャンプして思いっきり
叩く練習をさせられました。
もちろんフォームはぎこちなかったのでフォームを常にチェック
してもらってましたが・・・
しかし、ある程度の高さのある標的めがけてジャンプして腕を振り抜くような
スパイクの練習を行えば実際にボールを打つ時に高い打点で打てるように
なりますよ。
バレーのネットの高さを考えるとバスケットゴールくらいが丁度良い練習
になると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鬼滅の刃の冨岡さんの漢字で、 ...
-
ナルト 未完成状態での掲載に...
-
昔のマンガのタイトルを教えて...
-
デスノートが途中からつまらな...
-
ホイッスル!
-
人間は2段ジャンプ可能!?
-
中学生でバスケのリングを触る...
-
聖闘士星矢とのりピー語について
-
「ドラゴンボール」と「ワンピ...
-
ダンクが出来ません・・・
-
卒業までにダンクしたいです。
-
僕は小五の時から身長が153あっ...
-
ジャンプコミックスの単行本っ...
-
猿手はバレーにおいて不利なん...
-
バレーボールのルール
-
ボールの空気の抜き方
-
バレーでジャンプサーブを初め...
-
バレーボールでは「ジャンプサー...
-
バレーボールのライトというポ...
-
対角になるとはっ??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デスノートが途中からつまらな...
-
鬼滅の刃の冨岡さんの漢字で、 ...
-
ジャンプでエロかった漫画のそ...
-
ジャンプコミックスの単行本っ...
-
どの漫画雑誌もやっぱり人気作...
-
今コミックス派で、ジャンプに...
-
ドラえもん 語尾に「なのら」
-
スペースコブラ購入について教...
-
ジャンプの完全版コミックの大きさ
-
ピューと吹くジャガーのハミデ...
-
人間は2段ジャンプ可能!?
-
ジャンプと単行本ではどちらが...
-
アニヲタやめてムダヅカイなく...
-
ヒーローものでヒーローが飛ぶとき
-
ジャンプにハマってます! ダイ...
-
ヤバい年齢なのにコロコロコミ...
-
デスノートでLがイスに座って...
-
少年ジャンプでは何故、スポ根...
-
ドラゴンボール世代
-
身長178cmの僕がダンクする...
おすすめ情報