プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

1. マの理論は 世の中にどうしてマ‐ヌケやマ‐チガヒが起きるのかを問い求める思索です。また うまいマの取り方を問い求めます。


§ 1 ひとは自分も他人をも ひとをころさないものなんだよ。という初めの命題。

2. おのれとのマ――すなわち おのれという言葉をとおして意識するその《わたしとおのれとのマ》――をそのまま保ち 相手が同じようにその相手じしんの《おのれとのマ》を保っているなら 互いに相手の自由を侵さないであろう。

3. 《わたしとおのれとのマ》とは 《わたしがわたしである》ことである。
《〈わたしがわたしである〉わたしがわたししていること》である。

4.次には わたしと相手とのマが 問題になる。この場合のマが抜けたり違ったりするときそれは――何らかの望ましくない心的かつ社会的な現象を起こすが―― それぞれの《わたし》の内面に原因があって起きるのか? それとも あくまで相手とのあいだなる・《わたし》どうしの関係(かかはり)および実際の交通(まじはり)において起きるのか?

5. 後者であれば 《マの理論》がそのまま 一般理論であるとなる。心理学や精神分析は これに従属するであろう。ぎゃくに存在論は マの理論の別名となる。

6. もしそうだとしたら 人文科学および社会科学のすべては マの理論の応用展開となる。人間関係がマであることは勿論であり たとえば社会階級や格差もそうであり ガミガミ役とアース役との役割関係も マの理論の一環であるとなる。

7. 言いかえになるが わたしはみづからの人生を生きるにあたって一般にわたしの思うようにはならない。と思う(《ドゥッカ(苦)》の説)。そのことを知っている。このようなわたしの自由の不十分は どこから来るか? 社会的な場の不十分だと言い切れるか? つまりマの理論が一般理論となりうるか?



§ 2 けれどもひとは かなしいかな 考えや思いが移ろいゆき変わりゆくというようにも出来ていて 自分自身のマや相手とのマをずらしてしまうことがある。と分かっている。このマのズレによって かなしいかな 相手の自由を踏みにじることが起きる。おのれの自由をさえ みづからそのマをズラしひん曲げ侵して不自由を作りだすことがある。――このように考えてよいかどうか?
 
8. とすれば 《わたしがわたしである》ことのズレあるいは意識的なズラシ これが初源のマチガヒであるのか?

9. つまり極論して言えば 《わたし》はひとをころすことさえをあたまの中では考えてしまうことがあり 果てはそれを実行してしまうことがあるというそのマチガヒは ひとりの人においてのみ起こっているのか?

10. いやいや その個人の内面において起きるズレやズラシとしてのマチガヒは たとえそのまま初源のものであったとしても それと同時に 相手とのマにおけるズレもその今現在ここで起きているのであって 《個としての存在であること》と《個々の存在どうしの関係》とは 同時に成り立っている。のか?

11. つまり《わたし》どうしのいわば外における関係としてのマは それぞれの《わたし》個人の内面における《おのれとのマ》と 同時一体である。のか?



§ 3 《わたし》は その自然本性において すでに初めに《わたしがわたしである》存在としてあるか? 
 
12. それとも すでに初めに《わたしとおのれとのマ》は こわれたかたちで生まれて来るのか?

13. たぶんそうだとしても ひとは言わば《しづかなたましひ》のあり方をすでに知っていて ほんとうは知っているがゆえに――無根拠において・意識せずとも つねに――問い求めている。と言えるか?

14. もしそうだとしたら 《たましづめ(鎮魂)》が すでにマチガヒの起こっている世の中にあってそれを直そうとするマの理論の実践だということになる。ここになら 精神分析も従属する思索として入れてもよいだろう。


15. ● 参考 (上田正昭:鎮魂の原点) ~~~~~~~~

鎮魂の原初の姿をたずねあぐんで タマシヅメよりもタマフリの方が古いことに気づくようになった。たましいを鎮静ならしめる前提に タマフリがあったのだ。

   〔* フリは 振りつまり 振り起こす・奮い起すの意で
    鎮静の逆のことのようです。ただし それも しづめる
    ためにそうするのだということのようです〕。

〔* タマフリを含めた〕鎮魂の時と声とは 間(ま)である。その折りにたましいが充足され それを契機として つぎの段階への飛躍が用意される。

間はただのうつろなる時間と空間ではない。
実は生命の蓄積されるおりめなのだ。
    (上田正昭:『日本の原像――国つ神のいのち――』 1970 )

16. ● (福岡伸一:生命とな何か)  ~~~~~~~~

生命とは 動的な平衡である。
         (『生物と無生物のあいだ』 2007 等)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


☆ 以上の所論をたたき台として ご見解をおおしえください。

質問者からの補足コメント

  • №6つづき

    ★ 苦をいかに受け止め、今日を生きるか。
    それだけを繰り返し繰り返して、終える。ことを覚悟できれば御の字です。
    覚悟しきれない自分と付き合いつつ、僕は人間らしいなぁって思っていたいですね。
    ☆ それには やはりふたつの道があるかと考えます。

    《ドゥッカ(苦=思うようにならないこと)》を 生老病死の四苦のごとく初めに大前提としてかかげる場合があります。(定説ですね)。

    なかで生苦というのは 《人間の根本的生存欲》なのだそうです。これが――無明として煩悩として――ある限りは 苦からの解脱は かなわないという見方なのだと思います。

    もうひとつは 《苦も 空だ》という見方であり これを大々大前提に据えます。苦などは 初めっから わたしゃ知らんと言ってうそぶく場合です。

    ★☆ あぁ、しゃべりすぎましたねぇ。
    ありがとうございました。世迷い言は、このくらいにしてw

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/09/02 03:50

A 回答 (6件)

なるほど、よくわかりました。


現世では、同じ気持ちでおります。
「限界の中における、最大の理解」いい言葉ですね。
恥ずかしながら、それは僕の中の、「愛」の定義です。きっと。
相手を理解したい。けれども、他者である限り理解しきれることはない。
けれど、理解をし続けたい。
続けるという努力をも含めて、僕は愛とはそういうものだと思います。
人間が、持ち得る範囲の「愛」ですね。
神の愛とは、きっと異なる意味になります。

僕は、阿呆を目指すことを諦めた立場にいます。
未だ、貴殿とは阿呆の定義が若干異なる感触ですが、阿呆になるくらいなら人間らしくこの現世を終えたいな、と思います。
苦をいかに受け止め、今日を生きるか。
それだけを繰り返し繰り返して、終える。ことを覚悟できれば御の字です。
覚悟しきれない自分と付き合いつつ、僕は人間らしいなぁって思っていたいですね。

あぁ、しゃべりすぎましたねぇ。
ありがとうございました。世迷い言は、このくらいにしてw
おやすみなさい。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ なるほど、よくわかりました。
現世では、同じ気持ちでおります。
☆ けっこういろんな壁に じつは ぶつかります。最大のものでけっこうよくあるのは 相手がだまってしまうという場合です。

のらりくらりになるか ほんとうに話し合いが絶えるか あるいはブロックするに到るという場合も出て来ます。


★ 「限界の中における、最大の理解」いい言葉ですね。
恥ずかしながら、それは僕の中の、「愛」の定義です。きっと。
☆ そうでしたか。そして限界は 確かにありますね。



★ 相手を理解したい。けれども、他者である限り理解しきれることはない。
けれど、理解をし続けたい。
続けるという努力をも含めて、僕は愛とはそういうものだと思います。
人間が、持ち得る範囲の「愛」ですね。
神の愛とは、きっと異なる意味になります。
☆ わたしもつい最近では 次のように《関係を絶たないこと》という定義をしました。

【Q:あなたにとって愛とは何ですか?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12529999.html
☆ その回答№49が わたしです。


★ 僕は、阿呆を目指すことを諦めた立場にいます。
☆ はい。

★ 未だ、貴殿とは阿呆の定義が若干異なる感触ですが、阿呆になるくらいなら人間らしくこの現世を終えたいな、と思います。
☆ たぶんそれだと 壁にぶつかったとき対話で相手に意思疎通が成らないところを 相手となお接しているという事態(少なくともそれまでは接していたという事態)をつうじて あたかも対話を継続するという効果があるのだと思います。存在する姿が(姿も)伝わるからです。


能天気で接しつづけた場合には 通俗的に言って相手に対してカウンターパンチのような指摘が出来るかと思いますが――そしてその言葉が有効であったからこそ 黙ってしまったと見られますが―― 人格としての生活態度による影響は二の次になっています。


つづく

お礼日時:2021/09/02 03:44

丁寧なご回答ありがとうございます。



一部、視点の違いを感じますが、それもこの語らいの醍醐味かと思いました。

さて、
①、②の「極自然なこと」に関してですが、
これは人間として当然の姿だと私も思います。
と同時に、その状態であるから、苦も生じるのだ、という証左であるところかな、と思います。
この苦を逃れられる方法があるとすれば、阿呆しかないのだ、と思っています。

そして、多様性を真に認める(という発想でさえ無い究極の平等(というのは、認めるという認識は認められないという人間の限界を常に抱いているので))は、阿呆の中にしかありえない気もしているんですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 丁寧なご回答ありがとうございます。
☆ なおきちんと応答をしていただき 感謝します。


★ 一部、視点の違いを感じますが、それもこの語らいの醍醐味かと思いました。
☆ それは よかったです。


★ さて、
①、②の「極自然なこと」に関してですが、
これは人間として当然の姿だと私も思います。
☆ ひとは 《① 相対的ながら一人ひとりが独立した存在であると同時に ② 互いに関係しあう社会的な生き物である》ですね。


★ と同時に、その状態であるから、苦も生じるのだ、という証左であるところかな、と思います。
☆ なるほど。《個人性と社会性との葛藤》というような苦ですね。
ふるくは 義理と人情?


★ この苦を逃れられる方法があるとすれば、阿呆しかないのだ、と思っています。
☆ わたしが そうです。《能天気》が わたしのつねなる状態です。


★ そして、多様性を真に認める(という発想でさえ無い究極の平等(というのは、認めるという認識は認められないという人間の限界を常に抱いているので))は、阿呆の中にしかありえない気もしているんですね。
☆ では このわたくしめが奥の手をあかします。

自分のほうから 特定の考え(考え方)を決めずに 相手の思いや振る舞いを受け留める。

相手とのあいだの歴史的な関係やそのまた背景としての文脈をもしっかりと捉えて これを精神の胃袋できちんと消化しておく。

これだけで 相手との対等や平等が成り立つというのではありません。ですが  そのときの相手の置かれた情況を把握し得たなら 限界の中における最大の理解が成るかと思います。

この行き方で壁にぶつかるなら 一たん見放します。しりぞきます。情況の推移を見守ります。

お礼日時:2021/09/01 20:34

追記:



貴殿の思想には、西洋的な要素を感じます。
東洋的な思想にも言及されている時もありますけれども、根底は西洋的な印象を持ちます。

繰り返しますが、優劣はないです。
単純な感想です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

前回(№3で) 留意したのですが そういう問題があるかも知れません。


ですが 東洋的な思想と西洋の思想とのあいだに:
★ 優劣はないです。
☆ と捉えておられるごとく その点はわたしも同じです。

つまり 中身がよいものであるなら どちらがどっちという片寄りはありませんし あってはいけないでしょう。

つまり 欲張りにもわたしは 同時性また両面性と言って 両方〔のいいところ〕を受け容れています。



すなわち:
《① 人間たるわたしが 一方で自由意志の主体として相対的に独立した存在である
と同時に 
② もう一方では互いに生活を共同して生きる社会的な存在である》
という両面性です。

このことは 自然でふつうのことだと思われますが いかがでしょう。


アジアでは―― 一部の国々を除いて―― 《生活共同》という側面においてさらに 人びとのあいだの《ゆづりあひ》の精神が特徴であると思います。

《自他を分けて さらに自己を押し出す》という欧米に見られる特徴は 薄かった。

お礼日時:2021/08/31 05:29

⑥、⑦



そうそう。
僕の思想は、そのあたりにあるんです。
仏教のそれは、自他を分ける思想にあるのではなく、
自分とソレ以外の関わり、
互いを依存し合うということは、互いの境が限りなく無に近く同一になっていく。
自分の中に対象があり、対象の中に自分がある。
そして、自分が段々と薄れていく感じです。自然一般の「流れ」の中に漂う、「とあるもの、こと」として。

あ、仏教と言いましたが、僕が理解した仏教です。

よくもまぁ、前回の僕の投稿だけでそこまで想像が行き届きましたね。
本当にさすがです。貴殿の思考の深さは本物なのですね。
察しが付いた、ということは、そこを貴殿も一度は通過したのではないかなぁ。
そうやすやすと察することってできない気もするから。
それくらいに、一般的ではない思想ですもの。

思想において、どちらが優れているとか真実であるとか、
そういう議論は嫌いです。
どちらが自分の人生においての応援歌に足りうるか、だけで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ ~~~
⑥、⑦

そうそう。
僕の思想は、そのあたりにあるんです。
~~~
☆ なるほど。


★ 
仏教のそれは、自他を分ける思想にあるのではなく、
自分とソレ以外の関わり、
互いを依存し合うということは、互いの境が限りなく無に近く同一になっていく。

☆ あたかも《無我》でしょうか。そして 《縁起共生》のごとく。

ただ それだけでは 現代において通用しないかも知れません。

《個人や個性》の問題・したがって《多様性》を容認しとうとぶという課題が ――潜在的には仏教にもあるかも知れませんが―― 明らかになって来ないかも。


★ 自分の中に対象があり、対象の中に自分がある。
☆ ですが――そのとおりだと思いますが―― そのことは《共通感覚(センスス・コムニス)》であるとか・要するに《社会的動物であること》という人間の規定の中に すでに言われています。

(このことは 次の№4で《西洋的な要素がある》と指摘されているようです)。


★ そして、自分が段々と薄れていく感じです。自然一般の「流れ」の中に漂う、「とあるもの、こと」として。
☆ というときにも-――つまりそうなのですが そうなのであると同時に―― 人間の意志行為は生きています。生きていてそれは 自由であり 自由であるがゆえになぜそうしたかの責任を負うということ このことが活きます。なおざりには出来ません。


★ ~~~
あ、仏教と言いましたが、僕が理解した仏教です。

よくもまぁ、前回の僕の投稿だけでそこまで想像が行き届きましたね。
本当にさすがです。貴殿の思考の深さは本物なのですね。
察しが付いた、ということは、そこを貴殿も一度は通過したのではないかなぁ。
そうやすやすと察することってできない気もするから。
それくらいに、一般的ではない思想ですもの。
~~~
☆ やり取りする相手の問題としては いつもぶっつけ本番です。ただし 哲学の主題としては このカテだけでももう十年以上になりますので 思考を重ねて来てはいます。



★ ~~~
思想において、どちらが優れているとか真実であるとか、
そういう議論は嫌いです。
どちらが自分の人生においての応援歌に足りうるか、だけで。
~~~
☆ いいですね。輝く星としての一命題でしょう。と思います。

お礼日時:2021/08/31 05:16

動的な平衡は破壊と想像の主義でオウム真理教と同じだというのでしょうか。

科学の話はすぐ幸福の科学にされて、床屋のマスターはお祈りが必要だのひどいですし、隣の家はおすそ分け等形で嫌がらせしてきますし、
困りました。餌付けしてる感覚しょうか。
ウイルスとがんは増えるという意味では似てましね。
増えるのは生命の定義に当てはまるのでしょうか。
行く川の流れは絶えずして、変化しないんドエ消化。生命は普遍でしょうか。

私はお腹の調子が良くないのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ 動的な平衡は破壊と想像(* 創造)の主義でオウム真理教と同じだというのでしょうか。
☆ いえ。違います。細胞の活動としての分解と合成といったいとなみ(流れ)が 均衡をたもっているといった意味だと思います。そして そういう生命の定義であると。



★ 科学の話はすぐ幸福の科学にされて、
☆ それは 一面的でしょう。

★ 床屋のマスターはお祈りが必要だのひどいですし、
☆ ま そういう人もいるのでしょう。

★ 隣の家はおすそ分け等形で嫌がらせしてきますし、
☆ ん? おすそ分けくらいで 嫌がらせですか? まぁ 文脈が背後にあるのかも知れませんが。


★ 困りました。餌付けしてる感覚しょうか。
☆ あぁ。たしかにお付き合いというのは 面倒だと思うときがありますね。



★ ウイルスとがんは増えるという意味では似てましね。
増えるのは生命の定義に当てはまるのでしょうか。
☆ 一般として 《増える》のではないと思います 生命は。いまある細胞がみづから消えて行って あたらしいのが生じる。といった平衡状態なのだとか。


★ 行く川の流れは絶えずして、変化しないんドエ消化。生命は普遍でしょうか。
☆ 流れはある。もとの水にはあらず。変化は起きている。しかも 生命は――また生命体は それぞれ―― 保たれる。

エントロピー増大の法則に ついには逆らえず 個体は死ぬけれど 生命としては その動的に平衡を保っていくのだとか。



★ 私はお腹の調子が良くないのです。
☆ わたしは 自然〔の流れの状態〕にゆだねていますが これは素人の見解です。

お礼日時:2021/08/30 23:26

これは力作ですねぇ!



私が炎に近づけば、熱いでしょう。
もっと近づけば、なお熱い。
更に近づいて、焼けてしまう。
そのまま炎の中にいて、炭になってしまう。
この状態で、私は「熱い」と思うだろうか。

「マ」があるということは、対峙している対象物が存在しているということ。
自他に分けている限り、分別は無くなりませんわね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ん? と まづ思ったのですが まづはご回答をありがとうございます。


★ 「マ」があるということは、対峙している対象物が存在しているということ。
自他に分けている限り、分別は無くなりませんわね。

☆ ① 《マ》は ないというお考えですか? 

② つまり 人として自他の違いがあるとしても そのマを ことさら前面にまた全面に押し出すことは いかがなものか? と。


③ マは ここでは ものごと一般としての対象との関係(つまり そういうマ)は 取り上げていません。

④ 言いかえると 《わたしと おのれみづからとのカカハリ》としてのマと 《そういう存在たる〈わたし〉どうしのカカハリ》としてのマのふたつに特定しています。


⑤ ということは ものごと一般たる対象とわたしとのマは 人間としての二種のマに含ませています。



⑥ おそらく察するに こういうことでしょうか? 
――つまり 《わたしみづからの内的なマ》について 《わたしはわたしである》という自然本性としての秩序がある(あるいは ひとは仏性をやどす)と考えることがあるように 《わたしにとって外的な他者とのマ》についても 自然でふつうにおだやかなカカハリがあると言えるのではないか? と。


⑦ つまりだから その《適当に距離をおきつつ自然本性どうしとして言わばあたかも一体であるような・うつくしいカカハリ》があるはずだ。なんで ②に触れたごとく わざわざ分別くさく人と人のあいだにマを捉えてそれを意識せねばならないのか? と。

お礼日時:2021/08/30 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!