
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
浸水被害は本当にお気の毒だし心中お察しする。
いろいろ気になるのも当然だけど、床下の湿気でシロアリを気にする必要はないよ。
この時期だしね。
シロアリの種類にもよるけど飛来するのは4~7月頃という話だよ。
それ以外は家の中でガリガリかじってる。
バルサンについては、費用も低く済むからやってみてもいいと思うよ。
ゴキブリ以外の虫にも効くだろうしね。
ダニとか。
シロアリ対策としては駆除業者に依頼すればいいと思う。
数年間か効果のある薬剤を使用するはず。
5年間くらいの保証がつくと思う。
シロアリを発見して慌てて業者に発注するよりも、数社から見積もりを取って説明や対応の良さそうなところに依頼するのがいいと思うよ。
浸水で柱の表面にシロアリがいるという仮説は面白いけど、実際にはそうはならないと思うよ。
洪水で流されるか窒息している。
生き残っている個体はそのまま柱の中か、一時的に表面に出たとしてもすぐに潜っているはずだ。
そしてまたガリガリかじってる。
今までシロアリ被害が少なかったエリアでもシロアリ被害がじわじわ増えている感じもする。
質問者のお住まいのエリアでもそんな感じがあるなら、今回をきっかけに駆除と予防をしてみては。
No.5
- 回答日時:
元シロアリ駆除業者です。
バルサンは無意味です。
直接 シロアリにバルサンのケムリが届けば効果はありますが、シロアリは通常 木や土の中ですから、薬剤が届く事はありません。
そして、バルサンの効果の一時的なものです。
なので 仮に今いるシロアリが死滅したとしても、別のシロアリが侵入してきます。
2週間前に洪水で床下に腐葉土が若干流入しました。仮に今、柱を食べ始めた頃なら表面にいるでしょうから素人考えですがバルサンでいけるのではないかと思ったりした感じです。
また、木造で築40年ですが今までシロアリ被害はなかったですので仮に今回居た場合にはバルサンが有効ではないかと思ったりしていますがどうでしょうかね?
No.4
- 回答日時:
洪水の復興ボランティ経験者です。
浸水の水が床下に入り込んだと言うことは、単に泥水が入ったと言うだけではなく、下水も各家庭の汚水・浄化槽も溢れ混じり込んでいると言うことで、時間の経過と主に床下の泥だけではなく、水に埋もれた床下の木材も皆、異臭が漂ってきますよ?
・各部屋の畳をはぐり、全部か2枚めくっては1枚残しと床板も剥ぎ取り地面を露出させます。(1度に2枚剥ぎ取るスペース、幅がないと、この後説明の洗浄、汚泥掬いの作業が間隔が狭すぎてはかどりません。)
・床下の潜り込むあるいは覗き込みながら手を伸ばしてどれだけ立ち回れる高さがあるかにもよりますが、真水のホースを引き込み床下の水没したと思われる木材や基礎を端からまんべんなく水を掛けつつタワシやブラシで擦りながら染みつき乾き始めている汚泥を洗い落とします。(水を吹きつけ掛けるだけではダメ、必ず擦り洗うこと)
・同時に洗浄作業が進むほどに洗い流した水が地面に溜まりますので、一部深い穴を掘り下げ、そこに溜まる水を洗面器やカップ、お持ちであれば水揚げポンプで端から汲み出します。
・木材や基礎の洗浄が終わったら可能なだけ地面の水を汲み上げ、残った土表面の汚泥も数センチずつ土と一緒に削り剥ぎ取るようにスコップなどで掬い上げます。
・この状態で、洗浄した基礎、木材にクレゾールを噴霧し消毒し、地面にはまんべんなく石灰を撒きます。
ものすごい手間で家一軒を1人、2人ではとてもこなせませんが、とにかく浸水したであろう部分をくまなく洗浄、消毒しませんと、復旧、修理、掃除も終えて生活が元に戻ったであろう数か月後に床下からの耐えられない異臭に悩むことになります。
こうなってから手当をしても既に手遅れ。
浸水後一週間以内が鍵。
1番大変な時期に1番大変な作業をしておかねばならない過酷な時期となります。
他人様、地域の汚水、尿便を希釈した水溶液が多量に床下に押し寄せ乾き始めているとイメージください。
シロアリどころの話しではなくなりますよ。
回答いただきありがとうございます。
また、ボランティがありがとうございます。私の周りでも今回助けられた人がいました。
2週間前に床下浸水です。
当方の住居は下水設備などない地域(上水道が数年前に来たような中山間地域)で民家も上流1kmに渡ってみても7軒件程度しかなく恐らく下水はほぼ流れ込んでいないと思います。ほとんど山の水、土石、腐葉土(腐葉土臭のする小枝や葉が多い)のようです。また、通気口があるのですがそこに葉っぱなどが詰まり床下と束や基礎には若干の腐葉土が入っているようです。現在は乾燥しています。
15年前は今回ほどひどくはないですが水はある程度入っていましたが全く触らずにいました。その時は今回よりも20cm程度水が低かったので腐葉土すら殆ど入っていないようです。
また、悪臭が出た場合、それから対策してはどうなのでしょうかね?
一応、築40年でそれなりに古く床下はカビやホコリ臭(少なくともアレルギーが悪化しないのでカビの胞子はほぼ入ってきていないのは確実)がしますが家の中には入ってきていませんので、床下と部屋の中は別の空気ではないかと思っています。
なお、フローリングはDIYをしたことがありますが、フローリングをはぐとなると床板を張り直す必要がありますしコストというか手間がとんでもないことになりそうですし相当に悩むところです。また、私と家族の一人がアレルギーが有るためその間家に住めなくなりますのでこれも大問題だったりします。
今回この質問をしましたのは腐葉土思われるものに当時はアリや昆虫がそこそこいましたのでバルサンを炊くことで家から追い出すないしは死滅させることで後々の問題がでないように出来ないかと思い質問させていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 洪水でも耐えられるように何かしら台を置きたい。ただし、簡単に撤去できるものは? 5 2023/03/19 01:29
- DIY・エクステリア ユニットバスから水漏れ、床下の土が濡れている。どうすればいいですか? 6 2023/04/17 21:48
- その他(健康・美容・ファッション) 超音波加湿器のカビ防止に漂白剤を入れたいのですが どの程度の濃度までなら害は無いでしょうか? 水道水 3 2023/02/18 21:00
- リフォーム・リノベーション 分譲マンションの浴室洗い場床のFRP防水の不思議な現象について教えて下さい。 1 2022/07/24 01:04
- 地球科学 『土』 6 2022/11/26 10:20
- DIY・エクステリア コンクリート製車庫の上に庭 湿度? 4 2022/09/18 13:53
- 政治 水没危険地域で人口増だそうですが、そもそも水没危険地域に住むのが間違っていますよね? 9 2023/08/24 09:36
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- リフォーム・リノベーション 教えて下さい。家の脱衣所を床下から断熱したいと思っております。 いまある透湿防水シート、気密テープあ 1 2022/04/14 18:17
- 大雨・洪水 家の中に近所からの下水が流れてきます! 3 2022/08/21 21:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この虫はシロアリですか?
-
シロアリ被害
-
部屋の天井材からきな粉のよう...
-
木造住宅はシロアリ対策って必...
-
アリの侵入で悩んでいます・・・
-
玄関の中の木の柱とタイルの間...
-
ツーバイフォーで新築中 雨です...
-
植込みの枕木にシロアリ発生。...
-
土台の材木のポリデンは、どん...
-
SRC基礎の蓄熱層による冷暖...
-
鉄筋コンクリートの市営住宅で...
-
昨日窓の網戸に夜白蟻らしきも...
-
これはシロアリの跡でしょうか ...
-
黒い羽根アリについて教えてく...
-
庭の枯れた木にシロアリの巣が...
-
大至急教えてください これはシ...
-
シロアリ対策『エコボロンPRO』...
-
ゼオライト
-
羽アリ発生!・・シロアリ?
-
切り倒した木の土中に残った根...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アリの侵入で悩んでいます・・・
-
部屋の天井材からきな粉のよう...
-
黒い羽根アリについて教えてく...
-
庭の花壇の杭を抜いたら白蟻が...
-
ヒラタキクイムシは外(窓)か...
-
玄関の中の木の柱とタイルの間...
-
ユニバーサルホームの床暖房と...
-
木材の防腐剤に使うクレオソー...
-
土台にベイマツ使用。
-
隣の家の木のフェンスに植物を...
-
土台の材木のポリデンは、どん...
-
住友林業の25年目の床下防蟻処...
-
木酢液の害虫駆除効果
-
セントリコンシステムについて
-
庭から大量のアリが!!(茶ア...
-
ツーバイフォーで新築中 雨です...
-
木の台の脚と畳の間に白いウジ...
-
毎朝落ちてる死骸?シロアリ被害?
-
この虫はシロアリですか?
-
家中、木くず?砂山?たぶん虫
おすすめ情報